人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

鎌倉を知る ーー 文覚上人の世界 ーー

2018-04-30 09:37:31 | 日記

文覚上人については、材木座の補陀洛寺、成就院の文覚上人像のところで紹介しましたが、相原精次著『文覚上人の軌跡』(彩流社)という本に出会い、さらに世界が広がりました。この本は荻原碌山(荻原守衛)の彫刻「文覚」を題材に書かれているのですが、安曇野の碌山美術館の文覚像の制作のいきさつから始まり、どんどん世界が広がっていきます。その「文覚」像のキッカケが成就院にある文覚上人像だったとは知りませんでした。荻原守衛が書いた『成就院に遊ぶ』(明治41年「藝術界」)という文章があります。この文覚上人像を荻原碌山は見て啓示を受けたかのように一気に自身の「文覚」像を制作しました。

◇◆ 只見る尺余の一木像、(一部略)僕は之を一瞥した瞬間の印象を、今も尚打消す事が出来ぬ。(一部略)その文覚その人が吾人の前に黙然として端坐して居る。吾人は此の刹那に於て木像と云う様な感じが起こる前に文覚、生きた文覚が存在すると直感した。この刹那の印象、それが此の怪像の真生命であると思ふた。(以下略) ◇◆

凡人過ぎる私の補陀洛寺の文覚上人像そして成就院の境内に置かれた文覚上人像のレプリカを見ての印象は、腕を組み目玉がぎょろりとした褌一枚の裸体像。変わった坐像としか思えませんでした。啓示を受けた碌山。そして何も感じない自分自身の差は何かと考えた時、その差は「文覚」についての圧倒的な知識の差ではないかと思います。江戸時代に流行した歌舞伎での袈裟と文覚の物語、明治時代になってからの星野天地らの文覚論の展開。当時の人たちは『平家物語』や『源平盛衰記』の袈裟御前と遠藤盛遠(文覚上人)の刃傷沙汰を真剣に?論じていたようです。あの芥川龍之介も大正7年に『袈裟と盛遠』という短編を発表しています。

文覚上人を語る時、どうも明治から大正、昭和にかけての富国強兵の時代には袈裟との色恋沙汰がクローズアップされ、銃後を守る貞淑な婦人像を作り上げるには邪魔だったようです。完全に源頼朝の挙兵に貢献した文覚上人は葬りさられました。

写真は大山寺本堂正面にある文覚上人の彫刻です。明治時代のものですが、那智の滝での荒行の様子を表現しています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きょうの旅 ーー 京都 大... | トップ | きょうの旅 ーー 三溪園 ーー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事