青山繁晴 ニュースの見方 10/26/2011 中東
日本VS韓国(軍の実力と竹島領有問題など)
熱く語る青山さんです。
ちょっと興奮気味ですが、これだけ強く主張する政治家はいるでしょうか?
国会議員は国益の為、これぐらい言わないと舐められてしまいます。
売国議員、特に親韓議員ばかりの民主党議員には全く期待できません。
日本の利益より韓国の利益を考えるかのような政府ではお話になりません。
熱く語る青山さんです。
ちょっと興奮気味ですが、これだけ強く主張する政治家はいるでしょうか?
国会議員は国益の為、これぐらい言わないと舐められてしまいます。
売国議員、特に親韓議員ばかりの民主党議員には全く期待できません。
日本の利益より韓国の利益を考えるかのような政府ではお話になりません。
普天間、年内に環境評価…首相が米国防長官に(読売新聞) - goo ニュース
来日中のパネッタ米国防長官は25日、野田首相、玄葉外相、一川防衛相と相次いで会談した。
首相は沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場移設問題で、同県名護市辺野古への移設に向けた環境影響評価(環境アセスメント)の「評価書」を年内に同県に提出する考えをパネッタ長官に伝え、長官は日本側の努力を評価する考えを示した。一川防衛相は、武器輸出3原則の緩和を検討していることを明らかにした。
長官と首相らは、普天間飛行場の移設を可能な限り早く進める方針で一致した。9月にニューヨークで行われた日米首脳会談で、オバマ米大統領は野田首相に普天間問題での「具体的な進展」を求めたが、日本側は評価書の年内提出方針を示すことで、これに応えた形だ。
長官は玄葉外相との会談で、普天間飛行場の移設実現の見通しが立たないことについて、「米国の議会では圧力が高まっている。日本側で進展があるほど、私が議会で説得力をもって説明しやすくなる」と具体的な進展を求めた上で、「沖縄の(基地)負担軽減はぜひともやりたい」と伝えた
野田さんにはがっかりやね。
もっと人の心がわかる人だと思っていたのに。
2代続いた変な人と違って、民主にしてはまともだと思っていた。
仲井真知事は今のところ、県外を考えてくれって言っている。
そんな知事の考えを飛び越えて、アメリカとドンドン先へ進めているから
仲井真知事は気分悪いんよ。
名護市長選で辺野古移転反対派の稲嶺氏を支持してたのに
コロッと辺野古移転に180度変えるところも信用できないって。
こんないい加減な民主党って、一番友達になりたくないタイプやね。
だって信用できないもん。
信用していたのに、何の前触れもなく裏切られるって感じ。
なんで~? って思うよ。
順序も悪いしね。
今頃言っても遅いけど、
就任直後に野田さんは、まず、裏切り行為をしたお詫びに沖縄に行くべきで
馬鹿鳩の行為を詫び(出来たら鳩を連れて行って土下座をさせてもよかった)
そして、なぜ普天間移設か
なぜ移転先が辺野古か
それによって基地負担はどうなるか・・・等々
説明し説得し、何とか受け入れてもらうようお願いすべきだったん違う?
勿論、米兵の犯罪防止の為の方策や騒音対策も具体的に言って安心してもらうべきだしね。
最初行くのと、どうしようもなくなって仕方なしに行くのとでは受け取られ方も違ってくるよ。
それなのに、未だに野田さんは沖縄に行っていない。
また民主党内で県外だと言っていた議員はどうなったんだろう。
川内議員とか・・・。
特に沖縄選出の議員とかは?
