あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

京都ぶらり -4-

2011-02-12 15:53:07 | 取材・旅行
京都ぶらり第4弾です。建仁寺から、ホテルのある祇園中心部までは、花見小路を歩きました。花見小路には、祇園情緒のあるお茶屋の家並みが続きます。その代表的なものが「一力」です。大石内蔵助が豪遊したち、近藤勇や大久保利通、西郷隆盛も通ったりという話が伝わっています。坂本龍馬は・・・?もちろん「一見さん」お断りですが、この「一力亭」は、とくに格式が高いそうです。 その内部を紹介しているサイトがありました。 . . . 本文を読む

京都ぶらり -3-

2011-02-12 15:17:23 | 取材・旅行
京都ぶらり第3弾は、建仁寺です。建仁寺は、東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山です。栄西が開いた、京都五山の第3位のお寺です。ここが本坊。ここから入ります。ここで、向こうの方から舞妓さんが…。舞妓とは芸妓になる前の未成年(15歳から20歳くらいまで)の少女のことです。緑色の簪(かんざし)が、児童福祉法での労働許可証に当たるそうです。また舞妓は自毛、芸妓の場合は鬘(かつら)だそうです。建 . . . 本文を読む

京都ぶらり -2-

2011-02-12 13:59:06 | 取材・旅行
京都ぶらり第2弾は高台寺です。高台寺(こうだいじ)は東山区にある臨済宗建仁寺派のお寺です。豊臣秀吉の奥さん、ねね=北政所(高台院)が、徳川家康らの力を借りて、秀吉の冥福を祈るため建立したお寺です。偃月池と観月台です。枯山水の庭です。開山堂と庭園です。開山堂(重要文化財)は、もとはねねの持仏堂でした。堂内は中央奥に三江紹益像、向かって右に北政所の兄の木下家定とその妻・雲照院の像、左に高台寺の普請に尽 . . . 本文を読む

京都ぶらり -1-

2011-02-12 13:35:53 | 取材・旅行
11日、12日と京都へ行って来ました。その時の様子を紹介します。まずは、下鴨神社です。正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といい、京都を流れる鴨川と高野川に挟まれた三角地帯に位置します。これがさざれ石です。日本国歌にうたわれている「さざれ石」とは、ちいさな石という意味です。さざれ石は年とともに大きく成長し、岩になると信じられている神霊の宿る石です。舞殿(まいどの) です。葵祭の時天皇の . . . 本文を読む

2月12日の社説は・・・

2011-02-12 13:24:51 | 社説を読む
ムバラク大統領が退陣しました。 ネット社会が招いた、歴史的な事件です。 今朝の社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ 南北協議不調―韓国支え、北朝鮮に迫れ ・ 弁護士会―人権擁護に投じたボール 読売新聞 ・ 日豪EPA 早期合意がTPPの試金石だ ・ 高速道路無料化 予算を重要路線の整備に回せ 毎日新聞 ・ 日露外相会談 領土、信頼築き粘り強く ・ 取引所大合併 さあ 日本はどうする . . . 本文を読む