大阪が並ぶでしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 大阪都否決―「橋下後」へ具体策を
・ 電子教科書―教育を変える契機に
読売新聞
・ 「大阪都」反対 住民投票で破綻した橋下戦略(2015年05月18日)
・ 臨床研究法規制 癒着を排して産学連携進めよ(2015年05月18日)
毎日新聞
・ 「大阪都構想」実現せず 橋下政治が否定された
日本経済新聞
・ 都構想否決でも迫られる大阪の改革
・ 東芝は会計問題で説明尽くせ
産経新聞
・ 大阪都構想「反対」 改革論議は継続すべきだ
・ 台湾の食品規制 根拠ない強化策は撤回を
中日新聞
・ 大阪都」否決 議論の重さ忘れるな
・ 志賀原発活断層 日本は地震国だから
※
朝日です。
「橋下氏は昨夜、敗北を認め、任期満了で政界を引退する意思を表明した。結果は市を二分する大激戦だった。残る任期で橋下氏は、対立ではなく反対各派との融和に努めるべきだ。
大阪低迷の最大の原因は府と市の二重行政にあるのだから、役所を一からつくり直し、大阪が抱える問題を根本的に解決しよう。橋下氏のこの問題意識は理解できる。だが、その先にどんな具体的なメリットがあるかが、説得力をもって受け止められなかったのではないか。」
読売です。
「橋下氏らは、「府と市の二重行政の無駄を省き、生み出した金で豊かな大阪を作る」と強調した。行政改革分を含め、財政効果は年155億円に上るとも訴えた。
都構想に反対する自民、公明両党などは、財政効果は年1億円にすぎないと反論した。「大阪市を分割すると、住民サービスが低下する」とも主張した。」
毎日です。
「橋下氏は首長の地位にありながら新党を率いて中央政界に進出し、野党第2党の維新の党最高顧問と地域政党・大阪維新の会代表を務める。橋下氏が政界引退を表明した以上、大阪維新の会は党の存在理由を再定義する必要があろう。」
日経です。
「4月の統一地方選では各地で投票率が低下した。候補者不足も深刻だ。住民に直接的に自治のあり方を問うた今回の試みは、地方政治の空洞化を補うひとつの取り組みとしても評価できる。」
産経です。
「反対した各党にも反省を求めたい。議会での数の優位から、否決すれば都構想はつぶせるとみて、対案を出さずに消極的な対応に終始した。現状維持は対案でもビジョンでもない。」
中日です。
「商都と呼ばれた大阪の地盤沈下は指摘されて久しい。沈滞する大都市に、持続可能な将来像をいかに描くのか。その論点は地方自治の最重要課題であり、改革の具体的道筋を示した橋下氏の問題提起には大きな意味があろう。
しかし、議会では、異論に耳を傾けぬ市長と野党四党との間で議論が深まることはなく、法定協議会では最終的に大阪維新の会だけで協定書を決定。住民投票実施が決まったのも、政党間の駆け引きの結果でしかない。」
朝日は電子教科書を推しています。
「授業の方法も膨らむ。ネットワークでつなげば、全員の答えを電子黒板に映し共有できる。これまでは授業で教えてきた内容を家で映像を見て予習し、教室では議論に時間をかける「反転授業」もやりやすくなる。
教師が教え込む授業から、児童生徒が自ら学ぶ授業へ。その改革の後押しにもなる。」
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 大阪都否決―「橋下後」へ具体策を
・ 電子教科書―教育を変える契機に
読売新聞
・ 「大阪都」反対 住民投票で破綻した橋下戦略(2015年05月18日)
・ 臨床研究法規制 癒着を排して産学連携進めよ(2015年05月18日)
毎日新聞
・ 「大阪都構想」実現せず 橋下政治が否定された
日本経済新聞
・ 都構想否決でも迫られる大阪の改革
・ 東芝は会計問題で説明尽くせ
産経新聞
・ 大阪都構想「反対」 改革論議は継続すべきだ
・ 台湾の食品規制 根拠ない強化策は撤回を
中日新聞
・ 大阪都」否決 議論の重さ忘れるな
・ 志賀原発活断層 日本は地震国だから
※
朝日です。
「橋下氏は昨夜、敗北を認め、任期満了で政界を引退する意思を表明した。結果は市を二分する大激戦だった。残る任期で橋下氏は、対立ではなく反対各派との融和に努めるべきだ。
大阪低迷の最大の原因は府と市の二重行政にあるのだから、役所を一からつくり直し、大阪が抱える問題を根本的に解決しよう。橋下氏のこの問題意識は理解できる。だが、その先にどんな具体的なメリットがあるかが、説得力をもって受け止められなかったのではないか。」
読売です。
「橋下氏らは、「府と市の二重行政の無駄を省き、生み出した金で豊かな大阪を作る」と強調した。行政改革分を含め、財政効果は年155億円に上るとも訴えた。
都構想に反対する自民、公明両党などは、財政効果は年1億円にすぎないと反論した。「大阪市を分割すると、住民サービスが低下する」とも主張した。」
毎日です。
「橋下氏は首長の地位にありながら新党を率いて中央政界に進出し、野党第2党の維新の党最高顧問と地域政党・大阪維新の会代表を務める。橋下氏が政界引退を表明した以上、大阪維新の会は党の存在理由を再定義する必要があろう。」
日経です。
「4月の統一地方選では各地で投票率が低下した。候補者不足も深刻だ。住民に直接的に自治のあり方を問うた今回の試みは、地方政治の空洞化を補うひとつの取り組みとしても評価できる。」
産経です。
「反対した各党にも反省を求めたい。議会での数の優位から、否決すれば都構想はつぶせるとみて、対案を出さずに消極的な対応に終始した。現状維持は対案でもビジョンでもない。」
中日です。
「商都と呼ばれた大阪の地盤沈下は指摘されて久しい。沈滞する大都市に、持続可能な将来像をいかに描くのか。その論点は地方自治の最重要課題であり、改革の具体的道筋を示した橋下氏の問題提起には大きな意味があろう。
しかし、議会では、異論に耳を傾けぬ市長と野党四党との間で議論が深まることはなく、法定協議会では最終的に大阪維新の会だけで協定書を決定。住民投票実施が決まったのも、政党間の駆け引きの結果でしかない。」
朝日は電子教科書を推しています。
「授業の方法も膨らむ。ネットワークでつなげば、全員の答えを電子黒板に映し共有できる。これまでは授業で教えてきた内容を家で映像を見て予習し、教室では議論に時間をかける「反転授業」もやりやすくなる。
教師が教え込む授業から、児童生徒が自ら学ぶ授業へ。その改革の後押しにもなる。」