今日は真っ青な空が広がり、気温は高かったのですが、湿度が低くて案外過ごしやすい1日でした。
それでもどこへも出かけずに、カメラやレンズの手入れなどで1日のんびり自宅で過ごしました。
明日はコロナの影響で何ヶ月もご無沙汰しているフランドゴルフに、3兄弟夫婦で行こうかと思ってます。
相当暑い日になりそうですので、コロナ対策よりも熱中症対策が一番必要かと思っています。
マスクをして炎天下のプレーはしんどくて、ずっと付けているのは無理でしょうね。
1
緑の中に赤の花がきれいでしたが、少し見頃を過ぎてます。
2
3
ナデシコは満開
4
イワガラミがあちこちに咲いてます。
5
6
ヤナギハナガサ
よく見ると蜘蛛がいますね。
7
8
バイカウツギ
9
10
11
アカンツス モリス
ヨーロッパ南部、ポルトガルからバルカン半島それにアフリカ北西部が原産です。
キツネのゴマ科の植物で高さは1~2メートルになります。
12
この花の名札が見つけられませんでした。
13
ガウラ(ハクチョウソウ)
14
15
見頃は過ぎてました。
16
17
シモツケ
18
19
20
少し白くなり始めたアナベルもありますが
21
紫陽花の見頃はもう少し先です。
22
23
24
25
26
カシワバアジサイが1番の見頃です。
27
28
ハイキーな撮り方もいいですね。
次回に続きます
撮影日 6月2日
撮影地 水生植物公園みずの森(滋賀県草津市)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
今日は澄んだ青空になりましたね。でも 梅雨入り前から 連日 真夏日が続き、来たる盛夏が 思いやられます。
バイカウツギの白い花が 緑の中で とても さわやか! カシワバアジサイやシモツケは 今が見頃ですね。
私は 今日は久しぶりに 勧修寺(かじゅうじ)に行ってきました (いつものように自転車です)。
氷室池まわりの花菖蒲は 今が見頃、睡蓮・紫陽花 ・半夏生の見頃は もう少し先、といった感じでした。 勧修寺の紫陽花は すべて濃青紫一色だけ、なのですが、そのきっぱりと潔い佇まいが とても好きです。
ここは いつ行っても 人がいなくて 貸し切り状態なのですが、今日はやはり 緊急事態宣言解除後の日曜日のせいか ふだんより 車や人の姿がありました。花や自然に触れて 開放されたい気持ちは みんな同じですよね。
花の他に 私のもうひとつの楽しみが この氷室池の中の高木のあちこちに 営巣している サギたちのコロニーです。 ここに生息しているサギたちは 昼間は ひと山超えて 琵琶湖まで遠征しているそうです。
サギの目線で 空から見る山と琵琶湖の景色 きれいでしょうね。
数日後には いよいよ梅雨入りしそうですね。 コロナ、梅雨、酷暑、と 人間には 何重にも キツイ季節になりそうです。
今日は素晴らしい青空が広がる1日でしたね。
早くから夏日が続き、今年夏も猛暑となる気配ですね。
コロナの影響でみずの森も長い間休業してましたが、この日から営業が再開されました。
バイカウツギは少し見頃を過ぎてましたが、真っ白で柔らかそうな花がきれいでした。
臨時休業で、春の花は見ることができなかったのですが、カシワバアジサイ、シモツケ、花菖蒲、スイレンなどが見頃を迎えてました。
勧修寺(かじゅうじ)に行ってこられたのですね。
長い間行っていませんが、以前には勧修寺や小野随心院へも撮影に行ったりしてました。
6月からは府県を超えての外出規制も緩み、どこも少しずつ人出が戻って来ているようです。
今まで自粛生活で外出できなかったこともあり、せめて近くにでも出かけてみたいと思う気持ちはよくわかりますね。
氷室池のサギは、昼間は琵琶湖へ遠征しているのですか?初めて知りました。
この池ではカワセミも見られると聞いたことがあります。
鳥の目で見るパノラマ風景は、きっと鳥瞰図のような広がりのあるパノラマ風景なんでしょうね。
4日の日にビラデスト今津の平池へ、杜若の撮影に行ってきました。
酒波の田んぼでは一面の麦畑が広がり、早くも蕎麦の花が咲いてました。
後日にその風景も紹介します。
いよいよ来週には梅雨入りですね。
紫陽花には待ちに待った雨の季節ですが、人間に撮っては過ごしにくい季節ですね。
特に今年はコロナのことが重なり、辛い日々が続くと予想されますが、体調管理にはより以上に注意が必要ですね。
何時もありがとうございます。
旭岳ベアモンテで朝を迎え、勇駒別湿原で水芭蕉や蝦夷リュウキンカの花の撮影をしました。ロープウェイで姿見の池へ
カムイミンタラの庭をドローンの目になって見ましたね
中富良野の蕎麦屋さんでアイスコーヒーをサービス(笑)してもらいましたね
夜は、白銀荘でまったりでしたね
1年はほんとあっという間に過ぎていきます。
追伸 前会社の社長は、やはり辞任に追い込まれました。
今日はグランドゴルフの後、家内の妹夫婦と先ほどまで喋ってました。
コロナの関係で会うのも久しぶりでした。
旭岳ベアモンテで朝を迎え、錫杖さんから勇駒別湿原に居ると電話をもらって、
水芭蕉やリュウキンカの撮影をしたのが昨年の今日でしたね。
蕎麦屋さんでのアイスコーヒーのサービス、飲んでしまったので、もう苦情は言えないとみんなで苦笑いでしたね。
買い出しをしてその夜は白銀荘での宿泊、北海道の10日間は
一生忘れることのない楽しい思い出となっています。
前の会社の社長は辞任されましたか。
早くに決断をして転職されたのは正解でしたね。
今年はコロナの影響もあり、しばらくお二人とも会えていませんが、またこちらにも遊びに来てくださいね。
奥様にもよろしくお伝えくださいね。
何時もありがとうございます。
この水生植物公園みずの森では、スイレン以外にも多彩な花がよく咲いています。
また、その園芸種の名前をよくご存じです。
自然豊かなみずの森を楽しまれています。
ウイズコロナの時代は、ワクチンの普及までは耐える時です。たぶん数年かかります。
自然との向き合い方も、いくらか変わります。
10万円支給などの国としての返済の赤字国債対応も始まります。非常時なのでかなりの赤字国債です。その後が怖いです。インフレにしようと考える方もいそうです。
今はスイレンや花菖蒲が見頃ですが、園内には色々な初夏の花も咲いています。
かつては園内に隣接する琵琶湖の湾内に、広大なハスの群生地が広がっていて、
8月には大人気のスポットでしたが、そのハスが全滅したのは本当に残念です。
花の名前は名札を見たり、調べてみたりして色々と苦労しています(笑)
コロナのワクチン開発も数年はかかるようですので、それまではうまく付き合っていくしか方法はないでしょうね。
赤字国債による給付制度は全てが借金で、税金の先使いをしているだけですね。
この先子供や孫の代まで大きな負担を強いることとなり、本当にこの国は大丈夫なのでしょうかね?
10万円で何を買おうか?なんて喜んでいる場合ではないですね。
何時もありがとうございます。