釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

2015年 第16戦 スミス『モッサ』・『BFシュリンプ3.4"』初陣!

2015年08月24日 14時46分54秒 | ラージ
2015年8月21日(金) ダム 5:00~18:30

天気:曇り/晴れ/小雨 気温:26~30℃ 水温:26.5℃ 風:0~2m 水位:満水 水色:濁り気味のスティン 潮:小潮
状況:サマーから初秋に向かい始めた?

 さて、今回は待ちに待った『モッサ』と『BFシュリンプ3.4"』が発売されたのでこれらをメインに戦おうと思っていた。時期的にもピッタリとはまるはずだし!

 朝到着して意外な事実に驚く。水温26.5度だと!?確かにここのところそれ程の猛暑は感じなかったものの、前回が30度以上あったことを考えるとかなり季節は動いてるんじゃないかと思われた。

 『モッサ』と『BFシュリンプ3.4"』はどっちみち昼位から効き始めると思っていたので当然スタートは各種ファストムービングルアーから。・・・・・釣れませんが・・・・・。今年にここまでバイトが遠かった釣行はなかったという位の釣れなさに焦る。たまにくるのは小バスだがそれも食いが浅くほとんどがバレてしまう。

ハードベイトでぽつぽつ食ってくるもののサイズも小さく食いも浅い。

 さすがにこりゃナメてるとやられちゃうと思ったので予定よりも早い時間から『モッサ』と『BFシュリンプ3.4"』を投入することに。過去にも晩夏で何をやっても渋い時に虫だけが良型が連発したことが何度もあったからだ。そして案の定、やっぱいるやんけ!と思わず言いたくなる程に『モッサ』でポロポロと良型がヒットしてくる!
  
泳いでるやつの目の前に落としたら「ハムッ!」wwwこの様子は動画でも映ってます!(笑)

 
良型連発!これくらいのサイズが虫を食う様はなんともエキサイティング!

 しかしなぜか見切られることや甘噛みが多いのでもしかして今日はフローティングヘッドが気に入らないのかも!?と感じたのでマス針ちょん掛けに換えるとバイト数もフッキング率もがっつり上がった!
  
『モッサ』で連発モード突入!いやぁ~、マジ楽し過ぎる!

 オーバーハングや立木周辺に投げるとどこからともなく浮いてきておもむろに咥えていく!今日はローライトだがやはりシェードがお好きなようだ。この様子は後日実釣動画で!
   
ナチュラルカラーもいいけど今回は「16.シルクチャート」が大当たり!後日記すけど多分魚から見たらナチュラルに見えてるのかも・・・。


 圧巻なのはヒョロヒョロ泳いでるやつの目先に落としただけで躊躇なく食っちゃうシーンが何度も見られたこと。完全に虫だと思いこんで疑いのないバイトの仕方だ!wwこんなにナチュラルなシェイプ・動き・波紋がでてればそりゃそうだが!(笑)
  
タックルセッティングはかなり悩みに悩んでベイトフィネスに4lbフロロ、カバースピニングにPE1号直結したが次回は組み直しだ。

 そんな感じでほぼモッサだけで十分楽しむことができた。やっぱりこの時期の虫パターンは独特のパワーがある!ただ投げる場所を間違えると小バスとギルの餌食になってしまうので注意が必要だ(^^;)小バスからデカバスまで釣れるのが虫系の釣りの特徴だから仕方ないけどね。

ギルがいると脚を千切られやすいので複数パック用意したい。

 なんか『モッサ』での釣りが楽しすぎて他のルアー投げられないんですけど状態www時折他のルアーも試すがすぐに『モッサ』投げてるし(笑)
 
そんなわけで今日はサイズは問わずエンジョイフィッシング!でもやっぱり釣れるよ『ファットイカ』!な45cmwww

 存分に楽しんだので今度はもうひとつの武器、『BFシュリンプ3.4″』を試すことに。これまた今の時期にピッタリな釣り方である岩盤攻めにスモラバのトレーラーとして使ってみた。しかし思ったよりバイトが少なく秋への移行が感じられた。ただでればいい型のものが多く、46cmを含みポロポロ釣ることができた!
  
やっぱりデカバス狙いには岩盤をジグで釣るのが正解かと思ったが、今回は『モッサ』と『BFシュリンプ3.4″』でカバー撃ちがやりたかったので探求せず。

 
自分はスモラバと言えばほぼ3.5gかつラバーも長めのものがメインだが、『BFシュリンプ3.4″』はジャストサイズ!そりゃ釣れますよ!www

 岩盤がいまひとつだったので今度は秋の定番であるジカリグでのブッシュ攻めをしてみたがこれが当たった!
 
