あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

犬山歴史研究会に参加しました

2022-09-26 07:05:25 | 日記

昨日(令和4年9月25日)、犬山歴史研究会に参加しました。

講師は、江南市古知野北公民館長の 木本 純 先生

社会科の仲間です。

テーマは、「濃尾平野を見渡す低山登山のススメ-歴史を知れば風景が変わる-」

この2年間に登った山から、6つ紹介していただきました。

それぞれ、その山に関わる歴史を聞くと、見方が変わります。

説明のあった山を簡単に紹介します。

1 伊木山

 
伊木城主の伊木家は、その後大活躍をします。
池田輝政の筆頭家老として、姫路城大改修の普請奉行も務めます。
岡山に3万3千石を領し、天下の三家老と呼ばれました。

天下の三家老(てんかのさんかろう)とは、江戸時代大藩家老を世襲した家の家老のことを指す。『兵庫県大百科事典』によると、陸奥国仙台藩主の伊達氏に仕えた片倉氏備前国岡山藩主の池田氏に仕えた伊木氏阿波国徳島藩主の蜂須賀氏に仕えた稲田氏の3氏を指すという。なお、三大家老(さんだいかろう)と呼ばれる場合もある。これら3氏は小藩に匹敵する石高を有していた。

  • 片倉氏(かたくらし) - 伊達政宗に仕えて活躍した片倉景綱重綱父子を輩出したことで有名な一族。景綱は政宗の覇業を支え、重綱は政宗並びにその後の伊達氏を支えた。なお、重綱の後妻は真田信繁の娘・お梅である。子孫は3万石の仙台藩の重臣として存続し、明治維新後は北海道開拓の功績により男爵の爵位を授けられている。
  • 伊木氏(いぎし) - 岡山藩の筆頭家老で禄高は3万3000石である。祖の伊木忠次織田信長池田恒興に仕え、小牧・長久手の戦いで恒興が戦死した後はその次男の池田輝政に仕えて姫路城築城の総奉行を務めた。忠次の子孫は池田氏が岡山藩に移封されるとそれに従う。幕末の当主・伊木忠澄(三猿斎)は主君を補佐し、児島湾干拓などで事績を残した。明治維新後は男爵の爵位を授けられた。
  • 稲田氏(いなだし) - 徳島藩の筆頭家老で禄高は1万4300石である。淡路国洲本城代を務めた。織田信長や豊臣秀吉に仕えた稲田稙元蜂須賀正勝(小六)と義兄弟の契りを結び、正勝の嫡子・蜂須賀家政が阿波国に入封した際には阿波国脇城代に任命された。江戸時代初期に稙元の子・稲田示稙が洲本城代に就任し、以後は歴代の稲田氏当主が洲本城代を世襲した。幕末期には正式な大名への昇格を目指す動きもあったが実現はしていない。明治維新後、北海道開拓の功績により男爵の爵位を授けられたが、その際の開拓における映画が「北の零年」(主演が吉永小百合、出演に渡辺謙など)がある。    出典 Enpedia

伊木山が姫路城につながるとは、歴史のロマンですね。

 

2 矢熊山(前渡不動)

承久の乱の勝敗を決めたのは岐阜の戦いだった! 学習塾GIFTの先生が、戦いの跡地を巡り歴史の勉強をしていきます。

ご存知、前渡不動。

承久の乱での最大の戦いが行われたところです。

承久の乱の供養塔があるのでも有名ですが、作られたのは戦国から江戸にかけて。

本当に承久の乱のものなのか、疑問は残りますが・・・・。伝承も大切です。

このブログでも、

尾張武士、鎌倉動乱期を生きる/中日文化センター

山田重忠について私が書けることのすべて

を紹介しました。山田重忠は、順徳院の所領を治めていたために朝廷側に付いています。

 

3 三井山

自然散策が楽しめる小さな三井山(みいやま)。穏やかな登山道なのでスニーカーでも大丈夫です。 山頂には展望台と御井神社(みいじんじゃ)の奥宮が鎮座しています。御井神社の本宮は、ここから車で約5分の三井町にあります。 戦国時代に土岐氏の家臣(三井弥市郎)が山頂に三井城を築きました。それまで山頂にあった神社を下に遷座させました。 その後、土岐氏と斉藤氏の内乱に乗じて織田信秀(信長の父)が攻め入り落城しました。

航空自衛隊岐阜基地の西側を抜ける山道。その山が三井山です。

本来はもっと東に延びる山でしたが、高度経済成長期に削り取り、工業用地、自衛隊の宿舎用地してしまいました。元は前方後円墳であり、戦略上重要な城でもありました。

 

4 権現山

今年はいつもよりも梅雨入りが早く、梅雨の合間の貴重な晴天。 岐阜県各務原市各務原アルプスの明王山380 mへハイキング。 新緑の緑と青い空が綺麗だった。 山飯はダイソーメスティンでご飯を炊き、ダイソーのミニ鉄板でウインナーと椎茸を焼き食べた。 山頂で食べるご飯は格別。 明王山は低山ながら眺望は良く木陰や椅子もあり居心地は抜群。
今日はトレック仲間とのトレッキング会。 車2台なので、一台は各務野自然遺産の森の駐車場に、もう一台は猿啄城展望台の駐車場に停めて縦走することにしました! まずは迫間不動尊を散策し、その後、金比羅山→明王山→城山(猿啄城)と縦走。 天気も良く、景色もサイコー!とても気持ち良いトレッキング会になりました

このブログでも

今日のトレーニング ロードバイクで迫間不動尊まで

猿啄城(さるばみ)へ行ってきました! を紹介しました。

木本先生からは、神仏習合の話がありました。

神田明神の祭神は?

面白いエピソードがあります。調べてみてください。


6 鳩吹山

岐阜県可児市鳩吹山へ。 お友達と鳩吹山ハイキング。 鳩吹山はカタクリの群生地で知られてます。 毎年カタクリの時期に合わせ鳩吹山に登るのですが、今年は予定が合わず行けませんでした。 今回、久しぶりに鳩吹山に登りましたが、新緑が綺麗で楽しく山歩きをする事が出来ました。 鳩吹山は以前山火事に遭ったそうで、ガスバーナーが使用禁止になっています。 バーナーが使えないのがちょっと残念ですが、山を守るためなので仕方がない事ですね。 鳩吹山をパトロールしている方にお会いしたのですが、ゴミを拾ったり登山道を整備したり下さっており頭が下がります。自然を守り完全に山登りをしていきたいと思います。
 
 
鳩吹山(岐阜県可児市) 過去2回、カタクリ口から登ったことがある鳩吹山ですが、今回は初めて南側の真禅寺ルートで登ってみることに。 カタクリルートの方が人気かとは思いますが、真禅寺ルートは岩場少なく歩き易くて初心者やお子さんが鳩吹山にチャレンジするにはピッタリのルートかと思いますよ! 真禅寺ルートから鳩吹山に登る場合、駐車場は真禅寺登山口の奥にある駐車場に停めることになります。この駐車場、10台ぐらいしか停められないのですが、人気の鳩吹山だけにそれ以上の多くの方が登られようとしているようで、駐車場奥の林道脇に路駐している方がたくさんいましたよ。 真禅寺登山口にはトイレもあり、レンタルストックも設置されています。さすが、人気の鳩吹山は設備も充実してますよね~ 前述しましたが、真禅寺ルートはとても歩きやすい登山道です。斜度もキツくないし、鳩吹山山頂まで40分程度で到着できるので初心者の方におススメですね! 鳩吹山山頂からの絶景をこんなにお手軽に見られるなんて。 そんな鳩吹山山頂では嬉しいサプライズが。なんと、Youtube動画をご覧になられている方から声を掛けられたんですよね~ 本動画でよく使うフレーズ『登頂で~す!』を聞かれて、気付かれたそうです 笑 さて、帰りは西山ルートで下山します。真禅寺ルートよりは急な箇所や足元不安な箇所がありましたが、稜線からの眺望もあったりして楽しく歩けましたね~! 今回は西山には登らず、そのまま下山してしまいましたが、今度は鳩吹山+西山の縦走動画を作成したいと思います。

ここに紹介した動画はごく一部です。

ぜひ検索してご覧ください。

 

木本先生の話は、信長の血は、今の天皇家につながっているか?という話でした。

明生天皇からつながっているというのは???

その他のルートで詳しいお話がありました。

現代の皇室には、織田家、浅井家、豊臣家、徳川家、石田家、の血が流れているのです。

その他、もちろん島津家、そういえば明治天皇は松平定信の玄孫です。

いろいろつながっているのですね・・・。


とにかくあっという間の90分でした。

脚で稼ぎ、資料に当たる手法は私と同じで、共感しながら聴いていました。

今後とも、社会科教師として、足で稼ぐ取材を木本先生と共に行っていきたいと思います。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。