goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

2015年アルバム 3月その2

2015年12月27日 | アルバム

2015年アルバム、3月の2回目は

①「いなべ梅林」(三重県いなべ市)

②瀧樹(たぎ)神社(滋賀県甲賀市土山)のユキワリイチゲ

③月ヶ瀬梅渓(奈良県奈良市月ヶ瀬)

④地蔵禅院の枝垂れ桜(京都府綴喜郡井手町)

⑤玉川堤の桜(京都府綴喜郡井手町)

この5箇所をアップします。


① 3月23日「いなべ梅林」(三重県いなべ市)

いなべ梅林は、いなべ市農業公園内 梅林公園(三重県いなべ市)にあり、

紅梅、白梅、枝垂れ梅や山茱萸などが植えられ、色とりどりの美しさを堪能できます。






② 3月26日 瀧樹(たぎ)神社(滋賀県甲賀市土山)のユキワリイチゲ

ここで錫杖さんとお出会いしました

20日、25日、26日と3回通いました。

初日の20日はユキワリイチゲは開いておらず、野洲川の土手で草花を撮影。

近くで同じようにマクロレンズで撮影している男性(奥様もご一緒でした)を見つけ、

同じNikon等でもあり、カメラ談義に花が咲きます。

カメラやレンズの事やブログの事など、話がはずみ楽しい一時でした。

それ以来交流が続いております。

今年の秋は母の入院で、錫杖湖には出向くことが出来ませんでしたが、またよろしくお願いしますね。


瀧樹(たぎ)神社は、新名神土山ICを降りて、国道1号線向かう途中にある神社で、

そばには野洲川が流れています。

新名神が開通後は自宅からこの方面へのアクセスがとても便利になりました。

昨年に続き2回めの訪問です。

ユキワリイチゲは、神社の野洲川近くの境内に群生しています。

天気が良くて陽が当たらないと花が開きません。

3月20日、25日は開花しておらず、3回めの26日にやっと撮影をすることが出来ました。

錫杖さんも3回出掛けられたそうです。






10


③ 3月27日月ヶ瀬梅渓(奈良県奈良市月ヶ瀬)


11


12


13


14


15



④ 3月30日 地蔵禅院の枝垂れ桜(京都府綴喜郡井手町)


16


17


18


19


20


⑤ 3月30日 玉川堤の桜(京都府綴喜郡井手町)

玉川の両側には見事な桜並木が続きます。地蔵禅院を下ってしばらく歩けば玉川沿いです。

堤のソメイヨシノは30日ではまだ咲き始めたばかりでした。


22


23


24


25


26

 

撮影機材

   カメラ NikonD4S 

       NikonD700

   レンズ

       AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

       AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

       AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

  

次回は4月のアルバムです



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
総集編 3月はウメとサクラに (ヒトリシズカ)
2015-12-27 08:45:28
takayanさん

今回の総集編 3月 その2では、前半は、ウメの花が中心です。この梅林は遅咲きのウメの花なのでしょうか?

3月30日編では、玉川堤で、もうソメイヨシノの花が咲いています。

一般的には、関東(東京都と埼玉県では)、ウメの花は2月ごろです。もちろん、ウメには早咲きと普通、遅咲きがありますが・・(熱海梅林では2月初めから一部が開花します)。

今回紹介された梅林は、遅咲きのウメを集めているのかなと思いました。

こうしてウメとソメイヨシノの開花画像をみると、春が早く来てほしいと感じます・・
返信する
Unknown (takayan)
2015-12-27 09:19:53
ヒトリシズカさん、おはようございます。

特に奈良の月ヶ瀬の梅林は開花が遅く、見頃は例年3月下旬です。
地域によって開花の時期は大きく異なりますね。
特に東京の桜の開花は、いつも関西より早いようですね。

流石に玉川堤のソメイヨシノは咲き始めでしたが、今年の桜は関西でも全体的に早い開花でした。

何時もありがとうございます。
返信する
Unknown (錫杖)
2015-12-27 09:52:08
おはようございます

1番2番は70-200mmの70mm域でピタッとはまった構図ですね。
来年は私もぜひ行ってみたい早春の撮影候補地です。

5番の絶妙な「つかみ」にも見入ってしまいました。
龍樹神社 来年も気合い入れて撮りにいきますからね。すごく楽しみです
9番いいですね

今年は中望遠レンズをいくつか購入しました。
22番みたいな構図も来年はトライします。

昨日はご来光登山でした。
38年に1度のクリスマス明けの満月を見る事ができました。
返信する
Unknown (takayan)
2015-12-27 10:05:41
錫杖さん、おはようございます。

70-200は私には一番使いやすいレンズです。
いなべ梅林は近くですから、年明けには是非訪ねてみてください。

瀧樹神社出会いからもう9ヶ月、年が変わろうとしています。
偶然にも今年のアルバムへのアップも同じ日になりましたね。
来年のユキワリイチゲも楽しみです。

22番のような中望遠での切り取りも好きですね。
シグマの180mmが活躍しそうですね。

ご来光登山、いくら暖冬と言えど寒かったことでしょう。
返信する
Unknown (ゆきゆき)
2015-12-27 11:38:07
こんにちは
ユキワリイチゲの群生に感動。
東京・練馬区の牧野記念庭園で細やかな範囲にユキワリイチゲが植えられており、開花すると新聞、テレビなどで紹介されます。こちらでは珍しい花です。
返信する
今晩は(^^)/ (hiroko)
2015-12-27 19:06:32
花の綺麗な春は矢張り良いですね、
早く来ないかな~、と待ちわびます。
20番の崖の上の桜良いですね、

雪割りイチゲかわいいはなですね、
こう言う花に出合うと幸せを感じます。
返信する
Unknown (takayan)
2015-12-27 21:22:28
ゆきゆきさん、こんばんは。

ユキワリイチゲは、陽が当たらないと開かないので3回通いました。
地元の方々の保護活動により群生地が守られています。
此方でもこんな群生地は珍しいです。
返信する
Unknown (takayan)
2015-12-27 21:30:44
hirokoさん、こんばんは。

今は一番花の少ない季節ですね。
年が明け、梅から桜へと季節は移ろいます。
花の撮影が多いtakayanも春が待ち遠しいです。
20番はお気に入りに1枚です。
空に少し雲があれば、なお良かったと思います。

瀧樹神社のユキワリイチゲは、昨年に続き2回めの訪問でした。可愛い花ですね。
来年も出来れば錫杖さんと一緒に、出掛けられれば良いなと思っています。
返信する
こんばんは (ヨッピー)
2015-12-27 22:11:19
いなべの梅林は、近ければ出かけてみたいところの一つです。
こうしてピンクと白とを上から眺められるのはいいなあと。
毎年思いつつ、未だに行けずじまいです。
3月末になれば桜ですね。
お花見のショットに暖かな日差しを感じます。
桜が待ち遠しくなりました。
返信する
Unknown (takayan)
2015-12-27 22:57:45
ヨッピーさん、こんばんは。
いなべ梅林はR421の石槫峠にトンネルが出来、名神八日市ICからR421(八風街道)のルートが早いです。
最近は御在所岳もこのコースで行っています。
広い梅林でゆっくり撮影出来て良い所です。

近年は関西も桜の開花が少しずつ早くなっているように思います。

昔は4月8日前後の入学式くらいに見頃を迎えていましたが、最近は3月末頃には見頃を迎える所も多いようです。
お花見のショットは、ソフトフィルターの効果を出すためにボカシ処理をし、粒状ノイズを入れてフィルム調に仕上げてみました。


返信する

コメントを投稿