やはり季節の進行を感じさせる場所に魚は付いていた。

 まずはそのすり抜け具合にビビる!!使用前インプレでも予測はしていたが期待を遥かに越える操作性のイージーさは感動ものである!ww基本自分はカバー撃ちが嫌いである!(笑)引っ掛かるし、操作も面倒くさいのでできればなんの引っ掛かりもないところで適当に巻いたりして釣れるのが頭も気も使わなくていいのだが(バスマン失格!?笑)そんなのばっかりじゃなかなか釣れないので仕方なくカバー撃ちをやっているのだww
 
スッと落ちていき、スルスルっと上がってくる。アクション時や回収時も抵抗が少なくて疲れないのがいいww

 そんな自分でも本当にストレスフリーで釣りができるほどスタックが少ない!今までこの釣りでは『バンドゥクロー』を使っていたがそれよりも全然楽に釣りができる。狭い場所でじっくりやるにも向いてるし。もちろん『バンドゥクロー』もあのアクションが猛烈に効くので、今後は『バンドゥクロー』では引っ掛かりが気になる時に『BFシュリンプ3.4″』を投入することになりそうだ。
 
まぁ、やっぱり使い分けが大事ってことで今後は両方とも活躍してくれるでしょう!

 もちろん引っ掛かりの少ない特性はワームの形状もあるが、今回使用したのが2.7gのウェイトだがこんなに軽いシンカーでもスッと落ちていき、細い枝の間を縫うように落ちていった。当然軽いシンカーのほうがスタックも少なく操作も簡単である。また、『BFシュリンプ3.4″』は重いシンカーを使いストンと落とすリアクションの釣りでもかなり効きそうだ!
  
『バンドゥクロー』同様『BFシュリンプ3.4″』でも「53.レッドクロー」が強烈に効いた!やっぱこの色が一番カッコいい!(見た目がwww)

 と、なかなか好調に思えたのだがここに大きな落とし穴があった。はっきり言って虫系の釣りは面白く一番好きな釣り方の一つだし、ヘビーロッドでのガチンコファイトも楽しい。しかしいかんせん釣りがスローになってしまう(汗)結構な時間を費やした割には探った範囲が狭かった。そこで最後全然違うエリアに移動したのだが・・・。
 
魚の付くポイントはなんとなくわかってきたが、根本的にエリアを外していたようだ・・・

 同じ『BFシュリンプ3.4″』ジカリグでのブッシュ攻めで40UP連発ですた・・・。明らかにこっちのエリアの方が活性が高くサイズも良かった・・・。『モッサ』も『BFシュリンプ3.4"』も狭い範囲から魚を搾り出す能力は極めて高い。だから良く釣れていると思っていたのだが、それはルアーの力であり、スポットが正解だったわけではなかったのだ。
 

 
くぅ~っ!堪らん!狙いのスポットで40UP連発!

 そんなわけで少し失敗した感はあるが、残り時間が短いながらも『BFシュリンプ3.4″』で爆釣劇を楽しんで終了とした。
 

 
もうちょっと早くいいエリアに辿り着きたかったという気持ちはあるが、結果的に今日はデビュー戦にもかかわらず『モッサ』と『BFシュリンプ3.4"』で9本の40UPが釣れたのでまぁ良しとしておこう!(笑)

 今回は大型はでなかったものの、新しい武器で良型は数釣れて楽しむことができた。今回は初秋への移行を感じながらの釣りとなったが、もうサマーパターンのように安定した釣り方ではいい釣果が望めなくなってくると思われ、次回以降さらに早いゲーム展開を意識してやっていかなくてはダメだなと痛感させられた釣行となった。

 本日 ラージ:45up×4本・40up×6本・40cm以下×38本 total 48本

2015年累計 釣行回数 15回
ラージ :60up×1本・50up×7本・45up×28本・40up×44本・40cm以下×363本 total 443本
スモール:45up×1本・40up×16本・40cm以下×196本  total 213本
  合計 :60up×1本・50up×7本・45up×29本・40up×60本・40cm以下×559本 total 656本


1. ライトニング + PX-68L(B) + 7lb = シャッド
2. ブリッツ + スティーズR(P) + 10lb = クランクベイト
3. 6101ULRB + アルデバランL(O) + 5lb = 『スパイニーアックス』1.8gDS 
4. GP65CL + アルデバランL(B) + 6lb = カットテールNS 
5. GP69CL + LTZ L + 10lb = スモラバ
6. 6101MLFB + アルデバランL(B) + 10lb = 『スパイニークローラー』スナッグレスネコ
7. 711MHXB + メタニウムMg7L(P) + 14lb = 『BFシュリンプ3.4"』2.7gジカリグ
8. 68MHFB + スティーズL(R) + 20lb = 『ファットイカ』
9. 65L + アルデバランL(P) + 4lb = 『モッサ』
10. 64L + イグジスト + PE1号 = 『モッサ』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする