見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 ハセガワ CF-104 STARFIGHTER (3)

2022年08月26日 | 1/72 カナダ空軍機
抗生物質のお陰だと思います
服用し出してから胃痛も収まってきました
何といっても、あのひどい倦怠感が日毎に消えていくのが感じられています
といっても、涼しくなって気持ちいい朝はやっぱり寝ていたい(^^;

体調不良で家事(肉体労働のみ)はお役御免と相成りました\(^0^)/
大手を振って、模型製作に専念?です(笑)

胴体接続箇所の隙間&段差解消作業ですが、まずその前に現状を

作業中に接着面がぐらついたりするとマズイので完全乾燥まで放置しておきます
見ただけでは分かりにくいと思いますが、微妙に反り且つ左に曲がっていました
穴埋め作業の段階で気付き、修正しています

そして0.1mmプラ板やパテやらを動員して穴埋めしたところです

この作業でもイージーサンディングを使ったのですが、どうもこんなシーンでは使いづらい
思うに粘性が弱すぎる上に瞬着の割には乾燥が(かなり)遅いので
固着する前に流れてしまうのが主な原因ではないかと思われるのです
穴埋めやある程度の高さに盛るシーンには適さないようです
その特性を把握した上で、使う場所を選ぶことが大事ではないかと

これをせっせせっせと均して、やっとここまでたどり着きました(^^;

どうも背中の背骨みたいな部分の太さが、胴体の前後で違う様な気がするんですが...

穴埋め均しを終え、機体の左右継ぎ目を均したものです



主翼は裏表とも胴体と塗装が違います
Chro-Poo様の例もあり、パテが必要か擦り合わせで済むのか慎重に判断します

写真はホゾを若干削って差し込んだものです、角度も良さそうに見えますが?
何とかこれで凌げそう、という事で接着は最終段階という事に

下面のパーツが合いません(汗)


仕方なしに部分カットして合わせました


で、いよいよ機体の塗装に入ります
銀を筆塗りでチャレンジ!
SM201:スーパーファインシルバー2を、お久しぶりの平筆で塗っていきます


レドームやエンジンのチタン?部を除いて塗り終えました



書き忘れていましたが、メインコンソールは筆塗りです

実機のメーター類は黒で針や目盛りが白なのですがそりゃ無理(^^;
白く塗りつぶしています
中央下のレーダーディスプレイは指定通りオレンジで塗りました

主翼の上面と水平尾翼はエアブラシで塗装しました

白はNo62:つや消しホワイト、赤はNo68:モンザレッドを使っています
さすがにここは筆塗りする度胸(&技量)が有りませんでした(-_-;)
主翼の下面はNo317:グレーFS36231だったのでここは筆塗りしています

で、差し込んでみました

次工程からは細かい塗り分けが(たくさん!)待っています
これを眺めて低下したモチベを引っ張り上げ、次への作業へ進む事とします(^^;

明日明後日は審判仕事が入っていますので、ちょっと模型は休憩でしょうか

【続く】