初等中等教育分科会(第96回) 配付資料を紹介します。
今朝の社説で、朝日、読売、毎日の3社が取り上げています。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/gijiroku/1354538.htm
小学校は全校で6学級以下、中学校は3学級以下の場合、統合の検討を自治体に促しています。
また、スクールバスなどの交通機関を利用して、「通学時間は1時間以内」との目安も加えています。
その一方で、小規模校の利点や運営方法のアイデアも示しています。
資料2-2の目次を紹介します。
1章はじめに~学校規模適正化の背景と本手引の位置づけ・・・・・・1
(1)学校規模の適正化が課題となる背景・・・・・・・・・・・・・・・・1
少子化の進展等の状況変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
市町村における検討状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
(2)学校規模の適正化に関する基本的な考え方・・・・・・・・・・・・・2
教育的な観点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
地域コミュニティの核としての性格への配慮・・・・・・・・・・・・3
(3)地理的要因や地域事情による小規模校の存続・・・・・・・・・・・・3
(4)本手引の位置づけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
2章適正規模・適正配置について・・・・・・・・・・・・・・・・・6
(1)学校規模の適正化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
検討の際に考慮すべき観点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
基本的視点-(1)学級数に関する視点・・・・・・・・・・・・・・6
併せて考慮すべき視点-(2)学級の児童生徒数及び学校全体の児童生徒数・・・・・・・9
学校規模の標準を下回る場合の対応の目安・・・・・・・・・・・・11
大規模校及び過大規模校について・・・・・・・・・・・・・・・・13
(2)学校の適正配置(通学条件)・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
通学距離による考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
通学時間による考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
各地域における主体的検討の重要性・・・・・・・・・・・・・・・17
3章学校統合に関して留意すべき点・・・・・・・・・・・・・・・18
(1)学校統合の適否に関する合意形成・・・・・・・・・・・・・・・・18
基本的な考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
課題の可視化と共有・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
統合の効果の見通しと共有・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
統合を行う場合の検討体制の工夫・・・・・・・・・・・・・・・・21
首長部局との緊密な連携による検討 (総合教育会議での検討等)・・22
(2)魅力ある学校づくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
地域との協働関係を生かした学校づくり・・・・・・・・・・・・・23
魅力あるカリキュラムの導入等・・・・・・・・・・・・・・・・・23
施設整備面での充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
スクールバス等の多様な交通手段の導入に伴う課題への対応・・・・26
通学路の安全確保に関する対応・・・・・・・・・・・・・・・・・27
児童生徒にとっての環境変化への対応・・・・・・・・・・・・・・28
地域との関係の希薄化を防ぐ工夫・・・・・・・・・・・・・・・・29
地域の拠点機能の継承・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
統合に伴う諸事務の計画的な実施・・・・・・・・・・・・・・・・30
統合の成果・課題の可視化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
(4)地域の大学等との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
4章小規模校を存続させる場合の教育の充実・・・・・・・・・・・33
(1)学校統合を選択しない場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
(2)小規模校のメリット最大化策・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
少人数を生かした指導の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
特色あるカリキュラム編成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
(3)小規模校のデメリット緩和策・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
社会性の涵養、多様な考えに触れる機会の確保・・・・・・・・・・35
切磋琢磨する態度、向上心を高める方策・・・・・・・・・・・・・36
教職員体制の整備等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
リソースの有効活用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
5章休校した学校の再開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
(1)再開に向けた取組の工夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
学校選択制の部分的導入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
区域外就学の促進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
施設の維持管理及び活用方策・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
(2)再開後の小規模校の活性化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
小規模校のメリット最大化、デメリットの最小化・・・・・・・・・39
特別な教育課程の編成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
国における支援メニューの活用等・・・・・・・・・・・・・・・・40
6章都道府県の指導・助言・援助の在り方・・・・・・・・・・・・41
(1)基本的な考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
(2)適正規模・適正配置に関する支援・・・・・・・・・・・・・・・・41
基準やガイドライン、手引等の策定・・・・・・・・・・・・・・・41
情報提供機能の強化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
カリキュラム開発への支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
財政面・人事面での支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
(3)統合困難な小規模校への支援の充実・・・・・・・・・・・・・・・43
教職員配置の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
教職員研修の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
モデル事業の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45
今朝の社説で、朝日、読売、毎日の3社が取り上げています。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/gijiroku/1354538.htm
小学校は全校で6学級以下、中学校は3学級以下の場合、統合の検討を自治体に促しています。
また、スクールバスなどの交通機関を利用して、「通学時間は1時間以内」との目安も加えています。
その一方で、小規模校の利点や運営方法のアイデアも示しています。
資料2-2の目次を紹介します。
1章はじめに~学校規模適正化の背景と本手引の位置づけ・・・・・・1
(1)学校規模の適正化が課題となる背景・・・・・・・・・・・・・・・・1
少子化の進展等の状況変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
市町村における検討状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
(2)学校規模の適正化に関する基本的な考え方・・・・・・・・・・・・・2
教育的な観点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
地域コミュニティの核としての性格への配慮・・・・・・・・・・・・3
(3)地理的要因や地域事情による小規模校の存続・・・・・・・・・・・・3
(4)本手引の位置づけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
2章適正規模・適正配置について・・・・・・・・・・・・・・・・・6
(1)学校規模の適正化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
検討の際に考慮すべき観点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
基本的視点-(1)学級数に関する視点・・・・・・・・・・・・・・6
併せて考慮すべき視点-(2)学級の児童生徒数及び学校全体の児童生徒数・・・・・・・9
学校規模の標準を下回る場合の対応の目安・・・・・・・・・・・・11
大規模校及び過大規模校について・・・・・・・・・・・・・・・・13
(2)学校の適正配置(通学条件)・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
通学距離による考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
通学時間による考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
各地域における主体的検討の重要性・・・・・・・・・・・・・・・17
3章学校統合に関して留意すべき点・・・・・・・・・・・・・・・18
(1)学校統合の適否に関する合意形成・・・・・・・・・・・・・・・・18
基本的な考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
課題の可視化と共有・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
統合の効果の見通しと共有・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
統合を行う場合の検討体制の工夫・・・・・・・・・・・・・・・・21
首長部局との緊密な連携による検討 (総合教育会議での検討等)・・22
(2)魅力ある学校づくり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
地域との協働関係を生かした学校づくり・・・・・・・・・・・・・23
魅力あるカリキュラムの導入等・・・・・・・・・・・・・・・・・23
施設整備面での充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
スクールバス等の多様な交通手段の導入に伴う課題への対応・・・・26
通学路の安全確保に関する対応・・・・・・・・・・・・・・・・・27
児童生徒にとっての環境変化への対応・・・・・・・・・・・・・・28
地域との関係の希薄化を防ぐ工夫・・・・・・・・・・・・・・・・29
地域の拠点機能の継承・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
統合に伴う諸事務の計画的な実施・・・・・・・・・・・・・・・・30
統合の成果・課題の可視化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
(4)地域の大学等との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
4章小規模校を存続させる場合の教育の充実・・・・・・・・・・・33
(1)学校統合を選択しない場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
(2)小規模校のメリット最大化策・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
少人数を生かした指導の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
特色あるカリキュラム編成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
(3)小規模校のデメリット緩和策・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
社会性の涵養、多様な考えに触れる機会の確保・・・・・・・・・・35
切磋琢磨する態度、向上心を高める方策・・・・・・・・・・・・・36
教職員体制の整備等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
リソースの有効活用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
5章休校した学校の再開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
(1)再開に向けた取組の工夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
学校選択制の部分的導入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
区域外就学の促進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
施設の維持管理及び活用方策・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
(2)再開後の小規模校の活性化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
小規模校のメリット最大化、デメリットの最小化・・・・・・・・・39
特別な教育課程の編成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
国における支援メニューの活用等・・・・・・・・・・・・・・・・40
6章都道府県の指導・助言・援助の在り方・・・・・・・・・・・・41
(1)基本的な考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
(2)適正規模・適正配置に関する支援・・・・・・・・・・・・・・・・41
基準やガイドライン、手引等の策定・・・・・・・・・・・・・・・41
情報提供機能の強化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
カリキュラム開発への支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
財政面・人事面での支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
(3)統合困難な小規模校への支援の充実・・・・・・・・・・・・・・・43
教職員配置の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
教職員研修の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
モデル事業の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45