すみちゃんノート

ひまつぶしのいろいろ

折り紙でポチ袋

2014年12月14日 | 手作り
お正月も もうすぐです ポチ袋も少しはあったほうがいいかなと思い 折り紙を使い作りました

折り紙を 下のように折り 貼り合せる(両面テープを使いました)

両端を折る (袋の下部のほうはやや浅く折る)

折った部分の端を はさみで下のように切る
袋の裏面になる方の 折った部分を下のように切る

袋の下になる部分の折った所を貼る

絵柄がかわいいので 沢山作ってしまいました 大きい折り紙もあったので 少し作っておきました
無地の折り紙には シールのかわいい物があったので貼って作ってみました

お年玉用だけでなく いろいろ便利に使えます

もし 白い紙に絵を描きたい時には 下のように紙を切ると袋になります






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな日は台所

2014年12月13日 | 
本格的に雪降りの一日です 外に出るのも長靴でないと歩けなくなりました

こんな日は 台所が暖かいので 冷蔵庫にある物を引っ張り出して 何か作ることにしました

納豆と木綿豆腐を混ぜ 片栗粉をつけて フライパンで焼く
葱をのせ 麺汁をかける

ひじき煮にも木綿豆腐を入れてみたら美味しいので これも今日の一品です

冷凍庫にささげを茹でたものがあるので 
バナナと茹でささげのヨーグルトサラダにしてみました
プレーンヨーグルトとマヨネーズで和えたものですがバナナの甘味があり 私には十分です

頂き物の身しらず柿が だんだん軟らかくなってきて 早く食べた方がいいようなので ヨーグルトゼリーも作ってみる
ヨーグルトと柿を合わせただけでも美味しいですが 今日はゼリーにして変化をつけて・・

いかげそのよっちゃん風
ビニール袋にボイルしたいかげそと酢と細く切った出し昆布を入れしばらくおく
酸っぱいいかげそが美味しい 出し昆布も食べられます

いつまでも人気のあの「よっちゃん」・・どうしてよっちゃんというのか不思議に思いました
よっちゃん食品工業株式会社の創業者の金井芳雄さんが幼少の頃に呼ばれていたあだ名がよっちゃんだったのが由来だそうです

台所でままごとのように遊んでいます 美味しいものも食べられるし一石二鳥です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェルトの花 カラー

2014年12月11日 | 手作り
何となく気ぜわしい年の瀬 年賀状を書いたり 買い物をしたり 何の予定がなくてもやることがあります クリスマスに結婚式が多いというのには 時代も変わったものだと思います 時代が変わったのだから 家事も 少し手抜きすることにしました・・

こんな時なのに カラーと言う花が簡単に作れそうな気がして 作ってみたら 本当に簡単でした

少し太めのワイヤー(約30cm)の先に黄色いフェルト(約5cm)を巻き付ける
白いフェルトで花の形を作る

ワイヤーに巻き付けるように貼る(グルーガンを使いました)

緑色のフェルトに両面テープを貼り細長く切ったものをワイヤーに巻き付ける

カラーの色は白やピンク 黄色 紫など多くの色のものが出ています
シンプルな花ですが 他の花のあしらいに使おうと思います・・

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごと赤ワインの寒天

2014年12月08日 | 
りんご(小1個)を皮をむきみじん切りにしておく
赤ワイン(150cc)と水(100cc)に寒天パウダー(2g)を入れ かき混ぜながら煮溶かす
りんごを加え ひと煮立ちさせ 型に入れて固める

砂糖は入れませんので りんごの甘酸っぱさと 赤ワインの上品な大人の寒天で 色もきれいです・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消しゴム版画の年賀状2枚

2014年12月08日 | 絵手紙関連
年賀状に入れる言葉が1字や2字では目上の方に失礼にあたるというので また彫ってみました

今朝はだいぶ冷えましたので こたつでジーとして彫っているうちに 少し陽ざしがさしてくる時間になります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする