goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

今更気付いた!?マグネットブレーキの常識

2016年05月07日 11時46分19秒 | ロッド・リール
 今まであまり気になりませんでしたが、マグネットブレーキってブレーキ力を上げると結構ハンドルを回すのも重たくなるということを今更ながら再認識しました。今までも当然マグネットブレーキのリールを使ってきましたが、先日買ったダイワのSS SVのマグブレーキがかなり強いせいか明確な違いを感じるようになりました。

 要は常にスプールに対して磁力が働いており、キャスト時のみならずリールを巻いている時にもスプールを止めるような力が作用しているわけで、当然リーリング時にはそれが巻き抵抗となり重く感じてしまうようです。特にダイヤルを最大の10位にすると普通にクランク巻いている位ハンドルが重いです( ̄▽ ̄;)

 そう言えば昔釣具屋勤務時代に、確かメーカーもよくわからないような安いリールかなんかだと思いますがお客さんから「これ、マグネットブレーキを強くすると巻き心地がかなり重くなるんですよ」と言われたことがありました。でもその時はキャスコンの絞めすぎの間違いだろうと思っていましたが、今思えば相当マグが強力なリールだったのかもしれません。

ナマズ釣りをしていると夜でよく見えないこともあり、よくダイヤルのメモリが何かの拍子でずれてしまい思わぬトラブルに見舞われてしまうこともあります(~_~;)

 そんなわけで、実戦で使う時はワームのピッチングだろうがデカイルアーのフルキャストだろうがダイヤルの3以上のブレーキ力では自分的にはブレーキ力が強すぎて使えない位のSS SVを使っていてそんな話を思い出しました。

 以前SVスプールのインプレで、ブレーキが強くて「ストレスバリバリスプール」と書いたことがありますが、やっぱりキャスト時にもっとスッと伸びる感じのするリールの方が自分に合っているのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 ナマズ第17戦 今宵も徘徊

2016年05月06日 21時24分23秒 | ナマズ
 近所の川 2016年5月6日(金) 0:30~3:30

天気:晴れ 気温:16℃ 水温:?℃ 風:1m 水位:まだ水が入っておらず浅い 水色:濁り気味
状況:魚はどこ?どんな状況なの?

 こんにちは、寝不足チャンピオンです。そんなわけで今夜も嫁や子供の顔色を伺いながら深夜のお散歩に出発です♪今日もワンパターンのお決まりルート巡りをしていきます。

先ずは落ち込みポイント。って2投目で早速ケミライトが消し込み水中を泳ぎ回ってます♪そこで合わせますがすっぽ抜け…いつ合わせればいいの???(-_-;)

 続いて対岸の大きな木の下にロングキャストして引いてくるとバイト!これはちょっと待って合わせると乗りました!けど小さいな(^.^)難なくランディングも成功し、ロリナマながらとりあえずデコは間逃れたのでホッとする1本です(^-^)v
 
どんぐりマウスのカショカショサウンドにやられたロリナマズww

 気を良くして再びロングキャ…修復不能な大バックラッシュしますた(;>_<;)ただでさえ浅溝スプールで40mしか巻けてないのに半分以上切り捨てるはめに(-_-;)おかげでちょっと投げるとすぐにスプールが空になってしまうので軽~くしか投げれません…。

 気を取り直してショートキャストで釣り続けます。すると何度も通した所ですがバシュ!とバイト!少し間を置いて合わせると乗りました!これも小さいけどあれ!?この人尻尾で餌食うの?な尻尾掛かりWWまぁ、ショートバイトも鬼合わせできっちり捕らえたと都合よく理解しておきましょう(笑)

口にもなかなか掛からないのによくこんなところに掛かったなwww

 ちょっと下って中洲の反対側にキャストすると、あれ?ルアー浮いてきませんが!?って食ってたんかい!WWが、こいつは合わせもまともにできなかったので水面でバシャバシャいって外れてしまいました。まぁ、こいつも小さいからいいもん!だ(*T^T)

 さらにちょっと下ってブッシュを撃つとまたしても落ちパクヒット!今度はきっちり合わせも決まり、先程のやつらよりはちょいましサイズが釣れました♪しかしちょっと前までは全然サイズが良かったのに、本当にこのポイントは小型化してるな。魚が入れ替わったのか?釣られ過ぎたのか?

プップいいわぁ~!でんぐりガエルの出番がどんどん減っていく・・・

 ともあれ3匹釣れたので気分良く次のポイントへ。しかしいつも好調のサンドバーは不発で次は本流へ。

 ここでは開始早々浅い足元でバイト!きっちり待ってから合わせてフッキング成功!サイズは小さいながらも今回は高確率でフッキングできるので気分が良い♪しかしここではこの一発のみで終了。さらに下流へ移動します。
 
この浅場はいつもストックしてるなぁ!そしてここではいつもポンパドール!ww

 以前は毎回釣れた流れのヨレも、ここ最近は何故かノーバイト。釣れそうなんだけどなぁ~。ちょっと上流に移動して以前いいバイトを得た木の下に向かいます。そして以前2回バラした木の下に投げ込むと一撃で落ちパクバイト!久し振りにいいヒキです!慎重に寄せてから一気に引き抜いてランディング成功!久々の60upでした!(^o^)v
  
以前バラシたやつかはわかりませんが、リベンジ達成した感満載です!((´∀`))

 今回はなかなか調子良く、高確率でフッキングできたので気持ちいい釣りができました(^.^)しかし一番の実績ポイントの魚の小型化と、草がボーボーに伸びてきてさらに釣り座がなくなってきているのが気がかりです。今回は何とか絞り出しましたが、限られたポイントしか持っていないので毎回紙一重の綱渡り釣行です(^^;)

 他のエリアでは用水路に水が入り、そこでも釣れているようですがこっちのエリアはまだなのかな?てか用水路ってどこにあるんだろう。住んではいるけれどあまり土地勘がないし、夜釣りばかりなので検討もつかないな・・・水路に魚が入るとさらに魚が散って釣りづらくなるんだろうな・・・

本日 ナマズ 5匹(7バイト、5キャッチ、1バラシ)  2016年度 累計29匹

 ・ナマゾンC66M/G + SS SV 103SHL + PE5号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がまかつ ザ・ボックス トレブル13

2016年05月05日 07時41分29秒 | ライン・フック・シンカー
 針といえばやっぱり安定していい物が多いがまかつですね!でもがまかつの針は最近高くてなかなか買えませんが・・・。

 そんな中でも自分的にザ・スタンダードトレブルフックなのが『トレブル13』です。これは自分の用途でいえば形状・線径・硬さなど最もオールラウンドに使えるトレブルフックで、バス・トラウト・ナマズ・シーバス等々ほとんどのターゲットのほとんどのルアーに無難にマッチすると思います。

1番の高性能!というわけではありませんが、トータルでのバランスがとても優れているフックです

 特長としてはそれ程太軸ではないしストレートポイントなので掛かりも早く、価格の割りに意外と鋭さも持続してくれます。そしてなんと言っても1本単価ががまかつの中では最も安いので、マメに交換することで高いフックをずっと使い続けるよりも釣果が上がるかもしれません。

 反面元々フレッシュウォーター用なのもあり弱冠錆びやすいとも言えますが、ちゃんとメンテすればそれ程気になるレベルではありません。また伸びやすいですが自分的にはポッキリと折れやすい硬いフックよりはこちらの方が好みです。

 そしてさらに嬉しいのがトレブル13にはお徳用の18本入りのボックスがあることです。いつも買うのはこちらの方ですね。他のアイテム、他のメーカーも是非ともこんな感じのお得バージョンを販売して貰いたいです。消耗品であり、最も釣果に差のでる釣具ですからね(^.^)

マメに交換するのでやっぱりこれくらいの本数はすぐに消耗してしまいます

↓こちらからどうぞ!


