ダイワのソルティースラッガー、間違いなくよく釣れる名品の1つですよね(*^^*)オサーンアングラーにはもちろん、最近も何度目かのリバイバルされているので若者にも馴染みのあるワームなのかもしれませんね。川村光太郎氏の溺愛ワームでもありますからね。

懐かしのパッケージを発見!なかなかの年代物です!(*^^*)
写真のこいつは昔の初期のものですが、発売された当時はあまりの艶めかしい動きと釣れっぷりに『エサ』と呼ばれ、使っているとズルイとか言われたもんです(^_^;)そして当時としてはまぁまぁ1本単価が高かったこともありあまり買わなかったし、もったいなくてここ一番の時にしか使えませんでした。といったわけで昔のものが発掘されて出てきました(*^^*)

今で言うミミズカラーですね!それにしても本当にいい色です(〃∇〃)今時のミミズカラーより遥かに釣れそうです。
なぜ未だにソルティースラッガーを溺愛している人がいるのかというと、やはりある意味ピンテールワームの終着点とも思われるそのテールの動きの素晴らしさでしょう。T-REX的に凄いなと思うのが、リグやセッティングにもよるんですが完全水平姿勢と、シェイクするとボディーは動かさずテールのみをピリピリと動かすことができることです。

このシェイプと、ソフトで高浮力なマテリアルのハンドポワード製法により唯一無二のアクションを生み出しているんでしょう。現在でもこれ程完成度の高いピンテールはないと思います。
他のワームだとボディー全体が波打ってしまったりして大きく動いてしまうものが多いですが、ソルティースラッガーはまさに本物の小魚が水平姿勢で尻尾のみをピリピリと動かしてホバリングしている様そのものです!そりゃ食っちゃいますよね(^_^;)

平面を上にするか下にするか問題(笑)最近はベストセッティングを見つけるために毎日2時間程こいつらと入浴しています。。しずかちゃんもビックリな長風呂です(^_^;)
その繊細さはソルティースラッガーを指に持っていると、勝手にテールがピリピリと震えてしまう程です!それがラインを大きく動かさなくてもできるということは、ラインの水切り音を嫌う昨今の魚には特に有効な気がしますね(*^^*)

自分では動かしているつもりはなくても勝手にテールが動いちゃってますΣ(・∀・;)別にアル中で手が震えてるわけじゃないよ(^_^;)
当時はジグヘッドリグでシェイクを主体に使っていましたが、今使うとすれば水平姿勢を活かしたダウンショットやノーシンカーでも使ってみたいですね。この釣れるマテリアルと動きはきっと今どきバスにも効くはずです!(^o^)

先日記したボディーシャッドもそうですが、こんな時代だからこそハンドポワード製のワームに可能性を感じているレトロなT-REXです(*^^*)

ダイワ(Daiwa) スティーズ ソルティースラッガー