温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

年始ブログトラブル

2025-01-14 12:07:58 | その他
昨日、投稿したように年始よりGooブログがDDos攻撃を受けたらしくてトラブルでした。
そして、昨日、トラブルを連絡フォーマットに記入して送ったところ、本日復帰しているようです。
2025/1/10 16:40 追記
現在、引き続き調査中となっているのは以下の事象です。
・外部サイトへの共有の際、OGPのサムネイルが表示されない
・記事投稿時に、一部サイトのリンクが挿入できない
・メール投稿がエラーになる場合がある

また、現在一部のお客様でアクセスできない場合があることを確認しております。
1月2日に暫定復旧しているとのアナウンスがありましたが、上の記述にあるように、一部に入っていたらしく(Xやブログのコメントを見ると、一部って半分以上じゃないの?などの記述がありました。)私は昨日13日まで復旧していなかったので、フォームに記入した次第です。
数日から、最悪1週間くらいで復帰するものと思っていましたが、10日以上かかりましたね。仕事でブログを使っている方は大変だったでしょう。そういう方にはあってはいけないトラブルですね。
9日か10日くらいに、wifiでなくて携帯でなら一時的につながっていたので、これでもうすぐ完全復帰だろうと思っていたのですが、その後数日経ってフォームを送ってやっと解決です。
よって、今回この不具合に対するGooの対応はひどく非常に不満です。GooはXで投稿するということで、それも確認したりしていましたが、たいした情報の更新はなく、上に引用したのもGoo Blog上なので、アクセスできない人はこの情報も携帯でアクセスしない限り見れません。
こんな対応では、このブログのアーカイブを引き継いで、他のブログにすることや他の方法にすることを考えたりする必要があるかもしれません。
年末には、娘と孫が浜松に29日、30日と浜松に来て、彼らを浜松駅に送ってその足で東京に行き、三が日とその後の土曜日曜を東京で過ごして、6日に浜松に戻ってきて、やっと落ち着いてブログでもと思ったらこの不具合だったので、この不具合に対する怒りは結構なものです。
波乱とは言えない些細なトラブルですが、2025年はどんな年になるのやらです。


Gooブログに繋がらない

2025-01-13 21:43:00 | その他
正月から、Gooブログに繋がらない状態が、今日まで続いています。
投稿したいトピックがあるけど、iPhoneしか繋がらないので、投稿できずにいます。
これくらいの内容ならなんとか投稿できますが。。。
本当に困っています。

「BSスペシャル 情報は人類を滅ぼすか~ユヴァル・ノア・ハラリ 現代を読みとく」を見た。〜「事実は2つあると受け入れる」ということをAIはできない〜

2024-12-29 11:27:35 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
12月26日だったかその再放送かわからないが「BSスペシャル 情報は人類を滅ぼすか~ユヴァル・ノア・ハラリ 現代を読みとく」を見た。
「私たちは歴史上最も高度な情報技術を手にしているにもかかわらず、理性的な会話を行う能力を失いつつある」
世界的なベストセラーとなった「サピエンス全史」の著者で歴史家のユヴァル・ノア・ハラリ氏が語り出したのは、私たち人間の情報の扱い方への厳しい警告です。
世界各地で起きる戦乱と憎しみの連鎖、SNSによるフェイク情報の拡散、そして急加速するAI開発。ハラリ氏が混沌とした世界を読み解くキーワードとして挙げたのが“情報”です。
独占インタビューからはっとさせられる新たな知見にたどり着きました。
ユヴァル・ノア・ハラリ氏はサピエンス全紙を読んでから気になっている人物。しかも「情報は人類を滅ぼすか?」というタイトル文言は興味を引く。内容は、メディアでもよく言われる人工知能が兵器などで人類を滅ぼす、いわゆる「シンギュラリティ(Singularity)」の話ではなく、もう少し突っ込んだ内容で興味深かった。私はシンギュラリティの脅威をあんまり感じなかったが、この番組の終わりの方で人間は色々な人とコミュニケーションをとって物事を決めていくので、AIにはそれができないだろうという意見、ただし、「AIには一人の人間を操る方法を学ぶのは簡単だ」という意見を聞いて、確かに怖いなと思い直した。
最後に、戦争などをさけるためには「事実は2つあると受け入れる」ことが大事だとの指摘は、「事実は一つしかない」(兵庫県知事などの出来事)という意見に偏った今の世の中の世論は、怖いなと思った。
事実は一つでも、その事実のストーリーは何種類もあるし、2つの対立構造だけに一喜一憂するのはAIになく、人間だけに可能な「事実は2つあると受け入れる」という姿勢がより一層大事だということを思った。


