すみちゃんノート

ひまつぶしのいろいろ

首ふり張子の福助

2014年07月28日 | 
日本全国に福助は数あれど 張子の首を振る福助は珍しい・・
会津若松市七日町の太郎庵さんで購入しました・・
太郎庵さんの隣の 夢の蔵(横田新ギャラリー)にて いがらし民芸さんが実演していらっしゃいました・・
他に会津天神様 あかべこ ダルマが展示されています・・

全国にもファンが多い この張子の首ふり福助です・・
手間隙かけて作られた こだわりのいい物をご覧下さい 会津ならではのこの味のある表情・・こでらんになあ・・
購入するなら ぜひ 会津を訪れて欲しいとおっしゃていました(限定販売)・・

ぐるりと写しましたのでご覧下さい・・








この表情を見ていると ひと時 世の中の嫌な事も忘れます・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丘の上のカフェでランチ

2014年07月26日 | 日記 
会津平野を一望できる丘の上のカフェ&マルシェHattandoでランチ・・
お店は ほっとぴあ新鶴のすぐ近くにあり 静かで ぶどう畑が広がる丘の上の 見晴らしが良い場所です・・




高田梅の冷製パスタセット
 (ドリンク付き¥900)

梅ペーストを入れて食べる カリカリ梅漬けがパスタの上にのっているスープパスタ・・

オムライスセット
 (ドリンク付き¥900)

ふわふわ卵がとても美味しい

器は本郷焼(樹ノ音工房さんのものでしょうか)を使われていて素敵です
カップは自分の好きなカップを選べます

 
ちなみに お化粧室の一輪挿しもしゃれていましたので ごめんなさい パチリ

ごちそうさまでした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟成にんにく

2014年07月26日 | 
会津美里町の「ほっとぴあ新鶴」の売店で購入した熟成にんにくです・・

地元産のにんにくを1週間~10日ほど炊飯器の保温機能で熟成させたものだということです・・
こちらの売店の方々の手作りということで¥500でした・・

中まで真っ黒で にんにく臭はなく 甘くて甘露煮のようで美味しい・・美味しくても食べ過ぎないように・・ 一粒食べればいいそうですよ・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消しゴム版画 夏はまつり・・

2014年07月25日 | 絵手紙関連
暑さが増してくると体が思うように動かず 夕方 涼しくなるまで じっとしていて 今日は消しゴム版画を彫っていました・・
夏は祭があちこちで催されます・・

毎年7月12日 会津美里町 お田植え祭に奉納される早乙女踊りは 男性のみで踊る珍しいものです・・
羽子板 棒 扇の舞からなり 女性顔負けの踊りが披露され・・その前で男衆が鍬を持って踊ります・・

毎年 8月第一日曜日の午前4時~12時まで会津本郷せと市が開かれ 瀬戸町通りにはずらりと露店がたち 各窯元で作風の異なる焼き物が 所狭しと並べられます・・

会津坂下町の夏祭には 夜には流し踊りや花火が行われ 一日を通して町がお祭モードになります・・ 何年か前までねぶたの山車が出ていましたが 後継者不足でなくなり残念です・・


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消しゴム版画 野口英世記念館 一葉観音

2014年07月25日 | 絵手紙関連
1878年(明治11)4月 英世(清作)が一歳半の時に大火傷を負わせてしまった母シカは 小さい頃祖母より教えられた観音経を唱え続けました 
そのときから母は 遠く離れた中田観音を信仰し続けます
その意思を継承し 1939年(昭和14)記念館の会館とともに一葉観音(救世観音)がお祀りされました
観音胎内には小林栄先生がアメリカの英世に贈った念持仏が 台座には中田観音の御分霊が納められています(野口英世その生涯より)

御詠歌 ははとこと ひとつみふねに さおさして 
       よろずよまでも よをすくうらん

昔は読み書きができない人も多く 御詠歌も書いて頂くこともあったようです 
また 万人が読めるようにと ひらがなで書かれているものが多い
今では コピーになり 一枚に書いてあるので 字が小さくて 目が悪くなると読みにくい 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする