朝日新聞・767.4万部、という欧米諸国の国民から見れば、驚異的な販売部数で在る訳だが、
世帯占有率でみれば、朝日新聞は、16%超しか占めていないのである。
ゆえに、以下の記事は、国民の大半は、全く読んで居なかったはずである。
「経済気象台」2012/12/13、朝日新聞16面から。
師走の街を選挙カーが走っている。12の政党は前代未間だ。
…中略。
各党の公約にはもっともらしい字句が並んでいるが、その違いは鮮明ではない。TPPでは意見が分かれるものの、多くの党が年率3~4%の成長を目指し、雇用の増大をうたっている。多数の政党が存在する必要性が感じられない。
94年に小選挙区に移行した際、「政権交代可能な2大政党になる」と期待されたが、18年後の現実は少数政党の乱立だ。
原因の一つは、比例代表制度を取り入れたことだ。
小選挙区で落選しても比例で復活できる。
比例のみの当選を狙って、小選挙区に多くの候補者を立てる党がある。
英国や米国では、単純小選挙区のみで、比例制度はとっていない。
比例がなかったら、日本ももっと2大政党に近い形になっていたかもしれない。
少数政党の意向に妥協した結果だ。
…中略。
この際、参院の在り方も含め、選挙制度を抜本的に考え直したらどぅか。
政治家や政党の介入を許さない第三者委員会で日本にふさわしい制度を考えるべきだ。
各界の有識者が知恵を絞れば、出来るはずだ。 (提琴)
世帯占有率でみれば、朝日新聞は、16%超しか占めていないのである。
ゆえに、以下の記事は、国民の大半は、全く読んで居なかったはずである。
「経済気象台」2012/12/13、朝日新聞16面から。
師走の街を選挙カーが走っている。12の政党は前代未間だ。
…中略。
各党の公約にはもっともらしい字句が並んでいるが、その違いは鮮明ではない。TPPでは意見が分かれるものの、多くの党が年率3~4%の成長を目指し、雇用の増大をうたっている。多数の政党が存在する必要性が感じられない。
94年に小選挙区に移行した際、「政権交代可能な2大政党になる」と期待されたが、18年後の現実は少数政党の乱立だ。
原因の一つは、比例代表制度を取り入れたことだ。
小選挙区で落選しても比例で復活できる。
比例のみの当選を狙って、小選挙区に多くの候補者を立てる党がある。
英国や米国では、単純小選挙区のみで、比例制度はとっていない。
比例がなかったら、日本ももっと2大政党に近い形になっていたかもしれない。
少数政党の意向に妥協した結果だ。
…中略。
この際、参院の在り方も含め、選挙制度を抜本的に考え直したらどぅか。
政治家や政党の介入を許さない第三者委員会で日本にふさわしい制度を考えるべきだ。
各界の有識者が知恵を絞れば、出来るはずだ。 (提琴)