気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

PFAS水質基準で報告案26年に水道法で義務付け

2025-02-08 13:00:55 | 同感

PFAS水質基準で報告案 26年に水道法で義務付け(共同通信) - goo ニュース

2025/02/06 17:21

 環境省は6日、有機フッ素化合物(PFAS)について、水質検査と基準値を超えた場合の改善を水道法で義務付けるための報告書案をまとめた。水質基準値は代表物質PFOAとPFOSの合計で1リットル当たり50ナノグラム(ナノは10億分の1)で、現在の暫定目標値と同じ。3カ月に1回の定期検査を基本とする。関連省令を改正し、2026年4月1日の施行を目指す。

 同省は昨年12月、水道法上の「水質基準」の対象に引き上げることを大筋で決めていた。現在は暫定目標値を超えた場合でも、水質改善努力義務にとどまっている。報告書案は、内閣府食品安全委員会への諮問や意見公募を経て、正式決定する。

 水質基準値は、食品安全委が昨年6月に人が1日に摂取するPFASの許容量を代表物質でそれぞれ「体重1キロ当たり20ナノグラム」と示したことも考慮した。規模が小さい水道事業では、検出濃度が低い場合には検査回数を半年に1回や1年に1回に減らすことができる負担軽減策も盛り込んだ。

冬のライン「結晶」

「PFAS」聞いた事ありますか?

私は昨年のNHKクローズアップ現代で初めて知りました。

追跡“PFAS汚染” 汚染源は?健康リスクは? - クローズアップ現代 - NHK

“PFAS”とは「有機フッ素化合物」と呼ばれる、1万種類以上の化学物質の総称

2023年12月、WHO=世界保健機関は「PFOA」と「PFOS」の発がん性評価を引き上げ、「PFOA」は発がん性が最も高いグループに位置づけられた。

 

アメリカと日本との水道水の規制の違い。⇩ 日本はかなり緩いです。

 

2021年度時点の全国の浄水場における検出状況 ⇩

青は、正確に測定できる下限値を下回った浄水場で1,029地点。黄色は下限値を上回り一定程度PFASが検出されたところで216地点。赤は国の暫定的な目標値を上回った浄水場2地点。この2地点は現在は目標値を下回っている。

 

最も高い値が検出された岡山県吉備中央町。

 

報道ステーションでも先月28日に報じられていたようです。

 
吉備中央町の場合、浄水器のフィルターが不法投棄されていたのが原因の様です。
 
という事は水道水にはPFASが含まれている証拠でもあります。
 
 
NHKでは何度もこの問題を取り上げていたようですが、やっと国も動き出します。
 
今まで水質検査のよる改善が努力義務だったのを義務に厳しくします。
 
とはいえ日本では水道水を飲料水にしていて、生水も安全に飲める国ですから、
 
もっと迅速に動いて欲しいものです。
 
また殆どの自治体はPFASを検査し、HPに公表していますから、全ての自治体が自主的に検査発表をして住民が安心できるようにしてもらいたいです。
 
 
また次に市販のミネラルウォーターや清涼飲料水はどうなのか気になります。
 
大手メーカーは自主検査をし、問題ないとしていますが厚労省や消費者庁が定期的に抜き打ち検査をするか、
 
企業に報告義務を求める等して、私達消費者は安心安全な生活を送れるように担保してもらいたいです。
 
PFASとは?企業はどう対策しているのか?|おはBiz|おはよう日本|NHK

 

 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北方領土、墓参再開を要求首... | トップ | 千葉知事選も「2馬力」で応援... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。