政府の方針は辺野古って決めているんだから
県外移設を公言している議員がいたら離党しもらうしかないかも。
とにかく埋め立ての権限を持っている仲井真知事が納得しないと
いくら日米合意だと言っても始まらないよ。
その辺わかっていて、本気で辺野古移設を実現させるなら
民主お得意のパフォーマンスは要らない。
それこそ、誠心誠意で取り組まないと大変なことになると思うよ。
まだまだ、野田さんも礼儀知らずって感じ。
本気度を示す為にも、沖縄県民の怒りを収める為にも
やっぱり馬鹿鳩を沖縄に行かせ、
県民の前で土下座させ、議員辞職宣言をさせないと
県民の怒りは収まらないと思うよ。
来日中のパネッタ米国防長官は25日、野田首相、玄葉外相、一川防衛相と相次いで会談した。
首相は沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場移設問題で、同県名護市辺野古への移設に向けた環境影響評価(環境アセスメント)の「評価書」を年内に同県に提出する考えをパネッタ長官に伝え、長官は日本側の努力を評価する考えを示した。一川防衛相は、武器輸出3原則の緩和を検討していることを明らかにした。
長官と首相らは、普天間飛行場の移設を可能な限り早く進める方針で一致した。9月にニューヨークで行われた日米首脳会談で、オバマ米大統領は野田首相に普天間問題での「具体的な進展」を求めたが、日本側は評価書の年内提出方針を示すことで、これに応えた形だ。
長官は玄葉外相との会談で、普天間飛行場の移設実現の見通しが立たないことについて、「米国の議会では圧力が高まっている。日本側で進展があるほど、私が議会で説得力をもって説明しやすくなる」と具体的な進展を求めた上で、「沖縄の(基地)負担軽減はぜひともやりたい」と伝えた
野田さんにはがっかりやね。
もっと人の心がわかる人だと思っていたのに。
2代続いた変な人と違って、民主にしてはまともだと思っていた。
仲井真知事は今のところ、県外を考えてくれって言っている。
そんな知事の考えを飛び越えて、アメリカとドンドン先へ進めているから
仲井真知事は気分悪いんよ。
名護市長選で辺野古移転反対派の稲嶺氏を支持してたのに
コロッと辺野古移転に180度変えるところも信用できないって。
こんないい加減な民主党って、一番友達になりたくないタイプやね。
だって信用できないもん。
信用していたのに、何の前触れもなく裏切られるって感じ。
なんで~? って思うよ。
順序も悪いしね。
今頃言っても遅いけど、
就任直後に野田さんは、まず、裏切り行為をしたお詫びに沖縄に行くべきで
馬鹿鳩の行為を詫び(出来たら鳩を連れて行って土下座をさせてもよかった)
そして、なぜ普天間移設か
なぜ移転先が辺野古か
それによって基地負担はどうなるか・・・等々
説明し説得し、何とか受け入れてもらうようお願いすべきだったん違う?
勿論、米兵の犯罪防止の為の方策や騒音対策も具体的に言って安心してもらうべきだしね。
最初行くのと、どうしようもなくなって仕方なしに行くのとでは受け取られ方も違ってくるよ。
それなのに、未だに野田さんは沖縄に行っていない。
また民主党内で県外だと言っていた議員はどうなったんだろう。
川内議員とか・・・。
特に沖縄選出の議員とかは?
政府の方針は辺野古って決めているんだから
県外移設を公言している議員がいたら離党しもらうしかないかも。
とにかく埋め立ての権限を持っている仲井真知事が納得しないと
いくら日米合意だと言っても始まらないよ。
その辺わかっていて、本気で辺野古移設を実現させるなら
民主お得意のパフォーマンスは要らない。
それこそ、誠心誠意で取り組まないと大変なことになると思うよ。
まだまだ、野田さんも礼儀知らずって感じ。
本気度を示す為にも、沖縄県民の怒りを収める為にも
やっぱり馬鹿鳩を沖縄に行かせ、
県民の前で土下座させ、議員辞職宣言をさせないと
県民の怒りは収まらないと思うよ。
武田邦彦(中部大学)ブログ サカナは食べられるか?
8月から10月にかけての太平洋側のサカナの汚染状態について整理をしてみたいと思います。基本的には状況は変わっていません。結論としては、次のようになるようです(太平洋岸の北海道から静岡まで)。
1)時々、大人でも食べてはいけないサカナが見られる(セシウム)。
2)おおよそ、子供は食べない方がよい(セシウム)。
3)ストロンチウム、プルトニウムのデータがほとんど無く、小魚を骨ごと食べるのは避けた方がよい。
4)汚染の数値はセシウムの値を2倍にするのがメヤス。
結局、東日本の太平洋側のサカナは買わない方がよいのですが、その理由は、1)暫定基準値が高く設定されいるので、表示されていなければ1年5ミリの被曝になる可能性がある、2)安全レベルの1キログラム40ベクレル以下のものもあるが、40ベクレル以上のものも「安全」として売られているので区別がつかない、3)相変わらず福島近辺の海からとれるサカナが汚染が高く、海の海流などでのセシウムの拡散が遅いようだ、4)川魚、貝類、藻類も同じように危険、ということです。今年は買うのをやめておいた方が良いでしょう。(川魚の汚染と水道の汚染のつじつまが合わずに、若干困っています。)
・・・・・・・・・
1. 8月のグリーンピースのデータ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/652c50a0f400f44d3994759fc6b86895.jpg)
8月のデータでは、アイナメ、メバル、サクラマスなどの主力魚が200から1000ベクレル程度汚染されています。1年1ミリの被曝として、空間0.4ミリ、水0.1ミリ、ホコリ0.1ミリ、食材0.4ミリと割り振ると、サカナは1キログラム40ベクレルが限度になりますから、いずれもまったく食べることができないぐらいでした。
日本にいてグリーンピースのデータを使うのは残念ですが、私が最初にサカナの汚染を調べたのもグリーンピースでした。今までグリーンピースの批判をしていましたが、国がダメなときには「徹底的な反対派」がいることも大切ですね。
2. 9月の水産庁のデータ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/f4e0bcd298fae6b74f55b92ab420f6a0.jpg)
9月は8月と同じく福島近辺では50ベクレルから1700ベクレルぐらいになっていて、状態の変化はありませんでした。これを「放射性物質の移動」という意味では海に流れた放射性物質を陸揚げしているということを意味しています。特に海に流れたと考えらえられるストロンチウムやプルトニウムをサカナを媒介して陸に揚げていることも心配されます。
また水産庁の測定は信頼できると思いますが、肝心のストロンチウムとプルトニウムの値が出てこないので、その点で不誠実と思います。またサカナも一部が公開されているのか、全体から見て、ここで示したサカナが何%なのかも判らない発表のしかたです。
3. 10月の水産庁データ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d2/34ea7df5de458609a58d400cc295e35b.jpg)
青森県から宮城県沖でとれたサカナは、タラ、カレイ、ブリなどの主力魚がおおよそ10から40ベクレルぐらいで、「汚染されているが食べられる」というレベルにあります。もし、国が食材について1年0.4ミリシーベルトというまともな規制を引いていたら、これらのサカナは堂々と「安全」というレッテルを貼って出荷されるでしょうが、なにしろ基準値が500ベクレルなどになっているので、これらのサカナも紛れて危険になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/de2eeddc6b5873420681a382375d10d2.jpg)
茨城沖も10から50ベクレルぐらいでギリギリの状態が続いています。このような状態は北海道の太平洋側から神奈川まで続いていて、静岡のデータはほとんど得られません。静岡のデータが見つからないのは、私の探し方が悪いのか、本当に測っていないのか判りません。静岡はお茶の時に「測定しない」という方針をとったので、その名残があるのかとも思っています。
またこれも伝聞ですが、三重県の漁業が「東北を助けるために、中部の人を被曝させる」という方針を決めて東北の汚染されたサカナを優先的に引き取っているということもあり、中部は若干、気持ちの悪いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1c/a5ab435d61c5feb50d14acd68e4929aa.jpg)
川魚はどうかというと福島などは汚染されていますが、100ベクレル程度の汚染がみられます。このデータは栃木県のアユですが、子供は絶対に止めた方が良いという値です。これでも国の暫定基準値(1年5ミリ、セシウムだけ)の範囲に入るのがとても残念です。
このような状態なので、「検出せず」のサカナも多いのですが、基準値が高いので、やはり避けた方が良いと思います。総じて、水産の人にも順法精神と日本の子供を守る日本の大人としてのプライドを求めます。
ずっと気になっていました。
魚の汚染。
魚を買う時、どれを買えばいいかいつも悩んでいました。
結構気をつけて買っていました。
近畿以西、日本海側、辛うじて北海道の魚を選んでいました。
九州、近畿の日本海側ならOK。
瀬戸内海はまあまあOK。
高知、三重県は微妙・・・。
私の基準はこんな感じでしょうか。
でも、問題は北海道です。
まあまあ、OKで鮭とか秋刀魚買っていたけど、
やっぱりちょっと無理みたいですね。
特にサンマ。
結構食べた方多いと思いますが、
北海道産って・・・・・
太平洋側だろうだし、
水域は岩手沖かもわからないし、
福島沖かもわからないし・・・・。
「目黒サンマ祭り」ってやっていましたよね。
多くの子どもさんの姿も見ましたが
大丈夫だったんでしょうかね。
テレビでも報道されていたから
私もついつい大丈夫みたいな気になって・・・・・
おまけに時期を替えて2回も「目黒サンマ祭り」が・・・・。
我が家でも3、4回食卓に上りました。
やっぱり強い意志を持たないと駄目ですね。
8月から10月にかけての太平洋側のサカナの汚染状態について整理をしてみたいと思います。基本的には状況は変わっていません。結論としては、次のようになるようです(太平洋岸の北海道から静岡まで)。
1)時々、大人でも食べてはいけないサカナが見られる(セシウム)。
2)おおよそ、子供は食べない方がよい(セシウム)。
3)ストロンチウム、プルトニウムのデータがほとんど無く、小魚を骨ごと食べるのは避けた方がよい。
4)汚染の数値はセシウムの値を2倍にするのがメヤス。
