今日は3月15日ということで、午前8時30分より月次祭を斎行致しました。
昨日、一昨日と雨がしとしと降ってお天気はいまいちでしたが、今日は朝から晴れ間もあり明日からは気温も暖かくなるようです。
月次祭の時には、末社に神饌をお供えし境内の紙垂を替えます。
お供え物は末社の他に戦没者の慰霊碑や町内から移設された道祖神などもお供えします。
末社の稲荷社(初午祭は三の午の日に斎行)通常扉は閉めてあります。
末社の厳島神社(例祭は3月3日)
末社の稲荷社(初午祭は三の午の日に斎行)通常扉は閉めてあります。
戦没者慰霊碑(座間市遺族会の主催にて3月中旬頃、市内の主な神社各神職1名の奉仕にて執り行われる)
道祖神(町内より移設されたもの)
合計8か所にお供えを致します。
お供えの多くは、鳥などに食べられて午後には無くなってしまいます。
神様がいただかれたお米などは境内を住みかとする小鳥たちにもお恵みを与えてくれています。
メジロや鶯、ひばりなど参拝者の目や耳を楽しませるものとなるのもあと少しでしょうか。
明日以降の気温は15℃を超えて春本番となりそうです。