皆さんはこの荒島岳(1,523.5m)をご存知だろうか?福井県の中部にある、日本百名山だが、最も知られていない百名山の一つではないか。僕も知らなかったが4年前に白山に登った際にその存在を知った。

ここにあります。











ここにあります。
この山に公共交通機関を使って入るには、福井から九頭龍線に乗り換えて登山口に近い駅から歩き始めるしかない。車で行くにしても遠いため、自ずと足も遠ざかっていた。最近、僕が関西の百名山を続けて登っている事にお気づきだろうか。関西にいるうちに関西の百名山(多くありません。白山、荒島岳、伊吹山、大台ヶ原、大峰山)は登る、は鉄板でしょ!荒島岳を登ると、残りは大台ヶ原のみとなります。という事でこの山へのアクセスを良く調べると、日帰りで行けることがわかり、そうであれば早速に、と何も考えずに今日と言う日をを迎えました。朝1番の大阪発金沢行のサンダーバード(旧名は雷鳥でした)6:30発に乗り、福井駅で九頭龍線で登山口の勝原駅到着が10:30。コースタイム7時間で往復出来れば九頭龍線最終福井行18:46に間に合い、福井から大阪もサンダーバードで22:31大阪着で楽勝じゃん!標高差は1,300m、水平距離も10kmで、あの塔ノ岳と変わらん。






(独白)今週の福井の大雨は大丈夫だったろうか?地元の大野警察から何の情報も出ていないのでまあ、大丈夫だろう。百名山だし。ところで特急電車の冷房は客数が少ないんだから弱めにしてほしい。短パン半袖で乗り込んだ僕が悪い?たしかに他の登山客は長袖だ(皆さんは白山に行かれたようです)。レインスーツを出して羽織る。

初めての九頭龍線。2両編成で、途中から1両になるらしい。乗り鉄さんがたくさんいる割に登山客は僕ともう1人いるだけだ。みんなクルマなんだろうなぁ。

あっ、一乗谷!ここは確か浅倉義景の館があった場所だ。麒麟が来る!で出てたわ。歴女と思しき2人が降りたが、あたりには何もないが。当時は小京都と言われていた面影は確かに、本当に無い。
10:30やっと登山口のある勝原駅到着、ウォー、何にもないぞ!

登山口に続く駐車場まではコースタイム通り20分。しかし、想像以上に暑いっ!もう汗まみれでは、先が思いやられる。と、もう降りてきた女性が、えっ、これからですか?!。まずい、相当暑かったらしい。灼熱の国道を20分歩き、これからスキー場跡の直射日光を浴びる登りが1時間続くんだぞ。でも、平坦ながら一般道を長く歩くコースを選択せずほんと良かった。(ネットの入山届ではこれにしていたが、昨夜変えた)

立派なブナ林だ。木陰に入り、風も少し出てきて助かった!でも、大概の人はもう降っていると言う事は、朝涼しいうちにこのキツイ登りを済ませたわけね。まあ、常識。

この山は、平地から見るその山容が素晴らしい。深田久弥も、その姿に感動したと言う。残念ながら、その姿はこのコースでは見ることができない。それどころか、山頂の気配すらうかがうことが出来ない。

こんなんじゃ、よくわからないよー!

もう一方の登山ルートと合流するシャクナゲ平から、最後の急登が始まる。キツイ!まじキツイ。水分、ミネラル、カロリーの補給は大分気を遣ってやったんだけど、こりゃ暑さにやられた?今日はさらに悪いことに、両足の内転筋が攣りそう…。

着いたー!条件が良ければ、北、中央、南アルプスが見えるらしいが、今日は残念ながらすぐそこの白山もよく見えない。

この指先にうっすら見えるのがそれです。
北陸の山域は、午後天気が急変する可能性高いとヤマテンが言ってた。案の定、北の方がゴロゴロ鳴り出したぞ。でも雲は東に流れてこちらに来ないようだから早くラーメンを詰め込んで降りよう。
ストレッチはしっかりやったが、イテー。コリャやばいか?時間はあるから(4時間も)ゆっくり降りよう。

しばらくしたら痛みと攣る兆候もきえた。よかったぁ。内転筋の弱さは前から整骨院の先生に言われていたのに、トレーニングしてない僕。

汗で全身びしょ濡れのまま、電車に4時間は乗れない。さあどうしよう。ゲレンデ入り口の駐車場トイレで体拭いて着替えるとしよう。トイレの外に靴洗い用の水道があって助かった。

この辺には歩いていける温泉は無いのだ!駅にはトイレすらない。駐車場にはご夫婦連れがいるが、気になどしていられない。体拭いて、パンツ替えて、ごめんなさい!

レストハウス、なし。自販機を国道沿いの工事現場で発見、三ツ矢サイダー。そして1時間以上前に駅に到着。

暑い!待合室にエアコンどころか扇風機だってない。風も吹かない。せっかく着替えた体にまた汗が!
という事で、真夏の荒島岳は、特に電車で行く荒島岳はあまりお勧めしないという結論となりました。春か秋が良さそう、冬は日本アルプスの絶景が楽しめそうです。(天候に恵まれれば) 総括すると、この山が知られていない理由がよく分かりました。百名山としては極めて不便です。従い、あまり登山客が来ません。前回の伊吹山は滋賀県民に愛されていました。福井県民も親しく登ることから広く知られるようになるのでしょう。まあ、混雑は嫌ですけどね。しかし、この山の嫋やかな姿と山頂からの景色は多くの方々に知ってほしいですね。
今日のタイム(コースタイム)
勝原駅〜シャクナゲ平2h(2h40m)
〜山頂1h(1h)
〜駐車場2h(2h40h)
不便やアルバイトは見ている我々としては実は面白いのでどんどんチャレンジお願いします。
オリンピックもあと少し、
札幌開催のマラソンも一週間を切りました。
さて、とうなることか?
実際に接してみると大変なことだなあ。
北海道は交通の便が悪いところばかりなので、
どうしても車が必要となるのが逆にありがたい。
『荒島山』の辺りの風景は、いかにも田舎の香りがただよっていい雰囲気だ。