前回、アナウンスしたスイス空軍機の塗装です
上面のマスキングはさほどでもないのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/29/ed00f3b3e9113c39b1100de5b8855841.jpg)
下面はこの通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ca/97b463657bc8c250cfd2dcf08fefe901.jpg)
スイス空軍の塗装は、脚を付けたままではヒジョーにめんどいと云う話です💦
因みに塗装図ではこんなになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ac/b0c5bbeab34b380a89b71ec65255edec.jpg)
胴体側面の赤と白の境界ラインは実機ではこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ad/3bcb2f272a6baa0ea799033b22817266.jpg)
実機の方が直線的ですね
これは英語版Wikiから
お腹の塗り分けラインは実機と塗装図ではちょっと違っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e5/628278191b038608af38ed470011f786.jpg)
こっちはAVIATION PHOTOGRAPHY DANIEL RYCHCIK.comと云うところからでした
機体側面のラインはマスキング前で間に合ったのですが、下面は手遅れで塗装図のままです(^^;
で、エアブラシでブワァ~と塗装したのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1b/c2b62a59c52788bbccb5e2e28087a48d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/6bad941ed456a10372d763d64a11f906.jpg)
デカールを一部貼る迄作業が進んで、やれ一休みと思った時
アレッ写真撮ってたっけ!?...💦
あわててデジカメやPCのLogの中を確認したのですが、どこにも見当たりません
途中経過を写すのをすっぽかしてました(;'∀')
タミヤカラーは持っていないので、使用した色は全てMR.HOBBYです
胴体上面はNo107:キャラクターホワイト
胴体側面と翌はNo3:レッド(赤)
主翼上下のスカイグレーとやらは、No306:グレーFS36270とNo107:キャラクターホワイトの混色です
このグレーは実機写真を見てみると、No8:シルバーにソックリ!?
でもグレーです、No8のシルバーに見えるよう色のチョイスにかなり手こずりました
主脚カバーなんか接着しているので、もうノーマスで手塗りしか手立てが...(;'∀')
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/254ec820fab5a1512e5a773932dc4fe2.jpg)
はみ出しや、吹き足らずなどを筆でチョコチョコいじっていたら、却って傷口を広げてしまい
またマスキング、エアブラシの羽目に💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/f841a6001ccab88a3ff21e4ac99b66ed.jpg)
しかも混色部分は色が残っていません、色を作り直しです
何とかなったかな?と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/3b56181f5e2af03f651347215391a125.jpg)
ここでデカール貼りを再開します
この機体のマーキングの一番の特徴は、主翼上面のフラップに描かれたバッテンマークですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/3ffca6d29ad91d9dde3708f16a9fb0c6.jpg)
これから位置を微調整するのですが、その数なんと12個、いいアクセントになります
『NO STEP』か『ナムフ』の意味なのでしょうが、こう✖が並ぶと
まるで、のび太かカツオのテスト用紙みたいで、思わず笑ってしまいます(^^)
【続く】
上面のマスキングはさほどでもないのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/29/ed00f3b3e9113c39b1100de5b8855841.jpg)
下面はこの通り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ca/97b463657bc8c250cfd2dcf08fefe901.jpg)
スイス空軍の塗装は、脚を付けたままではヒジョーにめんどいと云う話です💦
因みに塗装図ではこんなになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ac/b0c5bbeab34b380a89b71ec65255edec.jpg)
胴体側面の赤と白の境界ラインは実機ではこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ad/3bcb2f272a6baa0ea799033b22817266.jpg)
実機の方が直線的ですね
これは英語版Wikiから
お腹の塗り分けラインは実機と塗装図ではちょっと違っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e5/628278191b038608af38ed470011f786.jpg)
こっちはAVIATION PHOTOGRAPHY DANIEL RYCHCIK.comと云うところからでした
機体側面のラインはマスキング前で間に合ったのですが、下面は手遅れで塗装図のままです(^^;
で、エアブラシでブワァ~と塗装したのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1b/c2b62a59c52788bbccb5e2e28087a48d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/6bad941ed456a10372d763d64a11f906.jpg)
デカールを一部貼る迄作業が進んで、やれ一休みと思った時
アレッ写真撮ってたっけ!?...💦
あわててデジカメやPCのLogの中を確認したのですが、どこにも見当たりません
途中経過を写すのをすっぽかしてました(;'∀')
タミヤカラーは持っていないので、使用した色は全てMR.HOBBYです
胴体上面はNo107:キャラクターホワイト
胴体側面と翌はNo3:レッド(赤)
主翼上下のスカイグレーとやらは、No306:グレーFS36270とNo107:キャラクターホワイトの混色です
このグレーは実機写真を見てみると、No8:シルバーにソックリ!?
でもグレーです、No8のシルバーに見えるよう色のチョイスにかなり手こずりました
主脚カバーなんか接着しているので、もうノーマスで手塗りしか手立てが...(;'∀')
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/254ec820fab5a1512e5a773932dc4fe2.jpg)
はみ出しや、吹き足らずなどを筆でチョコチョコいじっていたら、却って傷口を広げてしまい
またマスキング、エアブラシの羽目に💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/f841a6001ccab88a3ff21e4ac99b66ed.jpg)
しかも混色部分は色が残っていません、色を作り直しです
何とかなったかな?と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/3b56181f5e2af03f651347215391a125.jpg)
ここでデカール貼りを再開します
この機体のマーキングの一番の特徴は、主翼上面のフラップに描かれたバッテンマークですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/3ffca6d29ad91d9dde3708f16a9fb0c6.jpg)
これから位置を微調整するのですが、その数なんと12個、いいアクセントになります
『NO STEP』か『ナムフ』の意味なのでしょうが、こう✖が並ぶと
まるで、のび太かカツオのテスト用紙みたいで、思わず笑ってしまいます(^^)
【続く】
大変さが、画像から伝わってきます。
コメントありがとうございます(^^)
ヒコーキでこんな派手な色を使った塗装は初めてなので...
塗り分けを大過なくやり過ごせたのも、タミヤ1mmマスキングテープと、
エアブラシのお陰です(^^;
>大変さが、画像から伝わってきます<
拙い工作&塗装技術ではこんなものなのですが、
でも、記事の構成上、ハナシを少し盛ってしまう事は有ります(笑)。