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B014VQSXDE" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

O.S.P スピンテールフロッグ

2016年05月04日 16時16分32秒 | ルアー
 去年いい思いをしたOSPのスケーティングフロッグ。ロストしてしまったので見かけたら購入しようと思っていましたが、もうひとつ気になっていたスピンテールフロッグが売っていたので買ってみました。

本格的なシーズンになると入手しづらくなるので見つけたら買いです

 多分ボディーはスケーティングフロッグとほとんど同じ位のコンパクトサイズでフッキングも良さそうです。ブレードは思っていたよりも結構小型のものがついていました。
 
ブレードがボディー後方のセンターに付いているのでバランス、ブレード効果も高そうです

 一ヶ所でネチネチやる普通のフロッグ使いはもちろんただ巻きで広範囲をスピーディーに探れるのがスピンテールフロッグの強みだと思いますので他のフロッグとは使い分けができそうです。
 
いろいろな使い方ができそうなコイツ、使いこなす楽しみもありそうです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 ナマズ第16戦 なんだチミは!?

2016年05月03日 18時42分14秒 | ナマズ
 近所の川 2016年5月2日(月) 22:00~1:00

天気:霧雨 気温:15℃ 水温:?℃ 風:1m 水位:まだ水が入っておらず浅い 水色:濁り気味
状況:魚はどこ?どんな状況なの?

 なんやかんやでちょっと久し振りになってしまいましたが、今夜も深夜徘徊に行って参りました。いつものコース巡りです。

 最初の落ち込みですぐにバイト!ケミライトが消し込むのを確認してからおもいっきり合わせるとまたすっ飛びサイズで、手元まで飛んできてそのまま外れてしまいました…。まぁ、小さいからいいけど(; ̄ー ̄A

 次の水門でもバイトを得るが合わせられず…。ちょっと先の直角にベンドしたバンクで再びバイト!今度はライトがしっかりと沈んでからきっちりと合わせてガッツリフッキング成功!一気に引き抜いて久々のナマズさんGETとなりました♪
  
あっ、またデジカメ忘れた・・・夜のスマホ撮影は難しいなぁ

 次の本流ではノーバイト。ちょっと上流に移動して、瀬の始まりの部分で意表をつかれたバイト!いいバイトでしたが不意をつかれたため合わせられず(-_-;)

 最後はまた最初のポイントに戻ると落ちパクバイト!しかし合わせられず。さらにブッシュ際でいいバイト!重みが乗ってから合わせるも一瞬触って外れてしまいました…。

 ちょうどその時に同業者が来たので撤収するべく草むらを掻き分け土手を上ると、同業者ではなく白黒半分の車でした。怪しい車が怪しい場所に停まっていたので車内を確認していたようですが、夜中にいきなり川辺の草むらから人が現れたので向こうのほうがビビってましたwww

 まぁ当然怪しいものは釣り具以外持ってないので、車内を調べ終えると「本当に釣り具しかない車ですね~」と笑って帰っていきました(笑)

 う~ん、しかしいい時期なはずなのにぱっとしないな~・・・むしろ草がかなり伸びてきて釣りができる足場がほとんどなくなってしまったうえに、同業者も増えてきてさらに厳しい状況になっているな・・・(汗)打開策が見当たりません・・・

・・・・・・・

本日 ナマズ 1匹(6バイト、1キャッチ、1バラシ)  2016年度 累計24匹

 ・ナマゾンC66M/G + SS SV 103SHL + PE5号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YTフュージョン ハイパーロックDワッシャー#8

2016年05月02日 08時01分16秒 | ロッド・リール
 先日買ったダイワの『SS SV』ですが、まぁまぁいろいろと不満があるわけですが、決定的な欠陥があります。これは自分のリールだけではなくネットでちょっとググればわかりますが多くの人がこの問題で困っています。それはドラグの効きが異常に悪く、チョットした負荷ですぐに滑ってしまうということ。もはや普通には使えない位のレベルでです。

 フッキング時や魚をカバーから出す時、根掛りを外そうとした場合にズルズルとドラグが出てしまい非常にストレスフルです。先日は足場の高い場所からナマズを抜き上げる時にリールを巻きながら持ち上げようにもリールが空転してしまい上まで上がってこずポチャンさせてしまいました。小さなナマズさんなんですけどねぇ・・・。もちろんドラグはフルロック状態にもかかわらずです。

 そんなわけでこのリールの購入を考えている人は要注意です!これだけ多くの人が同じことを言っているにもかかわらずダイワさんはこれが正常だとして対処してくれないそうなので。

