今日のトレーニングコースは、ランニングや散歩の人でにぎわっていました。
我が家もやっと22回目のひな人形を飾り、一気に春めいてきました。
庭の梅も蕾がふくらみ、開花したものもありました。
春は、確実に近づいてきています。 . . . 本文を読む
昨日は、名古屋ルーセントタワーで行われた学校広報研究会2011セミナー in名古屋へ参加しました。
テーマは、「自ら語れば学校はもっと愛される」~ひとまかせにしない学校ホームページ~
プログラム等はここをご覧ください。
http://planexus.co.jp/
私が印象に残った言葉を紹介します。
「学校は自ら語れば、もっと愛される」
これは実感として理解できます。
学 . . . 本文を読む
今日もテーマが分かれそうです。
毎日、中日が楽しみです。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 中東の流血―民衆への銃口、許されぬ
・ 角界の改革―八百長の解明と両輪で
読売新聞
・ 教員養成改革 「修士制」は切り札になるか
・ 出先機関改革 地方の受け皿作りが急務だ
毎日新聞
・ 相撲界組織改革 八百長根絶が前提だ
・ 論調観測…エジプト革命 「中東の嵐」に期待と不安
. . . 本文を読む
神奈川県立総合教育センターが作成した、『「現在求められている教育」を関連させた学習指導』を紹介します。
http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/kankoubutu/h21/pdf/genzai/genzai.pdf
冒頭に次のように書かれています。
本冊子は、情報教育・環境教育・キャリア教育等の「現在求められている教育」を関連させた単元の指導計画を作成し . . . 本文を読む
一昨日は、名古屋フィルハーモニー管弦楽団の第377回定期演奏会へ行って来ました。
昨日も2回目の演奏をしています。
今日はそのレポート2回目です。
指揮は、常任指揮者として最後のプログラムとなるティエリー・フィッシャー。
昨日の演奏が、名フィルとの演奏は最後になりました。
今後は、名誉客演指揮者となるそうです。
さて、名フィルの演奏に話を進めます。
やはり生演奏は違います。
曲の構造が . . . 本文を読む
いよいよゴッホ展が始まります。
《灰色のフェルト帽の自画像》
1887年
ファン・ゴッホ美術館
開催期間
2011年2月22日(火)~4月10日(日)
開館時間
午前9時30分~午後5時 金曜日・土曜日は午後8時まで
(入場は30分前まで)
休館日
毎週月曜日、
ただし3月21日(月・祝)は開館、3月22日(火)は休館
主催
名古屋市美術館/中日新聞社/中部日本放送
Webサイト
. . . 本文を読む