![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3f/40adcbe7d622215498c016479a1e6f73.jpg)
検察庁法改正案は、そもそもなにが改正されるか?
検察OBは批判しています。
この方たちは定年はもう関係ありませんから。
現職の人達はどう思っているのでしょう。
これから何歳まで働けるか気になるでしょう。
年金受給が65歳ですから、定年が延長されなければ生活費はどうするか気になると思います。
一部の人かも分かりませんが産経新聞には現職の方の意見も載っています。
https://www.sankei.com/affairs/news/200515/afr2005150013-n1.html
弁護士でもすればいいと思っている人もいるのでしょうが。
ヤメ検の若狭勝さんはテレビ番組で田崎史郎さんに反論したようです。
高橋洋一さんはこの事について次のようにツイートしています。
検察官は刑法上特別公務員だが、国家公務員法上一般職公務員。特別公務員と言われたとき、それは刑法の話で、国家公務員としては一般職と切り返さないといけなかった→若狭勝氏「とくダネ!」田崎史郎氏の検察解説にカットイン「明らかに違います」 https://t.co/zhMMuUgDf8
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 15, 2020
感情だけで批判し、反安倍の人は何が何でも反対し。
そんな事はないでしょうか。
多くの人が#検察庁法改正案に抗議にしますとツイートしていますが、
本当に内容を知っているのですか。
チェーンメールみたいなノリではないですか。
内容を熟知した上でのツイートならいいのですが。
でも物知りの宇治原さんもまだ全部調べ切れていないと言っています。
それぐらい複雑で、専門家でも解釈が違うような法案なのです。
「検察OBは批判しています。この方たちは定年はもう関係ありませんから。」この認識は改めるべき。
ちなみに現役検察官とOBとの認識差はほぼ、ない。
OBの方は既に辞めているので定年は関係ないと思っていましたが違うんですか?
ただOBだから発言はするなとは言いません。
また現役の方とOBの方の認識差の有無は私には分かりません。
この改正案では最長で68歳まで定年延長可能の理由がよくわかりませんでしたが、今日の虎ノ門ニュースで北村春男弁護士が分かり易く解説されていました。
もしよろしければ、ご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=aaxiqIqKpfU&t=1596s