安倍首相、戦後70年談話の検討急ぐ―TPP、国会決議順守―参院代表質問(時事通信) - goo ニュース
安倍晋三首相は17日午前、参院本会議での代表質問で、8月に発表する戦後70年談話について「まずは有識者会議を早期に立ち上げ、21世紀の世界の在り方、日本が果たす役割について大いに議論していただき、政府として検討していきたい」と述べ、検討作業を急ぐ考えを明らかにした。民主党の郡司彰参院議員会長への答弁。
首相は政府の歴史認識に関し「戦後50年の村山談話、戦後60年の小泉談話をはじめ、歴史認識に関する歴代内閣の立場を全体として引き継いでおり、今後も引き継いでいく」と重ねて強調。70年談話は「それを前提に作成する」と説明した。
郡司氏は環太平洋連携協定(TPP)交渉を取り上げ、コメや牛肉・豚肉など重要5品目の関税維持を求めた国会決議を政府が順守しているのかただした。首相は「決議をしっかりと受け止め、いずれ国会で承認いただけるような内容の協定を早期に妥結できるよう交渉に当たっている。交渉は最終局面を迎えている」と語った。
*************************************************************
戦後50年の村山談話
「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。」
戦後60年の小泉談話
「我が国は、かつて植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。」
村山談話も小泉談話も
『植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大な損害と苦痛を与えました』
と全く同じ表現をしています。
安倍首相は野党時代の総裁選前に報道ステーションで次のように述べています。
・村山談話は閣議決定したもの。
・政治が歴史認識を示すべきではない。(外交的配慮をする為、事実と異なったものになる)
・未来に向かって新しい考え方を示すべき。(変更、加筆、削除する部分がある)
安倍談話は 村山談話を否定はしないが削除する部分もある事を期待したいです。
特に「植民地支配」「侵略」 この二つは削除するべきではないでしょうか。
お詫びや反省の気持ちがあってもいいとは思いますが、国民が未来に希望が持てるものにし、
これが韓国や中国向けのものでなく国際社会と日本国民へのメッセージになる事を望みます。
そしてこの安倍談話が最後の談話となり 国際社会の一員として未来志向のものになる事を期待したいです。
2
「竹島の日」に政務官派遣=政府(時事通信) - goo ニュース
山谷えり子領土問題担当相は17日午前の閣議後の記者会見で、島根県が22日に開く「竹島の日」記念式典に松本洋平内閣府政務官を派遣すると発表した。政府が同式典に政務官を出席させるのは3年連続となる。
山谷氏は竹島に関し「国際法上も歴史的にもわが国の領土なので、わが国の立場を発信するのは政府の当然の責務だ」と強調。竹島を実効支配する韓国との関係については「非常に重要だと思っているし、友好関係をこれからも積み重ねていくことを望んでいる」と語った。
この事実を民主党政権時の閣僚全員が頑なに認めようとしませんでした。
これは予想以上の親韓、反日振りであの国会答弁を聞いてわが耳を疑うほどでしたね。
ですから、自民党に期待し支持もしたんです。
また、自民党も政権奪還前の公約で
http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/j_file2012.pdf
政府主催で、2月11 日の建国記念の日、そして 2 月22日を「竹島の日」、
4 月 28 日を「主権回復の日」として祝う式典を開催します。
この宣言に期待しました。
しかし、政権奪還したら次の様に主張が後退しています。
http://jimin.ncss.nifty.com/2014/political_promise/sen_shu47_j-file_1210.pdf
400 建国記念の日、「主権回復の日」、「竹島の日」の記念式典
平成 25 年 4 月 28 日には天皇陛下のご臨席を仰ぎ「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」を政府主催で開催しました。
今後とも節目の年に開催します。
また、「建国記念の日」(2 月 11 日)や「竹島の日」(2 月 22 日:島根県議会にて制定)などの日を記念する式典の開催についても検討します。
「開催します」→「開催についても検討します」
どうして「開催する」ってハッキリ言えないのでしょう。
また2012年には無かった但し書き(2月22日:島根県議会にて制定)を付け加え
「竹島の日を制定したのは島根県議会で、政府は関わっていない」とでも言いたげです。
これらは明らかに韓国を意識し、韓国からの反発を回避する為だと思えます。
文句を言われそうだからと意志を後退させるって情けないです。
主張するなら強く主張するべきなんです。
このように韓国の反応に気を使い、日本国民を無視するってどうなんでしょう。
山谷大臣に期待する人もいますが、拉致問題にしても領土問題にしても仕事が出来ていない大臣って頼れますか?
こんな態度では何の為の大臣か って思います。
山谷大臣は「竹島は国際法上も歴史上もわが国の領土だ」
と言ったと思えば、韓国との関係を
「非常に重要だ。友好関係を積み重ねていくことを望んでいる」
なんか変じゃないですか?
二重人格?って思いますよね。
山谷大臣の頭の中どうなってんの?
日本の領土を不法占拠している、ってどういう事かわかっているのでしょうか。
不法占拠している国が重要?
友好関係を積み重ねたい?
自分の言っている事わかっているのでしょうか。
例えば、強盗に自分の家をとられ その際家族を殺され、怪我もさせられた、
その犯人が自分の家に今も居座っている。
60年間も・・・・。
そんな強盗犯との関係を大事にしたい?
仲良くしたい?
おかしいでしょ?
これが領土担当大臣の言葉です。
普通なら更迭問題じゃないですか?
領土問題担当の大臣なら、22日の「竹島の日」式典に政府代表として出席しなさいよ。
そして日本としての強い意志を韓国に発信すべきでしょ。
そう思います。
サンゴを損傷と翁長知事、ブロック新設中止指示(読売新聞) - goo ニュース
沖縄県の翁長雄志知事は16日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への移設工事に関し、沖縄防衛局が設置したコンクリート製ブロックなどがサンゴを損傷している可能性が高いとして、県漁業調整規則に基づき、新たなブロックを設置しないことなどを同局に指示した。
埋め立て予定地内の岩礁破砕については昨年8月、仲井真弘多ひろかず知事(当時)が許可したが、今回、県が指摘した場所は予定地の外側にあたる。ブロックは、立ち入り禁止水域を囲う浮き具の固定用。翁長氏は、指示に従わなければ、岩礁破砕の許可取り消しもあるとしているが、ブロック設置作業はすでに終了しており、工事全体への影響は不透明だ。
世耕弘成官房副長官は16日の記者会見で、「沖縄防衛局は県と適切かつ丁寧に手続きをし、作業している。甚だ遺憾だ」と述べた。
辺野古沖工事で、設置許可地域外にブロックが設置されているようです。