見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 ハセガワ MOSQUITO NF Mk.Ⅷ ’NIGHT FIGHTER’ (5)

2023年10月08日 | 1/72 イギリス空軍機
もうちょっとです💦

プロペラブレードとスピナーを合体させました

黒い部分の塗装は流石にマスキングテープを使いました(^^;

これをエンジン軸に差し込んでみたのですが

ブレードの向きが一緒です!?
双発機はトルクを消し合う為にどちらかが逆回転だと思っていたのですが、また大💦
タミヤはどうだ!?...一緒です
世傑は?...写真有りました、同じ回転方向です!
理由は良く分かりませんが、いや~ホッとしましたよ(;'∀')

翼端灯と編隊灯はドリルで穴を開け、塗料を流し込みました

編隊灯には色を入れるつもりはなかったのですが、翼端灯と間違えてしまって(;'∀')

組説自体が小さいので見落としやすく、ちょっと忘れがちな(実際忘れてた💦)部分です
後方警戒レーダー(だと思います)


機首右横の(何か分からん)突起...ガンカメラ?かなぁ~

もう使うパーツ無いと思って捨てていて、慌てて回収し事なきを得ました(笑)

そのパーツを付けた写真です


アンテナ線を張りました

①垂直尾翼にヒートンを植え込みます
②アンテナ支柱を機体に付ける前に、アンテナ線(0.055mmブラックリギング)を瞬着で付けます

③アンテナ支柱を機体に接着、固まるまで待ちます
④リギングをヒートンに通し、結んで瞬着で固定し端を切り落としてオシマイ

また比較
排気管は防眩と低視認が目的でカバーが掛かっていますが
ハセガワのNF MkⅧは中の排気管がパーツ化されていません

なので真正面から見るとここが筒抜けになっています
タミヤは排気管がちゃんとパーツ化されているのですが...

次回はとり完!( ̄▽ ̄;)

【続く】