結局、東日本の太平洋側のサカナは買わない方がよいのですが、その理由は、1)暫定基準値が高く設定されいるので、表示されていなければ1年5ミリの被曝になる可能性がある、2)安全レベルの1キログラム40ベクレル以下のものもあるが、40ベクレル以上のものも「安全」として売られているので区別がつかない、3)相変わらず福島近辺の海からとれるサカナが汚染が高く、海の海流などでのセシウムの拡散が遅いようだ、4)川魚、貝類、藻類も同じように危険、ということです。今年は買うのをやめておいた方が良いでしょう。(川魚の汚染と水道の汚染のつじつまが合わずに、若干困っています。)
・・・・・・・・・
1. 8月のグリーンピースのデータ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/652c50a0f400f44d3994759fc6b86895.jpg)
8月のデータでは、アイナメ、メバル、サクラマスなどの主力魚が200から1000ベクレル程度汚染されています。1年1ミリの被曝として、空間0.4ミリ、水0.1ミリ、ホコリ0.1ミリ、食材0.4ミリと割り振ると、サカナは1キログラム40ベクレルが限度になりますから、いずれもまったく食べることができないぐらいでした。
日本にいてグリーンピースのデータを使うのは残念ですが、私が最初にサカナの汚染を調べたのもグリーンピースでした。今までグリーンピースの批判をしていましたが、国がダメなときには「徹底的な反対派」がいることも大切ですね。
2. 9月の水産庁のデータ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/f4e0bcd298fae6b74f55b92ab420f6a0.jpg)
9月は8月と同じく福島近辺では50ベクレルから1700ベクレルぐらいになっていて、状態の変化はありませんでした。これを「放射性物質の移動」という意味では海に流れた放射性物質を陸揚げしているということを意味しています。特に海に流れたと考えらえられるストロンチウムやプルトニウムをサカナを媒介して陸に揚げていることも心配されます。
また水産庁の測定は信頼できると思いますが、肝心のストロンチウムとプルトニウムの値が出てこないので、その点で不誠実と思います。またサカナも一部が公開されているのか、全体から見て、ここで示したサカナが何%なのかも判らない発表のしかたです。
3. 10月の水産庁データ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d2/34ea7df5de458609a58d400cc295e35b.jpg)
青森県から宮城県沖でとれたサカナは、タラ、カレイ、ブリなどの主力魚がおおよそ10から40ベクレルぐらいで、「汚染されているが食べられる」というレベルにあります。もし、国が食材について1年0.4ミリシーベルトというまともな規制を引いていたら、これらのサカナは堂々と「安全」というレッテルを貼って出荷されるでしょうが、なにしろ基準値が500ベクレルなどになっているので、これらのサカナも紛れて危険になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/de2eeddc6b5873420681a382375d10d2.jpg)
茨城沖も10から50ベクレルぐらいでギリギリの状態が続いています。このような状態は北海道の太平洋側から神奈川まで続いていて、静岡のデータはほとんど得られません。静岡のデータが見つからないのは、私の探し方が悪いのか、本当に測っていないのか判りません。静岡はお茶の時に「測定しない」という方針をとったので、その名残があるのかとも思っています。
またこれも伝聞ですが、三重県の漁業が「東北を助けるために、中部の人を被曝させる」という方針を決めて東北の汚染されたサカナを優先的に引き取っているということもあり、中部は若干、気持ちの悪いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1c/a5ab435d61c5feb50d14acd68e4929aa.jpg)
川魚はどうかというと福島などは汚染されていますが、100ベクレル程度の汚染がみられます。このデータは栃木県のアユですが、子供は絶対に止めた方が良いという値です。これでも国の暫定基準値(1年5ミリ、セシウムだけ)の範囲に入るのがとても残念です。
このような状態なので、「検出せず」のサカナも多いのですが、基準値が高いので、やはり避けた方が良いと思います。総じて、水産の人にも順法精神と日本の子供を守る日本の大人としてのプライドを求めます。
ずっと気になっていました。
魚の汚染。
魚を買う時、どれを買えばいいかいつも悩んでいました。
結構気をつけて買っていました。
近畿以西、日本海側、辛うじて北海道の魚を選んでいました。
九州、近畿の日本海側ならOK。
瀬戸内海はまあまあOK。
高知、三重県は微妙・・・。
私の基準はこんな感じでしょうか。
でも、問題は北海道です。
まあまあ、OKで鮭とか秋刀魚買っていたけど、
やっぱりちょっと無理みたいですね。
特にサンマ。
結構食べた方多いと思いますが、
北海道産って・・・・・
太平洋側だろうだし、
水域は岩手沖かもわからないし、
福島沖かもわからないし・・・・。
「目黒サンマ祭り」ってやっていましたよね。
多くの子どもさんの姿も見ましたが
大丈夫だったんでしょうかね。
テレビでも報道されていたから
私もついつい大丈夫みたいな気になって・・・・・
おまけに時期を替えて2回も「目黒サンマ祭り」が・・・・。
我が家でも3、4回食卓に上りました。
やっぱり強い意志を持たないと駄目ですね。