ケンのブログ

日々の雑感や日記

京都市交響楽団第630回定期演奏会

2019年01月20日 | 音楽
昨日は京都コンサートホールに
京都市交響楽団第630回定期演奏会を
聴きに行った。
最初に
指揮 マルク アンドレーエさん
ピアノ ゲルハルト オピッツさんで
ブラームス ピアノ協奏曲第1番ニ短調作品15
が演奏された。
僕はブラームスのピアノコンチェルトは
2番は時々録音で聞くけれど
一番は昔買ったCDを一度聴いたきりで
ほとんど聴いたことがない。
なので曲の冒頭で指揮者が手を前に
勢いよく差し出すようなしぐさをして
ティンパニーが鳴り出したときに
そうかブラームスの一番はこんな風に
始まるのか、とはじめて認識した。
なかなかいい感じでティンパニー鳴ってるやん
と思ったのだけれど
そのあとに出てきた弦楽器が
なんか京都市交響楽団にしては
いかにも迫力がないように僕には思えて
しばらくしたら眠気がおそってきた。
結果として
途中で寝たわけではないけれど
ずっと眠気を感じながら演奏を聴くことに
なってしまった。
眠気をこらえながら演奏を聴きながら
思ったことと言えば、、、、。

ピアノは優雅な感じで重くなく
それが特色のひとつかなと思った。

木管楽器の響きが美しいなと思った。

ステージを見ていると
バイオリンは本当に女性ばかり並んでいる。
もしここに男性が、一人二人加わったら
ステージの見た目や演奏は
どうかわるのだろうと思った。

そういえば電車などでバイオリンのケースをもって
乗っている子は圧倒的に女の子が多いように思う。
もっと男もバイオリンを習ったらいいのに。
やはり芸事は女性
男は実学という風潮が日本にはあるのだろうか
などどいう演奏に関係ないことも演奏中に
考えてしまった。

たまには眠気にまどろみながら
ブラームスの生演奏を聴くのもいいかな
と自分に都合のいい解釈をした、、、。


20分の休憩をはさんで
次に演奏されたのが
ムソルグスキー作曲
ラヴェル編曲
展覧会の絵

この曲はレコードやCDでも何回か
聴いているのでさすがに
目が覚めたけれど
コンサート前半で感じた眠気を引きずってしまったことは
否めない。

冒頭のプロムナードは
短めのフレージングできれいに演奏された。
ただ、プロムナードが終わって
弦楽器ががさごそっとなるところが
ちょっといまひとつしまりがなく
残念だったように思う。

全体を通しては
きれいにオーケストラが鳴っていたと思う。
ステージを見ながら曲を聴いていると
卵のからをつけたひなの躍りは
こんな感じの木管アンサンブルなのか
などいろいろな発見があって勉強になった。

いろいろ聴きすすんでいくと
やはりラヴェルのオーケストレーションはすごいなと思う。

コンサートが引けて
京都植物園の門のところにいくと
午後五時十分前だけれど
まだ明るくほんのり夕焼けになっていた。
ちょっと日が長くなったなと思う。