政府は25日、安倍首相が今夏に発表する戦後70年談話の内容について検討する「20世紀を振り返り21世紀の世界秩序と日本の役割を構想するための有識者懇談会」(21世紀構想懇談会)の初会合を首相官邸で開いた。
首相は、戦後70年間の日本の歩みの検証など5項目について検討を要請した。懇談会の報告書を踏まえて、首相は、未来志向の新たな談話を打ち出したい考えだ。
首相が検討を求めたのは〈1〉20世紀の教訓〈2〉戦後の日本の平和主義、経済発展、国際貢献への評価〈3〉アジア、欧米諸国との和解の道の歩み方〈4〉21世紀のアジアと世界のビジョン(展望)、日本の貢献策〈5〉戦後70周年の具体的施策――の5項目。
首相は会合の冒頭あいさつで、「これから日本がアジア太平洋地域のため、世界のため、どのような貢献をしていくべきか。どのような国を目指すのかを考えていきたい」と述べ、談話作成の意義を強調した。
懇談会は、学識経験者や経済界のほかメディア関係者ら16人で構成。座長には、日中両国の有識者による「新日中友好21世紀委員会」の日本側座長を務めた西室泰三・日本郵政社長が就任した。座長代理には北岡伸一・国際大学長が就いた。今後、月に1回ペースで開催する。
***********************************************************************
官邸HPには21世紀構想懇談会の構成員としてメンバーの氏名が紹介されています。
20 世紀を振り返り 21 世紀の世界秩序と日本の役割を構想するための
有識者懇談会(21 世紀構想懇談会)
飯塚 恵子 読売新聞アメリカ総局長
岡本 行夫 岡本アソシエイツ代表
川島 真 東京大学大学院准教授
北岡 伸一 国際大学学長
小島 順彦 三菱商事株式会社取締役会長 一般社団法人日本経済団体連合会 副会長
古城 佳子 東京大学大学院教授
白石 隆 政策研究大学院大学学長
瀬谷ルミ子 認定NPO法人日本紛争予防センター理事長 JCCP M株式会社取締役
中西 輝政 京都大学名誉教授
西原 正 平和・安全保障研究所理事長
西室 泰三 日本郵政株式会社取締役兼代表執行役社長 日本国際問題研究所会長
羽田 正 東京大学副学長
堀 義人 グロービス経営大学院学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
宮家 邦彦 立命館大学客員教授
山内 昌之 明治大学特任教授
山田 孝男 毎日新聞政治部特別編集委員
この方々の考えに偏りはないのでしょうかね。
概ね公正な発言をされている方々だと思いますがどうなんでしょう。
最終的には安倍首相が判断されると思いますが、自虐史観に捕らわれない未来志向の談話になる事を期待したいです。
またアジア、それも特定に国に対してのものではなく国際社会への発信となるものにして頂きたいですね。
早速、朝日新聞よりも偏向報道だと言われている沖縄タイムスが社説で村山談話押しの意見です。
(前略)
「植民地支配と侵略」「反省とおわび」は、村山談話の根幹をなす重要なキーワードである。
その後の歴代内閣にも引き継がれ、日本の公式な歴史認識として国際社会でも高く評価されている。
仮にそのキーワードを使わなかった場合、村山談話を骨抜きにし、その価値を台無しにする恐れがある。
逆に歴史修正主義的なメッセージと受けとられれば、中韓との関係悪化は決定的になるだろう。
(後略)
とのご意見。さすが沖縄タイムスですね。
「植民地支配と侵略」という村山談話の言葉は国際社会で高く評価されていると言っていますが
そうなんでしょうか。
戦前の欧米によるアジア諸国に対する植民地支配や侵略は資源搾取と現地人の奴隷化でしかありあせんでした。
何故ここまでかつての日本を悪く言い、中韓の主張の代弁者となる必要があるのでしょう。
真の日本人ならもっと自分の国に誇りを持ち、戦後どれだけ国際平和に貢献したか主張すべきです。
自虐史観に毒された人達は謙虚さを誇示出来て自己満足なのか知りませんが
命懸けで日本を守り抜いた父祖たちへの感謝も忘れ、将来日本を担う子供達の事も考えていないってどうなんでしょうね。
事実は事実として受け止めますが、韓国を植民地支配したような印象の談話は出さない方がマシです。
戦後ずっとそういう教育を受けて来たから、いまだに韓国を植民地支配してきたと思っている人が
政治家にもマスコミにも自称有識者にもいるのは嘆かわしい。
これが日教組教育の最大の誤りです。
日の丸反対、君が代反対で愛国心の教育なんてもっての外ってどうなんでしょう。
日教組による偏向教育からの脱却の為にも「植民地支配と侵略」の文言だけは外してもらいたいです。