goo blog サービス終了のお知らせ 

温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

NHK プロフェッショナル 仕事の流儀~てんぷら職人 早乙女哲哉~

2012-06-13 16:43:21 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
月曜日にNHK プロフェッショナル 仕事の流儀を見た。
天ぷら職人。
天ぷらは、確かにおいしいときはおいしいし、家ではなかなか美味しいものが食べられない。
そう、いわゆるフリッターになってしまう。
静岡でも浜松でも、ここの天ぷらは美味しいという店がある。
それはなぜかという回答を見た気がした。
「昔は生で食べるのが一番いい、その次に焼いて食べる、煮て食べる、天ぷらなんて魚が傷んだものを揚げて食べる」なんていうのは、全く違っているんですね。
ナマより美味しく食べさせるのが職人なんですね。
確かに放映の中の職人のこだわりを見ていると、難しそうだ。
おいしい天ぷらが食べたくなったけど、今は中国だからとてもかなわない。
第185回 早乙女哲哉(2012年6月11日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

例えば、キス。鍋に入れてから2分、全体に熱が通り、揚げたくなる頃合いだ。しかし、早乙女は揚げない。何度も何度もキスをひっくり返し、ギリギリまで水分を抜いていく。キスは水っぽい魚だけに、長く揚げることで余分な水分を抜ききり、素材本来の繊細な風味を浮かび上がらせるのだ。

一方、エビは、一転して短期決戦を仕掛ける。狙いは、エビの甘み。通常180度で揚げるところを220度まで火力を上げて、23秒前後で一気に揚げる。そうすることで中心だけはレアに保ち、また、温度を人間が最も甘みを感じやすいとされる45度に仕上げる。

料理評論家の山本益弘さんも舌を巻く。
「昔は生で食べるのが一番いい、その次に焼いて食べる、煮て食べる、天ぷらなんて魚が傷んだものを揚げて食べるとみんな思っていたがとんでもない。最高の食材を生以上のものに仕立てるということを初めて教えてくれたのは早乙女さんです。私が40年間で出会った最高の天才です」。


「ご乗車できません」は方言? 東京語と標準語が離れていく

2012-06-12 21:50:03 | その他
今日こんな記事を見つけた。
これを読むと、もう、何が標準語かは本当に難しい。
下に書いてある例は私もほとんど標準語だと思っていた。
標準語と方言の融合的合体なんですね。
ある意味いい事だ。
言葉は生きている。
今いる中国の地方も先週は上海の人、今日は山東省、安寧省の人と話をしたが、やはり個々の言葉はわからないそうだ。
上海の人はビールを本当にビールが注文できたかウエイトレスのところで現物を確認しにいっていた。皆現地人ですよ。
ここの言葉を覚えても、他の地方で通じないということか?。
でも、英語と同じように、現場の人の話す言葉のことらしい。テキサスとかアトランタとか現場の人の言葉はわからないようだ。
しかし、ここでも現場でなく普通の人の話す言葉はそれなりに標準語のようだ。
「ご乗車できません」は方言? 東京語と標準語が離れていく  :日本経済新聞
「行かなかったです」「行かないといけない」といった言い回しを普段していませんか? 東京近郊出身の筆者はこれらを標準語だと思って使っていたのですが、実は標準語ではないようです。ではどんな言い方が標準語で、なぜこうした言い方ができたのでしょうか。
東京語          標準語
行かなかったです → 行きませんでした
行かないといけない → 行かなければならない
ご乗車できません → ご乗車にならないでください
芝生に入れません → 芝生に入らないでください

IPv6って詳しくないけどIPアドレスなくなりそうなことはわかる

2012-06-11 20:27:07 | コンピュータ、ハイテク
私も、インターネットやコンピュータ必要に迫られていろいろな言葉を覚え、IPv6ってのが話題になっていることは知っている。
IPv4だとアドレスは43億個しか撮れないらしい。
たしかにそれじゃあIPアドレス足りなそうなことはわかる。
知らないうちに、いろいろことが必要に応じて変えられているんですね。
興味あるなしにかかわらず、このようないろいろなことの対応を専門家にしてもらわないと便利な生活が維持できなくなるという世の中ですね。
無関心のつもりでも、わかっている人が色々対応したおかげで、日々の便利な生活が維持されているということか。
関係ないと頑張っても、そうじゃすまない世の中のようですね。
FAQ:IPv6本格導入への対応--エンドユーザーがするべきことは - CNET Japan
--IPv6が重要なのはなぜか。
 IPv6がなければ、接続可能なデバイスの数がすぐに上限に達してしまうだろう。現行規格であるIPv4は、IPアドレス数が43億個しかなく、使い尽くされつつある。

古いけど、爆笑問題のニッポンの教養 20111027 File164 中国で最も有名な日本人 加藤嘉一を見た

2012-06-10 16:19:52 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
今日は、暇だし、TVもたかじん見逃したし、なにもないので、先日紹介したsokuというサイトで爆笑問題を検索したら、加藤嘉一の出ていた回が出てきたので見た。
爆笑問題のニッポンの教養 20111027 File164 中国で最も有名な日本人 加藤嘉一 - 视频 - 优酷视频 - 在线观看
嫉妬がない=自分さえよけりゃいい、喧嘩の手が早い=無視しない、メンツ、暇人などのキーワードはそのとおりだな。こっちへ来て同感と思う。
暇人は2億人いるそうだ。そう、私の住むところにもそういう人みたいな方がちらほら、仕事をしていないなにもしない、こう言う方がいられるのは、ある意味大事。加藤嘉一が言っていたけど、こういう人が動いたら大変。
昼の木陰に高齢の方たちが時にはハダカでのんびりしている。
感慨深いですね。
いやあ、加藤嘉一、本物だなあ。
NHKのサイトは、こちら。だけど、sokuだと番組丸々見れてしまえる。
爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録 | FILE164:「中国で最も有名な日本人」 | 加藤嘉一(かとうよしかず) | 2011年10月27日放送分
中国版流行語大賞の意外な中身と、そこに見て取れる人々のホンネ。
延長コードと無線LANが必須の喫茶店から、若者に流行中の食べ物、イマドキのすごーい女性たちの生態まで、加藤ならではのユニークな中国像が語られる。
さらに、加藤が「暇人」と名付け、中国社会の安定に貢献しているという超意外な人々とは?

加藤:中国の人っていうのは、とことん向かってくる相手を求めていますから。
太田:本当はもっと日本も真正面から行けばいいんだよな。
田中:俺らはこうだよと。じゃあ殴ってくるのかどうなんだ、っていう話なんでしょう。
加藤:拳じゃなくていいから、せめてメッセージはね、伝えようぜっていう話ですよ。「日本としてこう思う」と。
太田:日本ほど分かり合いたいと思っている人はいないと思うよ。日本人ほど。
加藤:僕もそう思いますよ。
太田:でも他国に対してね、これ言うといけない、これ言うといけないっていうのがいっぱいあって、そこに到達するまでのトラブルで腰が引けるわけだよね。


毛丹青となんかと対談もしているんだ。中国語のわかる方はどうぞ。
2011.02.27 毛丹青 对谈 加藤嘉一 - 视频 - 优酷视频 - 在线观看
若い人に絶対の人気があるようだ。おわりのほうで80后、90后の人たちとの質疑がある。
加藤嘉一走进中国 80后、90后的谋生状态--香港书展2011演讲 - 视频 - 优酷视频 - 在线观看
80后 バーリンホウについて!。自信がない=反発しないといっているのかな?
李想、加藤嘉一谈80后三十而立 - 视频 - 优酷视频 - 在线观看

中国のビールとラベルについて

2012-06-09 20:35:44 | 中国情報
今日は中国のビールの情報とラベルの話題。
まずはビール。
中国のビールは基本的にアルコール度が薄い。振り返ってみるとアメリカもそうだった。
下の右のビールは珍しくアルコール度4.6%。左のは3.6%。
私の好みは濃い方なので右!。ということなのだが、これが近くのスーパーには少ないのだ。
1週間に一度くらい入荷するのかな、他の薄いものは6本パックがいっぱい売られているのに。

ちなみに、中国のバドワイザーは、一部に中国語が書かれていた。


中国でも環境や健康の注意を促すラベルがよく見られる。
下は煙草。

下は冷蔵庫の省エネ表示。



東横線に温泉街、二子玉には読売園…東急線の意外な過去~懐かしい話がいっぱい~

2012-06-08 20:40:04 | その他
この記事懐かしい話がいっぱいだ。
大学時代都立大学に住んでいて東横線で通っていた。また高校時代は渋谷にいて大橋まで時には玉電に乗って通ったこともあった。メインは井の頭線で駒場東大前まで通学だった。
住んでいたのは都立大学駅から15分ぐらい歩いたとこだった。
だから、自由が丘にも、大岡山にも歩いて15分というところだった。
今は、都立大学という大学すらなくなってしまったのに駅名だけは残っているですね。

次回は渋谷についてだそうだ。
高校時代、渋谷の駅からやはり歩いて15分くらいのところに住んでいた。
引っ越したのは、小学4年生の頃だと思ったから1964年くらいかな、そこから中学、高校まで渋谷に住んでいた。
その間、しばらくいつも渋谷駅経由だった。
NHK放送センターに榊原るみ目当てで寄り道したりしたものだ。
そんな渋谷の記事も楽しみ。
東横線に温泉街、二子玉には読売園…東急線の意外な過去  :日本経済新聞
「東京急行電鉄五十年史」によると、1927年(昭和2年)、当時の東京横浜電鉄の直営として「綱島温泉浴場」が開業した。

この地に最初に駅を造ったのは、玉川電気鉄道が運営する路面電車の玉川線。「玉川」という駅で、1907年(明治40年)のことだった。玉川線はもともと多摩川の砂利を東京に運ぶためにできた電車で、渋谷から三軒茶屋を通って玉川まで走っていた。

しかし、肝心の遊園地は戦局悪化で1944年(昭和19年)に一時閉鎖となり、駅名も玉電、大井町線ともども「二子玉川」駅に戻る。かと思えば戦後になって遊園地が復活し、1954年(昭和29年)には再び「二子玉川園」駅に。さらには1985年(昭和60年)に遊園地が今度こそ閉園となり、2000年(平成12年)になって駅名が「二子玉川」に再度戻り、今に至っている。なんともややこしい。

ちなみに、玉川電気鉄道は1938年(昭和13年)に東京横浜電鉄(現・東急)に合併され、玉川線は「東急玉川線」となる。しかしモータリゼーションに伴い道路上では渋滞が慢性化。砂利を運ぶ路面電車の「ジャリ電」は次第に「ジャマ電」などと邪魔者扱いされ、1969年(昭和44年)に廃止された。

都立大学はどうか。開業時は「柿ノ木坂」。その後「府立高等前」「府立高等」「都立高等」を経て1952年に都立大学となった。

 それにしても学芸大は1964年(昭和39年)、都立大は1991年(平成3年)に移転したにもかかわらず、どうして駅名が変わらなかったのか。

■自由が丘駅はもともと九品仏駅だった
スーパーの片隅に、かつてここに自由ケ丘学園があったことを記す碑が建っていた
 東急沿線でも屈指の人気を誇る自由が丘。実は、駅が開業した当初は「九品仏(くほんぶつ)」という名前で、その後「衾(ふすま)」駅に名前が変わる予定だったという。

変化が絶えない東急線。次回は渋谷駅の変遷を追う。

プロフェッショナル 仕事の流儀~手塚貴晴 手塚由比~

2012-06-06 21:36:06 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
おととい、プロフェッショナル 仕事の流儀を見た。
いいね、この夫婦の建築家。
お気に入りを作るとか、住む家が変わると人生も変わるとか、うん、うん、と納得できる話が多かった。
この風に終の棲家を依頼したくなった。
実現するかな。
高いんだろうな、設計料。

第184回 手塚貴晴 手塚由比(2012年6月4日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

以下を見て下さい、どれも魅力的な言葉が載っているでしょう。
依頼したくなるよねぇ~。
皆様もどうですか?。
手塚貴晴+手塚由比 手塚建築研究所
山を捕まえる家
大きな山に向かってブリッジがのびていて、そのまま山のテッペンまで道が続いている家。
リビングから山のテッペンまでのシークエンスが一体になっている。

豪徳寺商店街の階段ハウス

細長い10メートルの高さ制限の土地に4層を押し込み、
容積として建てられない分を前後階段状にセットバックさせました。
単純な操作ですが歴史ある商店街に溶け込みながらも
新しい都市のダイアグラムが生まれていると思います。

船の家
太平洋と富士山及び江ノ島を同時に望む石垣の上に築かれた家。
高天井のリビングルームの周りに帆船の艫(とも)を思わせるバルコニーが一周巻きついている。
バルコニーはプライバシーと雨をコントロールするための重要な中間領域である。

海を捕まえる家
屋上に登って海を眺めて暮らす家

回廊の家
柱が無い回廊の家。
中庭は一つの独立した空間として認識されつつも、内部空間の延長としても定義されている。

薄い屋根の数奇屋
垂木の方向を在来工法と90度まわした数奇屋。
障子の上に梁がないので、天井一杯に光が舐める。

熱海のステップハウス
熱海の斜面をそのまま活かした家。
テラスが階段状につながった様な床になっていて、どこからでも熱海の湾が一望できる。

鎌倉山の家
江ノ島と雑木林の両方を望む峠の家。
大きなデッキと、大きな窓。
夏には心地よい谷風が吹きぬけ、冬は薪ストーブで暖かい。

向幸福出发という番組のアシスタント可愛い

2012-06-05 20:52:29 | 中国情報
この番組のアシスタント可愛いな。
名前 主持人:王冠っていうんだ。
それだけ。
向幸福出发って、グーグル検索でそれぞれの単語見てみると幸福への道への出発くらいの意味かな。
出演者はよく泣いている。
《向幸福出发》 20120604_综艺台_中国网络电视台
こんなページも見つけました。このページもVPN接続でやっと出てきた。
CCTV-3王冠_水的天_新浪博客

中国のスター誕生みたいな番組かな?

2012-06-05 20:41:34 | 中国情報
中国来た時から、こっちは音楽好きなので、音楽関係のTVは言葉がわからなくてもなんとなく見れる。
ネット開通前から、こんな番組を見ていた。
CCTVの3チャンネル。
軍服風の人が出てくるけど、言葉がわからないので本当に軍人かどうかはわからない。
なんか審査員が3人で、気に入ればシートが後ろ向きから前向きになるのかな?
司会者は鹿賀丈史みたいな人で、これもなんだか愛着が沸く。笑
《非常6+1》 20120520_综艺台_中国网络电视台
この番組随分やっている。再放送を含めて一日中かな?。

男脳中国-女脳日本-なぜ彼らは騙すのか-谷崎光 読了

2012-06-05 19:58:34 | 

実はこの本中国へ来る前に読み終えていた。
来る前といっても、来る飛行機の中で読み終えたというわけで、まさに泥縄!。
実はこの本は、今回の件のエージェントからおすすめということで紹介いただいた本。
たしかに中国とビジネスをする人にはいい本かもしれない。
ただし、私は果たしてそうかなと思う点がいろいろあったのでぜひ検証したい。
中国はアメリカと同様に大きな国なので、ひとくくりではとても語れないだろう。
中国はこうだよというステレオタイプはほとんど成立しないのだろう。
この谷崎さんも基本的には北京での体験なので、わたしのような少数民族かつ、北京、上海、広州などといった大都会とは違うところの中国観は、自ずと違ったものもあるだろう。
Amazon.co.jp: 男脳中国 女脳日本 なぜ彼らは騙すのか: 谷崎 光: 本
中国人を300人雇ってわかったこと
なぜ中国に進出した日本企業は連敗なのか? なぜ中国人は日本企業に定着しないのか? 在中10年、現代中国事情を誰よりも深く知る著者が、日本と中国の関係を「男と女」で刺激的に読み解く。

下の読者評にもあるようになかなか他にはない視点でかつやはり長いこと現地で仕事をした人ならではの本です。

マシンガンのごときテンポのよさと明快さで、
中国不思議(?)論を 吹き飛ばす見事な中国論です。
最近の中国のあれこれ、たとえば近隣諸国との領土問題に関する報道官の発言ぶり(本当に偉そうですよね)、
新幹線列車事故処理問題、食用油問題、チベット問題、商標登録問題、
各地で起こっている土地がらみの暴動(?)、公共心問題などなど、
なぜこうなのか、実に腑に落ちる解説になっています。


いい意味で筆者の経験と分析に基づく、
「中国様」の正体がホントおもしろかったです~。
日本から見ると中国人の行動論理というのは理解不能と一刀両断されるばかりですが、
日本人からは無茶苦茶にしか見えない「中国様」の論理が、
それなりにバックボーンがあって、そうじゃない日本は、実は世界の少数派というのにはうなってしまいました。
あと世代別に見る中国人の性格とか、「中国はエビである」というのも面白かったです。
こういうタイトルだと柔らかいエッセイと思われてしまうのが損かなとは思いました。
中国でビジネスをする人は必読ではないでしょうか。


彼女のブログもあります。
男脳中国、女脳日本 新刊案内 - 谷崎光ブログ 中国てなもんや日記
その他。
男脳中国 女脳日本 « 集英社インターナショナル 公式ブログ
谷崎光さんの「男脳中国女脳日本」 - kawaraenのはへほ日記
日中を日本=受け身、まじめにこつこつの農耕民族の女性、中国を男性=攻撃的、瞬発力、逃げ足のはやい、遊牧民的狩猟民族と二律背反的なものとしてとらえた本。

他にも紹介したいけど、中国でのネット環境では、グーグル検索の結果のすべてのサイトを紹介できない。
やはり何らかの環境で「サーバーに接続できません」「ページを開けませんでした」となるのだ。
中国来てからどれだけ、このページを見ていることやら。開いたページより、こちらの表示のほうが多いことは確かだろう。