大谷翔平が「今年の男性選手」AP選出、2年連続3度目&イチローの情熱大陸〜大谷はすごいけど、イチローはそれを超えてすごい〜

2024-12-25 22:17:58 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
大谷翔平さん、またまた賞を取ったとのこと。
【ロサンゼルス共同】米大リーグ、ドジャースの大谷翔平(30)が23日、AP通信の「今年の男性アスリート」に選出された。
メジャー史上初となる「50本塁打、50盗塁」を達成し、2年連続の本塁打王と初の打点王を獲得。
移籍1年目でドジャースをワールドシリーズ制覇に導いた活躍などが評価された。
本当に今年2024年は大谷翔平の話題がいっぱいだった。しかも、私もロスまで大谷翔平の試合を見に行った年だった。すなわち、2024年は大谷翔平の年だった。
そして、22日と23日はTV情熱大陸はイチローだった。
イチロー 情熱大陸 2024年12月22日シアトルで見せた飽くなき向上心
イチロー × 松井秀喜 情熱大陸 2024年12月23日 2夜連続SP
自宅を訪ねて、驚いた。
暖炉を設えた部屋に並んでいたのは、10台以上のトレーニングマシン。野球界のレジェンドは、早朝からたっぷり汗を流していた。
引退して5年が経つ。けれど「自分の限界を知りたい」と語る横顔は、まるで現役選手さながらの精悍さだった。 取材チームは、イチローに半年密着。
シアトル・マリナーズ「会長付特別補佐兼インストラクター」とは一体どんな仕事なのか?普段、家では何をしているのか?知られざるイチローの今を明らかにする。
見えてきたのは、野球を追求し続ける「探究者」の姿と、チャーミングな横顔...
イチローの情熱大陸を見ていると、大谷翔平はまだ、イチローのレベルは達していないなぁ〜と思った。
イチローの、メジャーリーグはデータ重視しすぎで、面白くなくて、今後心配だとの指摘は面白かった。日本のプロ野球はMLBの後を追いかけているので、さらに本当に心配だという意見も面白かった。
大谷のダッグアウトでiPadかなんかのデータをバッターボックスに立つ前と、戻ってからもいつも見ている姿を見ていると、確かにデータは大事だけど、なにか違うかも?と考えさせられる。イチロー曰く、データに現れない何かを考えたり、意識することがなくなってしまう。ほんとうは、そこに、人間のやっている野球の面白さや深さがあるという話は、興味深かった。
実は、これは仕事にもいえる。このブログにも何回か書いた覚えがあるけど、仕事でも、データやエビデンス偏重で、エクセルで星取表を作成し、点数が高いものを選ぶなら、中学生くらいの子供でも判断できる判断を課長や部長がしているのは、私はおかしいと思う。そんな判断をする人には高い給料を払えないと思うのが正解でしょう。点数やエビデンスにはない何かを判断して、選択していかないと、イノベーションやオンリーワンの技術は生まれないだろう。
下にある、イチローが遅刻した松井に怒る姿も、人間的で好感が持てた。
TBS系「情熱大陸」で対談が実現…ワインの“お土産”に「許すわ、遅刻」
 マリナーズの会長付き特別補佐兼インストラクターを務めるイチロー氏が23日に放送された「情熱大陸 イチロー 2夜連続スペシャル」(MBS/TBS系)の後編に登場。
ヤンキースGM特別アドバイザーの松井秀喜氏との対談が実現したが、1歳下の松井氏がまさかの遅刻をする“そそう”で、イチロー氏から「お前遅れてきてんじゃねえぞ、コラ」と“説教”される場面も流された。



祖母姫ロンドンへ行く! 椹野道流著 読了 〜あまり経験のないお年寄りと一緒の豪華旅行とバッドガールの行動が新鮮〜

2024-12-10 20:05:10 | 
この本は、おそらく以下の朝日新聞紹介記事を読んで、面白そうだと思って図書館に予約したと思った。
興味は、自分が70歳を超えて、色々今までとは違う自分を知ることが多く、こんな人間でなかったのに!と思うことが多くなったことと、女性独特の見識というか、視点というか、目のツケ泥が面白そうと思ったからだ。
 「祖母姫」とは何か? 我が儘(まま)で「姫」同然の「祖母」のこと。
八十過ぎの「祖母姫」のたっての願いでロンドンに連れていくことになった。
だが、介助の経験はない。長いフライト、食事の気遣い、移動の面倒、トイレ問題……と想像しただけでめまいがしそうな著者の若き日の旅の回想記である。

「祖母姫」は派手好きで、豪華で優雅で美しいものしか許さない。大英博物館では建物の重厚さは気に入ったものの、ミイラやロゼッタストーンについては「干物や石ばっかり見せられてもね……」とパス!

 独特の審美眼と価値観でぴしゃりとコメントするさまが堂にいり、「偉そうで我が儘で厄介な婆(ばあ)さん」であった祖母が徐々に「頭の中に莫大な記憶と経験と知識を詰め込んだ、偉大な人生の先輩」へと変わっていく。
祖母の半端でない自己肯定感が、「自分を信じて努力した結果」であるのを学ぶのだ。
なにしろ楽しく読んだ。自分も海外は、いっぱい行ったし、イギリスも何度か仕事で行った。しかし、私の経験は、時々ビジネスクラスで行ったことがあるけど、ほとんどエコノミークラスで、ツアーなどでも一番安いホテルか、ノボテル、メルキュールなどのビジネスホテル中心。だから、下のジュディさんの感想にもあるように、ちょっと違った経験を疑似体験する感じだ。そして、お年寄りあるあるのエピソードが面白い。
大半面白く、1日2日で読んでしまった。いつも良く読む本とは違った、肩の凝らない本で存分に楽しみました。やはりこういう本が楽しいですね。サスペンス、政治、科学的な理論やビジネス本など難しい本と交互に読みたいですね。
Amazonの紹介文は以下の通り
正月の親戚の集まりで英国留学の思い出話を披露した孫娘(著者)に、祖母が「一度でいいからロンドンに行きたい、
お姫様のような旅をしたい」と告げたことから、一族総出で支援する5泊7日の豪華イギリス旅行が決定!
だが、そもそも著者が留学で培ったのは「行き当たりばったり体力勝負の低コスト海外滞在」ノウハウで、高齢の祖母をお姫様のようにもてなす旅とは真逆のスキルだ。
資金面こそ親族の全面フォローがあるが、慣れないツアコン(秘書)役を任命された孫娘の心には不安しかない。
下はAmazonのジュデイさんの感想
ジュディ
Solidarity Forever!
ファーストクラスで最高級(リッツとおぼしき)ホテルに5泊のロンドン旅ってなんてブルジョワ。
まばゆいフレームだがコンテンツにはさしてそそられなかった。特にオリエントエクスプレスで田園地帯を走り抜けるディナーは窓外が真っ暗で、配膳係が犇めくなんて、モンティパイソンのフィルムを見てるみたいな可笑しさ。
例外はハロッズでの買い物。あのように納得して自分のものを手に入れられるのが底力。杖はお祖母さまの頂点と感じいる。
 この祖母と孫娘の、血縁にもとづく関係性ではなく、バッドガール性を早々に披瀝したことで周囲のサーヴする側の人々にかきたてた関心と共感のあらわれが稀有な傑作ドキュメンタリーを産んだと思う。
ダウントンアビーもあそこまで人気だから読者の素地は十分整ってるし。
 母方の祖母だから苗字もおそらく違い、著者の説明では面立ちも父系でということで、年配老婦人と世話係に見られつづけたのが幸い、面白い物語が最後まで続いたと思う。
 サーヴァント=サーヴする・仕えるクラスと仕えられるクラスの差は決定的。著者を連帯感で助けた面々のエピソードが実に面白い。
Dr.であることも明かさず、ソウルメートも働く人であるので、連帯感が最後まで崩れずにいてよかった。特に夜間ドライヴの顛末は圧巻!

「シビル・ウォー アメリカ最後の日」を見た〜ドキュメンタリーを見ているようなリアリティを感じた、赤いサングラスの男は怖い〜

2024-12-08 17:34:45 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
おととい、金曜日、やはりTVが面白くなくて、見るものがないので、Amazonプライムでなにか面白そうなものはないかと検索していたら、シビル・ウォーが見つかった。もうAmazonプライムで見れるんだと思って、早速見た。
下が予告編。
【10.4 公開】映画『シビル・ウォー アメリカ最後の日』日本版本予告
ざっくり感想を最初に言ってしまうと、戦闘シーンがリアルで、ドキュメントを見ているような感じだった。戦争の悲惨さ、怖さなどがひしひしと伝わってくる。しかし、戦場カメラマン(ウーマン)がこれほど前線に同行できるのかは疑問だなと思ったけど、そんなことはどうでも良く思えるほど、色々伝わってくる映画だった。
また、予告編にもちょっと出てくるけど、以下のシーンの赤いサングラスの男がすごく怖いとだれかがバラエティ番組で有名だったので、見てみたいと思っていた。
【10.4公開】『シビル・ウォー アメリカ最後の日』「どういう米国人だ?」戦慄の本編映像
STORY
「お前は、どの種類のアメリカ人だ?」
連邦政府から19もの州が離脱したアメリカ。テキサスとカリフォルニアの同盟からなる“西部勢力”と政府軍の間で内戦が勃発し、各地で激しい武力衝突が繰り広げられていた。
「国民の皆さん、我々は歴史的勝利に近づいている——」。就任 “3期目”に突入した権威主義的な大統領はテレビ演説で力強く訴えるが、ワシントンD.C.の陥落は目前に迫っていた。
ニューヨークに滞在していた4人のジャーナリストは、14ヶ月一度も取材を受けていないという大統領に単独インタビューを行うため、ホワイトハウスへと向かう。
だが戦場と化した旅路を行く中で、内戦の恐怖と狂気に呑み込まれていくー
この映画、アメリカの大統領選の時にも、分断からアメリカ内戦(市民戦争)という文脈で色々引用する人が多かった。
もう少し内容について書くと、時間軸はわからないが、WikipediaによるとFBIを解散させるなどしたらしい大統領に反発して、内戦が勃発した近未来のアメリカ合衆国で、テキサス・カリフォルニアが連合する「西部勢力(WF〈Western Forces〉)」と、フロリダ~オクラホマにかけて広がる「フロリダ同盟」は政府軍を次々と撃退してワシントンD.C.に迫り、首都陥落は時間の問題という設定。
ベテラン戦場カメラマンのリーと記者のジョエルは、14か月間メディアの取材に応じていないホワイトハウスの大統領に直撃インタビューを行うべく、
リーの師である老記者サミーと、リーに憧れる駆け出し写真家ジェシーを連れ、ニューヨークを出発する。
寸断された州道を迂回してピッツバーグへ西進、ウェストバージニア州を通過して前戦のシャーロッツビルを経由する、およそ1400 kmの旅である。
分断によって、民主主義の危機とか言われる今、タイムリーなテーマだということは以下のサイトを見てもらってもわかると思う。
 『シビル・ウォー アメリカ最後の日』は、現在のアメリカ社会が「そこにある危機」として感じている切実な社会的分断と、その先にある暴力の恐怖を、アメリカ人であれば誰にでも伝わる形で描いている。
それだけに、かなりアメリカ社会の機微に触れる部分も多く、日本人には相当わかりにくい部分もある

まずタイトルの「シビル・ウォー(Civil War)」とは、辞書的には「内戦」のこと。しかしアメリカ人にとっては、この言葉はそのまま「南北戦争」を意味する。
他国の内戦には色々な呼び名が付くが、単純に「Civil War」と呼ぶときは、自分たちの歴史の話となる。
本作は内戦を描いているけれど、その勝敗や軍事的展開、戦況みたいなものは主題にはしていない。そもそも現実のアメリカにおいて、カリフォルニア州はリベラルの砦であり、テキサス州は保守派が分厚いという、それぞれの党派性の象徴のような存在。
ともに北米で人口、経済規模、そして州軍の軍事力でも拮抗している州である。
私は、分断=民主主義の危機という図式には疑問を持っている。どこかで誰かの意見を読んだが、民主主義では分断は当たり前、意見の違うもの同士が自由に活発な議論するのは、皆が求める民主主義では危機でもなんでもなく、むしろ皆が望んだ姿ではないかという意見に賛成である。ただし、戦争を起こしては問題だ。いつも言っているように、お互いが分かり合えるなんてことではなく、お互いの意見の違いを認識しあうことが大事だということだ。先に紹介した赤いサングラスの男が、アメリカ人ではないあるいは自分の定義するアメリカ人ではないという理由で殺してしまうのは、この映画では象徴的に大問題だと投げかけていると、私は感じた。ネットでの誹謗中傷は、まさにこの赤いサングラスの男のような行動だろう。



白蟻被害対策〜手間のかかる作業でした〜

2024-12-05 14:26:18 | その他
2012年は、東京の会社、2013年は中国、その後は2013年まで東京の会社にリモートで勤務し、1〜2ヶ月に1回1週間ほど東京へ滞在という生活だったので、家のいろいろなメンテが疎かになっていた。ここ4、5年は5月、6月頃今に羽蟻が結構多く発生していたが、との場対応だけでなんとか乗り越えていた。この年の初めに住宅を建ててもらった会社に状況を説明して、見てもらい見積もりをもらおうとしたが、答えは、ちょっと修理ではなく、原因追及をして、リノベーション的な結構大規模な白蟻対策をしないと保証はできないと、見積もりすら躊躇された。この家は縦からもう直ぐ50年近くなるので、もうあまり大きなお金をかけてくなかった。そこで、毎年あるいは数年ごとに繰り返してもいいから、これは自分でDIYでやるしかないと決心して、今年の6月から8月頃まで、居間・浴室・トイレとちょこちょこ対応した結果を報告します。
したが今のシロアリ被害状況。上の壁紙は下の窓枠部分のシロアリ被害の前に雨漏りして壁紙が剥がれていたのを接着剤で補修したりしていた。
そしてシロアリに食われた部分を取り除いて、木材を買ってきてのぞいた部分合わせて埋め込んだのが下の写真。

塗装までしたのが下の写真。私としては、完成度に不満はあるが、これで居間は完成かな。

下は浴室。木を埋め込んだ状態。シロアリが食べてしまった木材の部分が多くて、20X30などの角材を入れて仕舞えば済むところもあるのですが、下の写真の左のように正方形の断面でなく食べられてしまっている部分は、本来ならばカンナやノミでその部分に合わせた形状にして入れ込めばいいのですが、カンナもノミも持っていないので、10〜20x2くらいの薄い木材を貼り合わせて埋め込んだりして対応しました。これが100%満足でない点です。
だから下の写真のようにいろいろなサイズの木材を購入。
そんなこんなで、一応完成したのが下の写真。
上の方も。

浴室は他に脱衣所の小さい窓も被害にあっていた。
一応補修及び塗装完了状態。
ちょうどいいサイズの木材がなくて、下のようになっていても妥協しました。
さて次は、トイレ。修理前の状態は写真を撮り忘れてようです。
下が木材追加修復完了状態。
そして、塗装して、下のようになりました。一部パテで隙間を埋めていて、そこは退けてしまっていますが、まあ、よしとしましょう。
パテは下のようなものを使いました。

トイレは窓の部分も少し被害に遭っていました。下は完了状態。
以上のように、大変の手間のかかる作業でした。来年、5、6月くらいにハネアリが出ないといいけど。。。。。
あ、そうそう、修復作業の前に、殺虫剤も噴射しました。

追記です。
こんなにシロアリに、食われているのに、応急的に適当な木材で部分的に埋めて、家としての強度は大丈夫なのと思われる方もいるかもしれませんが、基本的に我が家は鉄骨プレハブなので、基本的な強度にはあまり影響ないと思っています。

パリタクシーをAmazonプライムで見た〜いい映画でした!〜

2024-11-30 22:18:28 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
昨日、いつものようにTVが面白くないので、パリタクシーをAmazonプライムで見た。
これがなかなかいい映画だった。
内容は下のYouTubeでわかると思う。

映画『パリタクシー』予告編

フランス新作初登場No.1!『パリタクシー』92歳のマダムから”アンガーマネジメント”のアドバイス!?【本編映像】

内容は以下のサイトにあるように、TAXIドライバーが偶然あるマダムを乗せることになり、そのマダムとタクシードライバーのやり取りや、パリの街並みを背景に、マダムの波乱万丈というか想定外の人生を知ることになるという話。
下の2番目に引用したサイトに書かれているが、他のタクシードライバーを描いた映画とは全然違ったテイストで、それが結構深刻な人生を淡々と描いているのがいい。

パリのタクシー運転手のシャルルは、人生最大の危機を迎えていた。金なし、休みなし、免停寸前。このままでは最愛の家族にも会わせる顔がない。
そんな彼のもとに偶然、あるマダムをパリの反対側まで送るという依頼が舞い込む。92歳のマダムの名はマドレーヌ。終活に向かう彼女はシャルルにお願いをする、“ねぇ、寄り道してくれない?”。
人生を過ごしたパリの街には秘密がいっぱい。寄り道をする度、並外れたマドレーヌの過去が明かされていく。そして単純だったはずのドライブは、いつしか2人の人生を大きく動かす驚愕の旅へと変貌していく!

本作『パリタクシー』は純然たるフランス映画ですが、『TAXi』とは真逆の作品です。
何せ、一人の人生を滋味深く浮き彫りにしていくのですから。パリの情景はもちろんのこと、運転手と乗客のやり取りと空気感が素晴らしく、非常に魅惑的なロードムービーに仕上がっています。
しかも朝から晩までの12時間くらいの設定で、かくも濃密なストーリーを構築した脚本家に敬意を表します。

中年のタクシー運転手シャルルは、働き詰めなのに、
金欠で、家族を養っていくのにあたふたとしており、常にしかめっ面で、〈負のオーラ〉をまき散らしています。
誰しもそんな状況に陥れば、同じようになるでしょうが、そこは接客+サービス業、プライベートなことには蓋をし、グッと我慢せなあきません。
しかし、この男、それができない。
プロとして失格ですがな。ぼくが客なら、絶対に乗りたくないです。
もう一つサイトを紹介します。このサイトの以下の2つは全く同感です。
”①:パリの風景が美しすぎる…“旅行気分に浸れる”点でも頭抜けた映画体験”
”②:深層に流れるテーマが超重要…社会に馴染む“女性の不平等”を可視化した描写に注目”
また、”③:主演俳優2人がすごい…超大物(私生活でも仲がいい)が、演技以上の名演を披露!”は知らなかったけど、俳優の演技が素晴らしいのは、超大物だったんですね。

マダムがただ終活に向かっているかと思いきや、車中で語られる身の上話は壮絶そのもの。
若いころに恋し、子どもを身籠るも、恋人は故郷に帰ってしまったこと。
その後、別の男性と結婚するもうまくいかず、夫への過激なリベンジ(ネタバレになるため詳述は避けます)のために裁判沙汰となったこと……。
いい映画でした。

トランプ圧勝について思う〜メディアの予測は大外れ、なぜメディアは、同じやり方では、はずれるのに同じ予測を繰り返すんだろう?〜

2024-11-16 22:59:09 | ニュース
トランプさんが圧勝するという結果となったアメリカ大統領選、それから10日経ちましたね。
私はそんなに意外とは思わなかった。以下の記事でもあるように選挙前はメディアでは、接戦だけどハリスさん優位という論調が多かった。でも2016年あるいは2020年、そして日本の選挙のメディアの予測を経験している身としては、メディアの予想はほとんど外れているというのがエビデンスであるので、また、外れる方が確率が高いだろうと思っていたが、その通りだった。下の記事には2012年あたりから米メディアの偏向の考察があったようだ。
日本では今回も木村太郎氏は、トランプ勝利と予測していた。たいしたもんです。
日本のメディアや米国問題研究者の多くは、「ハリスに有利」という米メディアの支持率ばかりを見て、「トランプ圧勝」の予測をする人は、(個別的例外を除けば)ほぼいなかった。
 なぜ日本メディアは「ハリス旋風」に目を奪われ、客観的な予測ができなかったのか。
 米メディアのほとんどは民主党寄りであるという決定的な欠陥があることに、多くの日本人が気が付いていないからだ。
トランプ前大統領が第一次トランプ政権「トランプ1.0」で盛んに「フェイクニュース」と言っていたのは正しく、民主党傘下にある米メディアは「民主党に有利なこと」しか報道しない。
記事によれば、中国は米メディアの偏向について関心がありいろいろ考察しているようだ。日本も、皆同じ予測をするのではなく、過去に当たっていない予測なのだから、違う方法を試すあるいは違った視点で考察することなどが必須だと思うのだけど、全然ダメですね。政党の支持率も年中やっているけど、あれは意味があるのだろうか?電話アンケートなどで、「どの政党を支持するか?」なんて真面目に答える人がいるとは思えない。それなのに、毎回飽きもせずに漫然と実施している現状なのだからどうしようもないと思う。
この記事の中のAllSides Media Bias Chart™のリンクも以下に貼っておく。全部のTVを見ているわけではないが、私は、このような内容をTVなどで見たことがない。このような、事実ベースの調査はどうして日本のメディアは無視するのだろう?。本当は独自に調査をして欲しいのだけど。。。。
The AllSides Media Bias Chart™ is more comprehensive in its methodology than any other media bias chart on the Web. While other media bias charts show you the subjective opinion of just one or a few people, our ratings are based on multipartisan, scientific analysis, including expert panels and surveys of thousands of everyday Americans.
また、記事の中にもあるが、ギャラップによれば”◆アメリカ人の約70%がマスメディアを信用していない”とのことである。
また、イーロンマスクによれば、「――この選挙の現実はXで明らかだったが、ほとんどの旧来のメディアは容赦なく国民に嘘をついた。今やあなた方がメディアだ。あなたの考えや意見をXに投稿すれば、真実を見つけられる場所が世界に少なくとも 1 つできる。旧来のメディアは死んだ。市民ジャーナリズム万歳!」とのことだ。イーロンマスクはとやかく言われるが、3割くらいかもしれないが、まともなことも言っている。
私は彼の伝記のような「イーロン・マスク」という本を読んで、
イーロン・マスク下 を読了した。 下にあるように4月に読んだ上巻の続きだ。
双極性障害のどうしようもない人だが、地道に仕事の目標達成に邁進する姿を、評価したいし、参考にもしたいと思うこともある。今回、彼は経費削減のトップとなるようだが、スペースXなどで、”不可能を可能にする”・”徹底的なコスト削減のアクションと目標達成を実現する”姿から、アメリカの経費削減が驚くほどの成果を上げることを予測する。日本も政治改革・無駄の削減に誰か欲しい。笑
この記事の最後に”この記事はいかがでしたか?”というコメント欄に”420 学びがある、207 わかりやすい、100 新しい視点”とあり、学びがあると答えた人が多いので、皆共感しているんですね。日本のメディア、この記事を取り上げて、なんか考察して欲しいものだ。
TVにいっぱい出ている海野素央さんの下のコメントは物足りない。
 海野氏は、勝因に「経済」をあげた。
 「トランプさんが終盤戦になってある言葉を使い始めたんですよ。その言葉というのが、レーガンさんがカーターさんに大統領選で勝った時の言葉なんです。
当時、アメリカ国民はインフレで苦しんでいました。
『4年前と比べて暮らしが楽になりました?』。その言葉が突き刺さりました」



ソラカラ便見てきた&本牧街歩き参加〜ソラカラ便はポテンシャルを感じました。本牧は面白かった〜

2024-11-14 22:19:26 | その他
11月9日ソラカラ便見学、10日は本牧街歩きに参加してきました。
まずはソラカラ便です。これはURとパナソニックがやっているようです。
神奈川県川崎市の虹ヶ丘団地で、空中配送ロボット「ソラカラ便」が運行開始!
「ソラカラ便」とは、アプリから商品の注文を行うと、空中配送ロボットがワイヤを伝って専用の受け取りボックスまで配達してくれるというサービス。
高齢化が進み、買い物に苦労している人が増える一方、配送ドライバーが不足している日本において、このようなロボットの活躍が期待されています。
下のサイトにこの実証実験の内容が紹介されています。
パナソニック ホールディングス(HD)株式会社、東急株式会社、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)は、川崎市麻生区のUR虹ヶ丘団地にて、世界初となる郊外住宅地における空中配送ロボット技術を活用した新たな配送サービスの実証実験を実施する。
また、この実証実験を活用した持続可能なまちづくりの推進に向けて10月13日(金)に連携協定を締結した。
実証実験は11月18日(土)から開始する。一般見学の機会も設ける。
私は、今索道というシステムに興味があり、この実証実験は大変興味のあるところです。
まずはたまプラーザの駅に降り立ちました。
バスに乗って、虹が丘へ向かいます。
現地に着くと、ソラカラ便ありました。
ハードはこんな感じです。
こんな感じで索道上を走っています。
索道は、このような電信柱みたいなもので張られています。
動いている様子は動画を撮りましたので見てください。
このように索道から下へ降りていきます。
ソラカラ便#1IMG 2635
そして、上に上がって移動していきます。当日は街のその他のイベントで賑やかです。
ソラカラ便#2IMG 2636
荷物が下の受け取り場所に着くと重量がなくなり索道のロープが上に上がります。
ソラカラ便#3d IMG 2634
この動画は、確か吉野家だったと思ったけど、牛丼を注文した人が受け取る様子です。実際、注文して受け取りというのが実証実験です。
荷物受け取りIMG 2642
説明をしていたパナソニックの方と話をしましたが、住人の方との会話はURの方が中心となって積極的にやったので、実証実験が実現したようです。住人の許可がよく取れたなぁと感心しました。現在はペイロードは確か役5kgとのことでしたが、将来的にはもっとペイロードの重いものでも可能にしたいとのことです。
私は、この索道というシステムは、ローカルな物流や移動にはポテンシャルを感じています。
下は上の動画にも出てくる宅配ボックスのような物品受領ロッカーです。
受領の仕方がディスプレイに表示されています。実際実証実験なので、吉野家の牛丼を発注して受領できるようです。結構実際に使われているとのことです。現時点では、実験としては400mくらいの移動に使われているとのことです。

さて次は、本牧地域「まち歩き」です。
まずは、下の日本大通り駅近くの開港記念会館へ集合です。なかなか素敵な建物です。
開港記念会館からバスで上野町へ
元々は川だった道路
古そうな中華料理店。ここの肉まん?がおいしいと下の2人が教えてくれました。
そして、北方皇大神宮
そして、バスでニノ谷へ。本牧神社。
周辺の公園、本牧山頂公園。
桜が狂い咲き?
友好の桜もありました。上はそれとは別の桜。
周辺の高級住宅街。
本牧もなかなか面白かったです。地元の方の案内で街歩きを楽しみましたが、詳しい方の案内だと興味深いものが見れますね。
まちづくりに興味があるので、今後もあちこち行きたいと思っています。