すみちゃんノート

ひまつぶしのいろいろ

似てない筆似顔絵 今年多忙でしたね

2014年12月23日 | 絵手紙関連
今朝も積雪あり・・ 夜中に除雪車の通る音で目が覚め どのくらいの雪かと気になります 風が冷たい一日です

そんななか 心温まるニュースがありました
ふなっしーがサンタ姿で施設などを ゲリラ訪問し 子供たちに クリスマスプレゼントを手渡し 子供たちは大喜びだったそうです

ふなっしーは 有名になったら地域の子供たちを訪問して元気づけたいなっしーと思っていたんだって・・泣かせるなし・・平成のタイガーマスクみたいでカッコイイ!!

今年はふなっしーもマツコデラックスさんも 大活躍で TVで良くお見かけし CMにも登場し人気がうかがえます
来年も このまましばらくは人気は続きそうですね

テレビの前の私たちも元気にしてくれて ありがとう!という気持ちで ふなっしーとマツコデラックスさんに絵手紙を一枚ずつかきました・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごとハムのソテー

2014年12月23日 | 
りんごはそのまま生で食べる方が美味しい・・もちろんそうですが 歯が弱くなって 食べられない人もいる訳で・・おかずの事情もあったりする訳で・・おかずの一品になるようにしました

りんごは薄く切って バター少量で炒め しんなりしてきたら ハムも加えて炒め 塩とあらびきコショーで味つけする りんごがある時におかず一品できます

ここ何日かは 毎日毎日雪の日が続き 風雪 ひどい時には 買い物もままならず 家にあるもので工夫して 何か作っています

りんごが柔らかくなり ちょっと目先の変わった 若者にもうけそうな一品です
皮をむかないと 手を出さないりんごも おかずに出せば 残さず食べました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月用に・・

2014年12月21日 | 絵手紙関連
何年も前に羽子板を作ってもらってあったのを思い出し 描くことにしたのですが ダンボールで羽子板のようにしたら面白いかなと ダンボールを羽子板の形にハサミで切って 描いてみた

ダンボールはいっぱいあり 大きく作れ こちらの方が のびのび描くことができました
(毛筆で絵手紙風に描き 色は顔彩を使う 白はアクリル絵具を使う)

日本絵手紙協会の友の会で交流していた方から 羽子板の形の年賀状(紙でできています)を頂いたことがあります 
定形外郵便物として120円の切手が貼ってあり このままポストに届きました その節はお世話になりありがとうございました 

もうひとつ玄関用に・・
頂き物の紙があるので 宝船を描いてみました
厚手でごわごわした紙で 包装用に使用していた紙だそうです
マンガのような絵になってしまいましたが お正月に玄関に貼って 笑いの種にしようと思います・・笑う角に福が来ますように・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀鮭の切り身なんだけど

2014年12月20日 | 
先日スーパーから購入して来たパック入り銀鮭の切り身ですが良く見ると ただ切り身をパックに入れているだけではないようです

食品添加物は酸化防止剤とPH調整剤が使用されています
πウォーターを使い仕上げましたと書いてあります

πウォーターとは普通の水とは違い 生体水(生体内の水)に限りなく近い水のことだそうですが・・ここで使用したπウォーターというものはどういうものなのか・・勉強不足で良く分かりません・・

売場でここを見て買った訳ではなく 家で目にして パイウォーター?・・疑問に思い検索してみました・・
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉子のからで起上り小法師

2014年12月17日 | 手作り
外は雪が横に降っています

掃除しなければなーと思いながら 玉子を見ていたら 起上り小法師を作りたくなってきました

玉子のふくらみが大きい方に穴を開け 中味を出し 洗う

上になる方に ティッシュペーパーを詰める 

下になる方に 紙粘土を詰める

色を付け 顔を描く
(マジックとアクリル絵具を使う)
(開けた穴もこんなもんです)

シンプルであきないこのデザインと愛らしい郷土の玩具・・ずっと守り継がれるゆえんですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする