温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

防音壁とガードレールの隙間、全国調査へ 国交省~やっとだ~

2012-05-11 13:40:37 | ニュース
やっと調べるようだ。
数ヶ月だか数週間かけて調査、その後数ヶ月から数週間かけて改善工事?
夏の帰省ラッシュに間に合わないかも。
すぐにでも、できるところはやるという決断が事故の翌日にでもできないといけないのでは。
それくらいのスピード感が普通では?
朝日新聞デジタル:防音壁とガードレールの隙間、全国調査へ 国交省 - 社会
前田武志国交相は11日の会見で「今までも(衝突車両を)受け止められるようにしてきたが、ずいぶん前に造った防護柵で対応できないところもあると聞いており、現状把握をしていきたい」と語った。調査対象は東日本・中日本・西日本の高速道路3社が管理する高速道路で、総延長約9千キロに古い防護柵は数千カ所ある可能性があるという。

二村定一の唄を少し紹介 そして、平井英子も

2012-05-09 15:56:56 | 音楽
戦前歌謡にいまだにハマっている。というか、それしか聴いていない。
先日の東名運転中もずっと聴いていた。
CDも購入したけど、youtubeには購入したCDにもない曲がまだいろいろある。
少し紹介します。
あっはっはっは。
笑い薬 二村定一 相良愛子

こんなのもあります。
ワイフ持つなら 二村定一 丸山和歌子

以下によれば、二村定一だけではなく、いろいろあるようです。
興味津々です。SP、これからもどんどんCD化して欲しい
昭和のシュールな歌詞
どうも私、SPを集めているうちに、大正から昭和初期にかけての日本の音楽
シーンってやつに興味が湧いて来たんでございますね。で、その一因てぇの
が、けっこうシュールな歌詞がお気楽メロディーに乗っかってることがある
んでございます。
例えば、昭和初期に発売された童謡で「奈良の大仏さん」ってぇのがござい
ます。作曲は中山晋平、作詞は野口雨情という、そりゃぁもう大先生コンビ
でございます。それを歌っているのが、天才少女歌手の平井英子ときており
ますから、それはもうすごいのでございます。
奈良の大仏さんが欠伸をしようと手を伸ばしたら屋根が壊れたとか、クシャ
ミをしたら前のお茶屋が七間吹っ飛んだとか、そんな歌詞なんでございます
ね。

残念ながら平井英子の奈良の大仏さんは見つからなかったけど、下のようなものが見つかりました。
どんと波、どんと来て、どんと返る、ちゃっぷ波、ちゃっぷ来て、ちゃっぷ返るとか最高です。
キューピー ピーちゃん kyupi- pi-thyan 平井英子

これが野口雨情さんのオリジナルの歌詞なのかな
兎のダンス  平井英子

「がっこ、ぴこ、ぴょん」ですよ。
蛙の夜廻り    平井英子 斉唱 みどり会少女


ニコニコ動画より「映像が物語る“竜巻”の破壊力」

2012-05-07 23:07:09 | ニュース
ニコニコ動画に報道で使われている映像がありました。
映像が物語る“竜巻”の破壊力

津波とは違って、どこかに捕まったり、壁の影に潜んで助かっている人もいるようだ。
そのあたりが、津波とは違うようだ。
昨年の震災は想定外などあってはいけないという世論が大勢を占めていたけど、この竜巻も同じ論理を展開するのだろうか。
こんな竜巻を想定した建物は無理でしょう。いや、無理ではないけど、お金がかかりすぎるだろうし、不都合だらけだろう。
原発は、竜巻が来ることまで想定しないといけないのか?
だから、原発はダメというロジックなのかな?
でも、本当にそういう結論で良いのだろうか?
想定外のことが起きたとき、どう対応するかを考えるほうが、よりベターな対応のような気がする。

竜巻の映像。

2012-05-07 21:06:46 | ニュース
竜巻の被害すごいですね。
竜巻の通路から外れたところと、被害にあったところとのギャップがすごい。
震災の時は皆被害者だったけど、わずかな違いで被害者とそうでない人がすぐそこにいるという状態。
これが、いろいろなことを問うてくる。
この被害にどう振る舞えるかが日本人として問われそう。
2012.5.6つくば竜巻1

下の動画は、リアリティがある。
茨城県つくば市目の前を竜巻が通過!

下の雹が前兆らしい。
私も、フランスのノルマンディーへ向かう途中ですごい雹に出あった。それを思い出す。
2012年5月6日 特大の雹(ヒョウ)襲撃

ニュース報道。
【実写映像・900棟が倒壊】つくば市の"巨大竜巻!! Huge tornado occurred in Japan

生々しい被害。
【竜巻】つくば市の竜巻被害

竜巻、大雨、かみなり~天候大荒れ、自然の前に人間は無力~

2012-05-06 15:03:49 | ニュース
2012/05/06 つくば市竜巻?

今NHKのニュースで筑波の竜巻の被害の様子が映像で流れている。
大きな被害が出ているようだ。
そして、浜松では13時30分ころから黒い雲が出てきて、時折強い雨が降り、雷が鳴っている。
筑波の竜巻に被害の様子をみても昨年の震災の時と同じように、科学技術が進んでも、自然の力の前では、人間の作ったものなど小さいものだとあらたに痛感。
朝日新聞デジタル:竜巻?建物倒壊30人超けがの模様 茨城・つくば - 社会
6日午後0時45分ごろ、茨城県つくば市北条で竜巻とみられる突風が発生した。つくば市消防本部によると、建物が30~50棟倒壊し、30人以上の負傷者が出ている模様だという。

ソーマッチインラブ~30s 夏菜 竹中直人 CM モビット レストラン篇~

2012-05-06 14:34:22 | 音楽
少し前から、私の大好きな曲で、私のgmailのアカウントにもしている曲が流れている。
やはり、良い曲だ。
30s 夏菜 竹中直人 CM モビット レストラン篇

よくCMに使われるようだ。
「ソー・マッチ・イン・ラブ」ティモシー・シュミット - I Will
日本では、パイオニアのミニコンポのCMに使用され、親しまれましたね。

本日はimacやmac book airのtime machineのおもりで終わった~いやまだ終わっていない~

2012-05-05 20:59:03 | コンピュータ、ハイテク
今日は、ゆっくり楽しもうと思って、その前にタイムマシーンなどをちゃっちゃっと処理しようと思って始めたら、まずはimacのタイムマシーンでエラー。
多分、imacが終了する前に、ハードディスクの電源を切ったのかもしれない。
まあ、仕方がない。
最悪は今日からの分だけバックアップで我慢。
復元を試みたけどダメで、最悪の今日からの分だけバックアップになりそう。
mac book airの方は全然ダメで色々やっている過程でバックアップファイルまで消す羽目になり、結局こちらも今日からの分からだけバックアップ。
最悪の一日。
まあ、何かの時のバックアップが今日までしか遡れないだけと割り切るしかない。
残念。

関越道バス事故 防護柵の間に隙間~バス運行とか、運転手の責任追及も大事だけど。。。~

2012-05-04 15:42:32 | ニュース
連休当初に起こった関越道のバス事故。
いまだに、バス会社だとか、運転手がどうとか言ってるけど、どうなんだろう。
下のニュースで指摘するように、私はこの防護壁とガードレールとの間に隙間がなければ、あるいはガードレールが防護柵の内側にあれば、このような悲惨な事故は防げたと思う。
もちろん、バス会社や旅行会社の運用、運転者の責任追及はしなければならないが、同時にこのような工事が為された、そのままに放置された責任追及を絶対すべきと思う。
もしガードレールにバスが最初に当たれば、バスが2つに引き裂かれるような事故にはならなかったはず。
重傷者の数や志望者の数はずっと減っただろう。
なんか、弱いものだけに責任を押し付けている気がする。
関越道バス事故 防音壁の間に隙間 NHKニュース
専門家は、ガードレールを防音壁より内側に設置したり、防音壁と一体にしたりしていれば被害を軽減できた可能性があると指摘しています。

いかに記事によれば、関越道は、このような場所が一杯あるようだ。なんということ、すぐにでも改善すべき、あるいは応急処置をすべきでは、この連休中に第2に似たような事故が起こる可能性大だ。
その時、誰が責任をとるのだ。
昨日、帰りの東名を運転しながら、防護柵の状況を気にして見てきたけど、東名では防護柵がガードレールのなっているところは、名古屋ー浜松西間では皆無。関越道との違いは何で起きたのだろう。
ここに何かがありそうと思える。
東名ではガードレール&防護柵の設置にはそれなりの配慮があるように感じた。すなわち、何か気を使って施工しているのが感じられた。
それでも、ところどころ、意味不明にガードレールが途切れている箇所があるのが気になった。

この事故の一部の責任は道路構造にある。国(道路=国?、県?、市?)に責任の一部を請求すべきだ。
関越道バス事故:防護柵継ぎ目の8割に隙間 付近50キロ- 毎日jp(毎日新聞)
ガードレールとコンクリート防護柵の継ぎ目は計約40カ所確認でき、このうち32カ所で事故現場と同様の「隙間(すきま)」があった。事故は、こうした隙間が被害を拡大させたとされ、8割が同様の構造となっている実態が分かった。

下の記事では国交省は古い基準のガードレールを一律に更新しなさいとは今の段階ではいえない」と言っているそうだが、なにこれ。
すぐにでも応急措置をとるべきだと思うのに、なぜ今の段階で言えないなどという発言になるのだろう。
一般の間隔とのズレがこのようなときにも明らかだ。
我々国民(県民、市民)は怒るべきだろうと思う。
関越道バス事故/防護柵と防音壁にすき間/古い基準のまま
群馬県藤岡市の関越自動車道で46人が死傷したツアーバス事故で、バスが衝突した防音壁と、手前のガードレール(防護柵)の設置の仕方が、古い基準のままになっていたことが1日分かりました。

国土交通省(旧建設省)は、ガードレールの設置基準を1998年と2004年の2回改正しています。

国交省は「古い基準のガードレールを一律に更新しなさいとは今の段階ではいえない」といいます。


シー・シェパードの妨害物を大量押収だそうだ。

2012-05-04 10:52:46 | ニュース
昨日私のブログのアクセスランキングが850位くらいだった。
志摩観光ホテルの話題じゃないなと思って、アクセス解析で見てみると、シーシェパードのキーワードによる検索のようだ。この記事シーシェパードのスポンサー たかじん そこまで言って委員会 - 温故知新~温新知故?
シーシェパードってなんだろうね。また、このような集団のスポンサーになっている会社の商品を買ってはいけないのでは。。。。購入している人は、無関心の人か、環境保護の美名に、だまされていると思う。
無関心もいけないと思う。これが偽善。偽善は大嫌い。悪者の方がまし。
シー・シェパードの妨害物を大量押収 海上保安庁、立件に向け捜査+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
関係者によると、今年1月から3月にかけて南極海で行われた調査捕鯨で、SSは捕鯨船団のスクリューやかじを破壊しようと、鉄塊やワイヤを装着したロープ50本以上(最長約70メートル)を海に投げ込んだ。
 さらに、強烈な悪臭がし失明の危険のある酪酸(らくさん)や塗料を詰めたガラス瓶、発火弾なども投擲(とうてき)。捕鯨期間中に妨害活動は計11回に及び、船体が酪酸や塗料で汚損したほか、船員は生命の危険にさらされたという。

志摩観光ホテルと和田金その2

2012-05-04 10:35:59 | グルメ、酒
120502志摩観光ホテルと和田金

上にフォトチャンネルを載せたけど、それぞれ詳しく紹介します。
ホテルの部屋から見えた景色。下記棚が見える。天気は風と雨。

翌日晴れたので、同じ景色を並べて紹介。
下は、新館

晴れたら、嵐のような日の翌日なのに結構水はきれい。

朝食。

花のアップ。

朝食はこのようなもの。おいしかった。ウエブにいつわりなしかな。

新館でなく、クラシックだとこんなちょうどの中で食事。やはり、こっちのほうがいいかな?

船の姿が水に映ってきれいだったので、ぱちり。

一応帰りがけにホテルの全景を。


和田金

予約ができるようになったそうだ、以前はできなかったと思った。予約の無い人は大部屋ということだったけど、これはこれでよし。大部屋といっても、声は聞こえるけど、一応隣とはついたてで遮られているので、これも味がある。

炭火が良いね。

肉と野菜が網焼きに!。

すき焼き。関西風の調理。

奥の方が和田金の建物、手前は創業約400年の和菓子屋。

松阪には、このような牛肉料理屋がいくつもある。
今回行かなかったけど、もう一つの評判店。牛銀。こちらも良い感じ。

牛銀周辺の町並みも、下のように良い感じ。



行きは空いていたけど、帰りは5/3だったので、松阪を14時ころに出て、浜松に着いたのは18時少し前。
4時間近くかかった。四日市周辺が渋滞18km。東名も岡崎から三ケ日が20km位渋滞だったけど、こちらはそこそこ動いていた。
まあ、満足のゴールデンウィークのお楽しみでした。