釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

僕にもできた!! PEとリーダーの結び方を清水盛三プロが解説!簡単・早い・強い!!

2022年12月05日 01時44分35秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 以前何度か記しましたが、現状ほぼ全てのベイトリール及びスピニングリールにPEラインが巻かれています。が、これだけ長らく釣りをしているにも関わらず、PEラインとリーダーが満足に結べないんですよね。。そこで何種類も結束ツールも買ってみたんですが、それでも結構面倒くさかったり時間が掛かってしまうんですよね・・・特にフィールドではね(;´Д`)

メリットデメリットはありますが、なんやかんやでほぼ全てのタックルがPEラインセッティングとなっております

 そんなおり、Iさんにどんな結びをしているのか聞いたところ、モリゾープロの動画に出ている結び方は簡単に早くできますよ!とのことだったので試してみると・・・!!!こりゃいい!!!ローガン&手先が不器用なT-REXでも正確に素早く結べるじゃないですか!(≧∇≦)/

 Iさんいわく時々すっぽ抜けるとのことでしたが、今年全てのタックルでこのノットで挑みましたが、0.25~2.5号のPEラインで1度もすっぽ抜けや結び目から切れることはありませんでした!まめにリーダーを結び変えるT-REXにとって、とにかく現場でツールなしで素早く結べるのがいいですね(o^^o)♪
 
500本以上の魚を釣って1度もノットによるバラシがなければ、全然使えるノットじゃないでしょうか(^O^)

 ただ難点もあって、リーダーの切れ端がノットの前方にくるためキャスト時にガイドに当たるのは抵抗的にも強度的にも気になるところですね。。とはいえ大きなトラブル等もないので、今のところは簡単・確実・素早く結べるという点でこのノット1択な状況です。

 もちろん強度や結び目の小ささなんかで、これよりも全然優れたノットは多いのでしょう。でも上述したように手軽に結べるという点を考えると、特にバス釣りレベルで使うのであれば屈強だけどややこしいというようなノットは必要ないのかもしれませんね。もし結束が苦手でPEラインを避けているという方は是非試してみて下さい!(^O^)
 
スモールでは0.25号のPEラインに2.5lbフロロのリーダーを組みましたが、これでもラインブレイクはナッシングでした(#^.^#)


アメリカ人やモリゾー氏でも結べるなら、俺にだってできるはず!?と思ってやり始めましたが、やっぱりできましたf(^_^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今どきクランクにも負けんぞ! エバーグリーン コンバットクランク ミニ MR

2022年12月04日 11時19分30秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 みんな大好きエバングリーンルアー(^o^)T-REXはどちらかというとアンチに近かったので、あまり使ってこなかった方だと思いますが(^.^;そんなわけでコンバットクランクミニも一応持っていましたが(釣具屋店員として使ってみないとね)、その小ささにビビって!?ろくすっぽ使っていませんでした。

どんなルアーでも使ったことのある!?Iさんに、1番釣れるタイニークランクは何?と訪ねたら、こいつの名前が上がりました(^o^)

 が、今年は小さいルアーの手練を目指す中でコンバットクランクミニは外せないと思い今更ながらに使ってみると・・・クソええやないかい!!なんで今まで使ってこなかったんだろうと、反省しきりのT-REXです(;´Д`)

現行コンバットクランクは持っていませんが、昔のやつの方がいい顔してると思うのはジジイになったからなんでしょうか(^_^;)

 まずは4.4cm /5.5gとタイニークランクど真ん中であるにもかかわらず、ベイトフィネスタックルでよく飛ぶだけでなく非常にアキュラシー性も高いです!大嫌いな重心移動システムと、ボディー形状がうまく機能しているようです。
 
あまり空気抵抗を受けないのか、気持ちよく狙ったスポットに真っ直ぐ飛んでいきます。障害物の多い関東フィールドにも向いたルアーです(^^)

 アクションはバランスの良いウォブンロールで、サイズが小さいせいもありなかなのハイピッチに見えます。激しすぎないアピール力で、どんな状況で使っても当たり外れの少ないクランクに思われます。基本ど中層でしか使わないT-REXにも釣れるんだから、アクションの質が良いのでしょう(^o^)

SRとMRでだいぶリップの大きさも形も違います。このMRで1.2~1.6mダイバーと、とても使いやすい設定ですね(*^^*)

 というわけで、サイズ感から使いづらそうと思いほとんど使うことはありませんでしたが、実際使ってみると投げやすいし、引き感も悪くないし、何よりよく釣れるので余裕の1軍登録です(*^^*)あまりハードベイトで釣ったことのない人にもオススメのルアーですね!
 
ほんとにエバーグリーンのルアーって使ってこなかったなぁ。。でも今あらためて使うと、よく釣れるんですよね。。人生損してきた!?(^_^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やや深いところを探れるプロップベイトはコレ! ハンクル K-Ⅰマック 50 ES

2022年12月02日 09時41分23秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 以前記事にしたハンクルのK-Ⅰマック、未だによく釣れるルアーとして愛用している人も多いかと思います。確かに魚種やサイズを問わず魚を惹きつける力のあるルアーですよね。まぁT-REX自身は以前述べた理由であまり使うことはないんですけどね(;^ω^)

近年は多くのプロップベイトが存在していますが、その先駆け的存在だったのがK-Ⅰマックです!夜光貝カラー、痺れますね!(#^.^#)

 で、メーカーのホームページでも準備中となっていて詳細は見れませんでしたが、K-Ⅰマックにはウエイトアップバージョンのエクストラシンキングというモデルもあります。言わずもがな浮き上がりを抑えてより深いレンジを狙うためのものです。

深いレンジを探れるプロップベイトってあまりないですよね。効果とか、根掛かりとか、何かしらのネガな部分があるんですかね。。

 確かにもうちょっと下のレンジを狙いたいときは多いし、風や流れがあるときなんかも安定してスイミングできます。また、同じレンジを引く場合、オリジナルモデルよりもハイペースで巻けるというメリットもあります。て、考えると結構出番は多いんですよね。
 
考えようによっちゃ、重い方がより幅広い使い道ができるとも言えますね!(^^)!

 最近はあまり出回っていないようですが、プロップベイト好きなら持っていてもいいルアーかもしれませんね(#^.^#)
 
小さなペラやブレードってやたら効きますが、使い方を間違えるとマメさんの嵐になりがちです(^^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱラパラには敵わねぇ・・・ ラパラ カウントダウン エリート 35 CDE35

2022年12月01日 00時43分36秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 ラパラのカウントダウンCD、シーバス釣りではT-REXの永遠のエースルアーですが、昔はラージやスモール釣りでもよく使っていました。オープンウォーターでロングキャストからのただ巻きでクランクやバイブレーション感覚で使っていましたが、フィーディングバスに非常に効果的でした(*^^*)

 そして近年ではカウントダウンエリートが発売されましたが、昔ながらのCDとCDEでは全然特性が異り完全に別物のルアーとなりますね。後発のCDEの方が優れているからCDはもう要らん!なんてことは全くありません!シチュエーションにより両方必要で、使い分けが必要ってことです(^o^)

カウントダウンエリート、クラシカルな見た目のCDとは異なり見た目もナウいです(#^.^#)

 まぁ、CDのエリートとくりゃもう釣れたも同然、しかも35ともなればもはや投げる前から、はい釣れたぁ~!!の世界ですよ(´艸`*)実際、ただ巻き、トゥィッチはもちろんフォールも凄いんです!

このサイズ感!魚種を問わず根こそぎかっさらっていきます!(^^)!

 まずキャストフィールですが、シンキングなのもあり十分良好なものと言えると思います。体型的にも空気抵抗を受けずらく、CDよりも飛んでくれます。

CDよりも飛距離20%UPとのことですが、そこまでではないにしろラパラは飛ばないというイメージは脱するはずです(^^)

 ただ巻きに関しては、ロール強めでナチュラルなCDEと、ウォブリング強めのCD、こればかりは使い分けになりますね。よりスローリトリーブに対応しているのはCDです。どちらも甲乙つけがたい動きですよ!
 
体高は高く、身の幅は細くフラットなボディー。ちょっとずんぐりなCDとはだいぶイメージも異なりますね(#^.^#)

 そしてCDはトゥィッチしてもただつんのめるだけですが、CDEはダートしてくれるので、ここらへんは使う状況によりチョイスが変わってきますね。

しっかりと水を掴みただ巻きもとても秀逸ですが、ダートアクションも生み出す優れたリップです!

 そしてCDEの強みの1つがフォール時にシミーフォールするってこと。これはCDにはできない芸当です(^^♪リフト&フォール、ただ巻きからの狙いのピンでフッとフォール等々、縦にも横にも攻められるのです!

 これらの特徴から、こいつの出しどころはわかりますよね?このミニマムサイズでこれだけの多才なことを高次元でやってのけるCDE35、もはや反則ルアー以外の何者でもありません(;^ω^)

魚種、フィールド、使い方などを選ばず、かなり幅広く使える、まさにエリートなミノーなんです!!(^^)!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする