テーマは分かれるか・・・
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 安保法制―首相の「丁寧な説明」?
・ なでしこ準V―スポーツ文化育てよう
読売新聞
・ 安保集中審議 厳しい事態にも備える法制に(2015年07月11日)
・ BRICS会議 中露の国際秩序挑戦が露骨だ(2015年07月11日)
毎日新聞
・ 安保転機を問う 民・維の対案
・ ギリシャ危機 「暗黒のシナリオ」選ぶな
日本経済新聞
・ 法改正を機に企業は攻めの知財戦略を
・ 転職しやすい社会へ踏み出せ
産経新聞
・ 参院選挙制度 理念なき合区で終わるな
・ 岩手の中2死亡 SOS見逃さない連携を
中日新聞
・ 「違憲」安保法制 審議尽くさず採決とは
・ 参院10増10減案 不平等是正には程遠い
※ 安保、参議院がそれぞれ3社、他は分かれました。
岩手のいじめが社説に登場しました。
「子供のSOSを見逃す問題が繰り返された。岩手県矢巾町(やはばちょう)で中学2年の男子生徒が死亡した。いじめを苦にした自殺とみられている。
なぜ救えなかったのか。学校内外の連携不足はなかったか。十分な調査や検証を行い、他の学校にも重い教訓としてもらいたい。
男子生徒は今月5日、列車にひかれ死亡した。自宅から担任教諭に提出していた日常の出来事などをつづる「生活記録ノート」が見つかった。その中にいじめや自殺を示唆する記述があった。
生徒が亡くなる6日前の6月29日には「ボクがいつ消えるかはわかりません。ですが、先生からたくさん希望をもらいました」とし、死ぬ場所は決まっているなどの内容が書かれていた。
校長によると、ノートの内容について担任から報告はなかったという。生徒の悩みなどを聞いた6月の校内アンケートで、この生徒はいじめを受けていると回答していたが、教員間で情報共有されていなかった。」
今回は、サインがはっきりしていただけに、とても残念です。
ここに書かれているとおりだと思います。
しかし、システムの問題なのか、個の資質の問題なのかはわかりません。
「インターネットの普及などで、学校の中で見えにくい問題も多くなっている。思春期の子供たちは、深刻な悩みがあっても親や教師に相談せず、隠そうとする傾向もある。
家庭でいつもとどこか違う子供たちの変化に気づき、担任に相談する。教師が気づいたら保護者と連携する。そのような日頃からの信頼関係こそが欠かせない。」
その通りです。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 安保法制―首相の「丁寧な説明」?
・ なでしこ準V―スポーツ文化育てよう
読売新聞
・ 安保集中審議 厳しい事態にも備える法制に(2015年07月11日)
・ BRICS会議 中露の国際秩序挑戦が露骨だ(2015年07月11日)
毎日新聞
・ 安保転機を問う 民・維の対案
・ ギリシャ危機 「暗黒のシナリオ」選ぶな
日本経済新聞
・ 法改正を機に企業は攻めの知財戦略を
・ 転職しやすい社会へ踏み出せ
産経新聞
・ 参院選挙制度 理念なき合区で終わるな
・ 岩手の中2死亡 SOS見逃さない連携を
中日新聞
・ 「違憲」安保法制 審議尽くさず採決とは
・ 参院10増10減案 不平等是正には程遠い
※ 安保、参議院がそれぞれ3社、他は分かれました。
岩手のいじめが社説に登場しました。
「子供のSOSを見逃す問題が繰り返された。岩手県矢巾町(やはばちょう)で中学2年の男子生徒が死亡した。いじめを苦にした自殺とみられている。
なぜ救えなかったのか。学校内外の連携不足はなかったか。十分な調査や検証を行い、他の学校にも重い教訓としてもらいたい。
男子生徒は今月5日、列車にひかれ死亡した。自宅から担任教諭に提出していた日常の出来事などをつづる「生活記録ノート」が見つかった。その中にいじめや自殺を示唆する記述があった。
生徒が亡くなる6日前の6月29日には「ボクがいつ消えるかはわかりません。ですが、先生からたくさん希望をもらいました」とし、死ぬ場所は決まっているなどの内容が書かれていた。
校長によると、ノートの内容について担任から報告はなかったという。生徒の悩みなどを聞いた6月の校内アンケートで、この生徒はいじめを受けていると回答していたが、教員間で情報共有されていなかった。」
今回は、サインがはっきりしていただけに、とても残念です。
ここに書かれているとおりだと思います。
しかし、システムの問題なのか、個の資質の問題なのかはわかりません。
「インターネットの普及などで、学校の中で見えにくい問題も多くなっている。思春期の子供たちは、深刻な悩みがあっても親や教師に相談せず、隠そうとする傾向もある。
家庭でいつもとどこか違う子供たちの変化に気づき、担任に相談する。教師が気づいたら保護者と連携する。そのような日頃からの信頼関係こそが欠かせない。」
その通りです。