 でっ、多くの人が同じ悩みを抱えているわけなので、ネットで調べたらたくさんの方が改良していたのでその対策法はすぐに見つかりました。純正ドラグワッシャーをYTフュージョンというメーカーの『ハイパーロックDワッシャー#8』と交換するというものです。

こんなワッシャーに1000円も掛けるのもなんですが、仕方ありませんね・・・






まぁご覧のように本体を分解してギヤの両側に付いているワッシャーと『ハイパーロックDワッシャー#8』を差し替えるだけです。

 ただ装着するには本体をバラさないといけないのでメカ音痴の人はやめておいたほうがいいかもしれません。とはいえバラしたら元に戻せない人代表のような自分でもなんとかできましたがwww

まさかの最後の最後にやらかしました・・・ボディーを止めるネジを強く締めすぎてボディーが割れてしまいました・・・

 実際に装着してみると、おぉっ!滑らんよ!!これくらい締まっていれば実戦において全く問題のないレベルですし、というかむしろ気を付けないとラインブレイクや、ナマズ釣りに使う60lbのラインなんかだとリールの破損にも繋がるかもですね。

 ただ自分の調べ方が悪かっただけかもしれませんが、メーカーのホームページにこいつのことが載っておらず、当然装着の仕方も書いていません。パッケージにも何も書いていないのでどこにどうやって付けるの!?と不安になってしまいました。

 もしそうだとしたらメーカーとしたら最低ですね。せっかく買っても間違えた装着法だとしたら何の意味もないし、リールが壊れるかもしれない。というか取り付けた今でも表裏があっているのかもわかりませんし…。


↓こちらからどうぞ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルモント ネオリングオープナー(先曲り)MC-091

2016年05月01日 02時52分35秒 | 小物類
 自分はバス釣りにおいてはそれほどトレブルフックの交換をすることはありませんが、ソルトゲームやトラウトの釣りにおいてはかなりの頻度でフックの交換をします。もちろん釣り場においてもです。

 う~ん、でも本当はバス釣りこそ障害物を狙ったり、強引なやり取りや、根掛かりを外して針先が痛む機会が多いはずだからバス釣りこそ本当はマメにフック交換やメンテをしなくちゃいけないんだろうなぁ~・・・

 それはさておきマイブームのナマズ釣りもカバーを狙ったり、太っといPEラインでかなり強引に扱うので針先が痛むことが多い。自分的には1回使ったフックはあまり使いたくない位です。

 そんなわけでフック交換を頻繁にすることもありますが、ナマズ釣りではルアーのチューンでスプリットリングを開閉することが本当に多くなりました。

 そこで、今まではあまり欲しいとも思いませんでしたがスプリットリングオープナーが欲しくなってしまいました。今までは爪で開けたり、ペンチにリングを開く機構がついたものなのでそれを使用していました。

 しかしこれだけ頻度が高いと深爪好きな!?(笑)自分としては結構痛くなってしまうし、ペンチも15年以上愛用しているものなのでさすがに噛み合わせ的にリングを開くのが難しくなってきたので専用のベルモント ネオリングオープナー(先曲り)MC-091を購入したのです。

ただただリングを開くためだけの専用のツール!スプリットリングプライヤーのがいんじゃね!?って気も激しくしますが(笑)

 ところがいろんな方のレビューを参考に購入したのですが、♯0~4位のスプリットリングに対応、とかショアジギング用にいいとか書いてあったので当然自分が主に使うであろ♯1~3のものには最適と思っていたのですが、ある販売店の説明には♯00~1の小型スプリットリング専用で、♯1以上は普通のペンチタイプをご使用下さいとか書いてありますが・・・( ̄□||||!!

 確かに実物を見てみると華奢な感じで小さなスプリットリングには最適に思えました。逆に言えばメインに使う♯2、3にはちょっと心もとない気もします(^^;)

 でもこういったものは小は大を兼ねるので取り敢えずは使えそうです。さらに今まで使ったことのない特殊な形状をしているので馴れるまでは少しまごつきそうですが、コツが分かれば効率が良さそうな気もします。何回か使用して馴れるしかないですね(^.^)
 
先っぽが特殊な構造をしているので慣れるまでは違和感があります。


↓こちらからどうぞ!


<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B000BS8DRS" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする