当地では(も?)天候不順、落雷・波浪・大雨有りで大変
管理人のやってるマイナースポーツの大会も、今日は悪天候の為中止になりました
でも終わった、で済まないのが大会役員の辛いところ
審判用制服の上に上下雨合羽を着用し、白波の中をコースブイ撤去に出動です
海泥が付いたアンカーの引き上げがきつくて、ちょっと...腰に来ました(^^;
コックピットはプラ製の床、コンソールパネル、前後の隔壁など
レジン製は側壁となってるんですが
問題はコックピットを囲む事になるボックスが、プラとレジンの組み合わせという事です
しかも位置決めに微調整が必要な側壁はレジン、なのに機体側はプラ
そして、当然のことながら?取り付け位置は控えめに言ってファジーなんですから
瞬着で微調整しろ、と言うのは(ワタシにとっては)いささか無理筋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/5ef46e2aa07b59fa4ac88d725cce79d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/38/b1e307a8190ad079a95d3d9281fe95dd.jpg)
なにせ機体側がプラなものですから、コックピット前後のプラ部分とつながる様に
ランナーを切って付け、支え(お助け)にしています、チョー適当です(^^;
そんなコックピット、あのエッチング製コンソールパネルは、組立て図の何処にも見当たりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7f/e5b75ab903639b816f65aed05668ee4d.jpg)
これを良い事に、エッチングは無かった事に
プラパーツの出来が結構良くて、使う必要性を感じなかったのもあるんですけどね
組み立ててしまった後で、ちょっと見にくいですが内部です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/e0398e33d7d3caefa7cabf0601e0d9e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/7d21178f451dc2be897f458684d48f7a.jpg)
水平尾翼はこの手のキットでは日常?のダボ無しイモ付です
補強の為、まず機体の裏側から、真鍮線を通す穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/6fc7712d6fb4da1f6acaa67eadaab61d.jpg)
それから接着部分を出来るだけ水平に均し、尾翼を接着します
乾燥後に、また内側から開けてある穴をガイドにして
尾翼を貫くようにもう一度穴開けし、真鍮線を入れて補強としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/016300245a2ff745e7b5a10f4fc9d890.jpg)
角度はこんな風に適当に決めてます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fc/d3e0479e1350a93817a5390761798c96.jpg)
翼を貼り合わせたので、翼端灯の工作をしました
キットは彫刻してあるだけなのでカットし
ウェーブのHアイズの中から、大きさの合いそうなのを選んで付けて整形しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/bb98abaa93482ed30a2f711390e6ef15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/0f0dcb14e98573d23304751faa0b236c.jpg)
むろん付ける前ピンバイスで穴を開け、それぞれ赤と緑を流し込んでますけど
別部品だったカウリングのフラップを、1枚ずつ切り離して付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/5187846d114b3ba321c07a747d1b05c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/11/19abd353fdcd1ea6b40f89b107194f4f.jpg)
ちょっと歪んでしまいましたけど、「まっ却ってリアルでしょ」なんて開き直ってます
そう、”開き直り”はワタシのモケイ製作になくてはならない、必須の心理的アイテムなのです(^^;
【続く】
管理人のやってるマイナースポーツの大会も、今日は悪天候の為中止になりました
でも終わった、で済まないのが大会役員の辛いところ
審判用制服の上に上下雨合羽を着用し、白波の中をコースブイ撤去に出動です
海泥が付いたアンカーの引き上げがきつくて、ちょっと...腰に来ました(^^;
コックピットはプラ製の床、コンソールパネル、前後の隔壁など
レジン製は側壁となってるんですが
問題はコックピットを囲む事になるボックスが、プラとレジンの組み合わせという事です
しかも位置決めに微調整が必要な側壁はレジン、なのに機体側はプラ
そして、当然のことながら?取り付け位置は控えめに言ってファジーなんですから
瞬着で微調整しろ、と言うのは(ワタシにとっては)いささか無理筋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/5ef46e2aa07b59fa4ac88d725cce79d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/38/b1e307a8190ad079a95d3d9281fe95dd.jpg)
なにせ機体側がプラなものですから、コックピット前後のプラ部分とつながる様に
ランナーを切って付け、支え(お助け)にしています、チョー適当です(^^;
そんなコックピット、あのエッチング製コンソールパネルは、組立て図の何処にも見当たりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7f/e5b75ab903639b816f65aed05668ee4d.jpg)
これを良い事に、エッチングは無かった事に
プラパーツの出来が結構良くて、使う必要性を感じなかったのもあるんですけどね
組み立ててしまった後で、ちょっと見にくいですが内部です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d1/e0398e33d7d3caefa7cabf0601e0d9e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/7d21178f451dc2be897f458684d48f7a.jpg)
水平尾翼はこの手のキットでは日常?のダボ無しイモ付です
補強の為、まず機体の裏側から、真鍮線を通す穴を開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/6fc7712d6fb4da1f6acaa67eadaab61d.jpg)
それから接着部分を出来るだけ水平に均し、尾翼を接着します
乾燥後に、また内側から開けてある穴をガイドにして
尾翼を貫くようにもう一度穴開けし、真鍮線を入れて補強としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/016300245a2ff745e7b5a10f4fc9d890.jpg)
角度はこんな風に適当に決めてます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fc/d3e0479e1350a93817a5390761798c96.jpg)
翼を貼り合わせたので、翼端灯の工作をしました
キットは彫刻してあるだけなのでカットし
ウェーブのHアイズの中から、大きさの合いそうなのを選んで付けて整形しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/bb98abaa93482ed30a2f711390e6ef15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/0f0dcb14e98573d23304751faa0b236c.jpg)
むろん付ける前ピンバイスで穴を開け、それぞれ赤と緑を流し込んでますけど
別部品だったカウリングのフラップを、1枚ずつ切り離して付けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/5187846d114b3ba321c07a747d1b05c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/11/19abd353fdcd1ea6b40f89b107194f4f.jpg)
ちょっと歪んでしまいましたけど、「まっ却ってリアルでしょ」なんて開き直ってます
そう、”開き直り”はワタシのモケイ製作になくてはならない、必須の心理的アイテムなのです(^^;
【続く】
塗り分けも素晴らしいです。
シートに肘掛けがついているのが、いかにも大型戦闘機然としていますね。
でも、やはり組み立てはそれなりに大変そうで、大変かと思いますが、頑張って下さい。
コメント有難うございます
側面の計器類はやっぱり流石でしたね、でも付けにくくて往生しました(^^;
ひじ掛けのあるシートの戦闘機なんて初めてです
タミヤのD型を作ったときにはなかったよなぁ、と。
N型は対日戦用に開発されたと言ってもいい機体なので、長距離を快適?に過ごすために追加されたのでしょうかね
それにしても「やっぱりアメリカ凄い!」的なエピソードです。