ケンのブログ

日々の雑感や日記

名古屋フィルハーモニー第501回定期演奏会 ウルトラマンの歌

2022年05月14日 | 日記歌入り
愛知芸術劇場コンサートホールに名古屋フィルハーモニー交響楽団第501回定期演奏会を聴きに行く。

指揮はアンガス ウェブスターさん

最初に演奏されたのは
エルガーの「序奏とロンド」

CD 生演奏を通じて初めて聴く曲だと思う。

弦楽だけの編成だけれど、オーケストラの音がいいなと思う。

チャイコフスキーの弦楽セレナーデに響きの感じがどことなく似ていると思う場面があった。

食品の味の形容みたいだけれど、コクと深みと透明感のある響きでいいなとおもった。

次に演奏されたのは
モーツァルト オーボエ協奏曲K.314

オーボエ独奏 吉井瑞穂さん

第一楽章 ふわっとした感じでオーケストラが出てきていいな と感じたけれど、ちょっと勢いに欠けるかもと思った。

しかし、オーボエの音が出てきたら 素晴らしくて、そんなことは忘れてしまった。

ポーボエ協奏曲ってこれ以外にたぶん聴いたことないと思う。

CDは持っているけれど、生で聴くのは初めてかもしれない。

オーボエの音って豊かでよく響くんだなあと思った。

ホールの高い天井に吸い込まれてそのさき どこまでも音が届いていくという感じに思えた。

山のこちら側でオーボエを吹いたら 山の向こう側まで聞こえるかもしれない そんな風に思った。

それを思ったとき 幻想交響曲の第三楽章 野の風景での オーボエとイングリッシュホルンの掛け合いが心に浮かんだ。

あれも 山のこちらと向こうで呼びかけあっているイメージだなと思った。

モーツァルトの古典様式の曲でそれを感じさせてしまうところが 曲も演奏もすごいのだと思った。

なんだか 今までオーボエの音というものを僕は知らなかったのかもしれないと思った。

そのくらい どこまでも響いていくような印象的な音だった。

第二楽章のゆっくりしたところでは 神々しい感じとも思った。
演奏も曲も素晴らしいと思った。

第二楽章から第三楽章は 間をおかずに すぐに第三楽章に行った。

第三楽章に入った時、ちょっとゆっくり目で音をしっかりと確かめるように進んでいくように思えた。

ちょっと これはすごい演奏だなと思った。


20分の休憩をはさんで次に演奏されたのが
ヴォーンウイリアムの交響曲第5番 ニ長調

第一楽章はホルンの音が上から下にさがる音階で始まった。

なんとなく そのさまがラヴェルの ダフニスとクロエのようだと思った。


いい曲 と思ったけれど、初めて聴く曲だし、なんとなく映画音楽のような感じで 途中からちょっと冗長に思えてきた。

第一楽章から第三楽章までいずれも最後は消え入るような感じで終わった。

その音の消えるさまが 本当に最後はホールが静まり返る感じで印象的だった。
第四楽章になって 曲が終わりに近くなった時に トロンボーンを中心とした金管が 冒頭でホルンが奏でた上から下におりる音階を 勇壮に奏でた。

この最後のもっていきかたも ちょっと ダフニスとクロエのようだと思った。

いい曲 という思いと いい曲には違いないけれど どこかで聴いたことがあるような感じ という思いが交錯していた。

でも よかったと思う。

指揮者のアンガス ウェブスターさんは 背が高くていい感じだった。

オーボエのアンコールの時 オーケストラの後ろの方の席で聴いておられて その位置取りもオーボエ独奏の方にやさしい感じと思った。

オーボエのアンコールは テレマンの曲が演奏されたと思う。

帰りは名古屋駅まで歩く 

今日は時間を測ったら 名古屋駅までホールから徒歩で大体35分だった。

7時近くなるまで まだ 明るいんだなと思った。

今まで 同じ時間帯のコンサートで終わって外に出ると暗いと思っていたけれど
今日は終わった時 まだ十分に明るかった。
日が長くなったんだなと思う。

■ウルトラマンの歌
今 街で シンウルトラマンという映画のポスターをよく見かけます。

それを見ていたら ウルトラマンの主題歌を思い出しました。

夢のあるいい歌だなと思います。

子供のころはウルトラセブンの歌を一番よく歌っていて ウルトラマンの歌はそれほどでもなかったけれど 改めて聴いたり歌ったりすると 素晴らしい歌だなと思います。
調べるとウルトラマンは昭和41年から42年にかけての放映。

伸びやかな歌で やはり 昭和の高度成長期 時代がよかったなと思います

↓ウルトラマンの歌 をカラオケDAMの音源で歌いました。

結果オーライ ただお前がいい

2022年05月14日 | 日記歌入り
100円ショップの店員のお姉さんに
「巻き尺はありますか」と聞いた。

「メジャーのことですか?」とお姉さんは言った。

「そう メジャーだわ」と僕は言った。

こちらにあります とお姉さんは言って僕をメジャーのある所まで案内してくれた。

お姉さんの後ろを歩きながら僕は照れ隠しに小声で 「巻き尺は古い言い方だったな」と言った。

小声なのでお姉さんはそれには答えなかった。

お姉さんが 指さしたその先には 日曜大工用の工具としてのメジャーがあった。

僕が探していたのは チェストとか測るためのメジャーだったのに、、、。

まあ いいか あんまりしつこくお姉さんに聞いてもバイトの子だとどこに何があるかすべて把握しているわけではないし、、。

さて、工具用のメジャーを買おうかどうするか。

工具用のメジャーは金属でできていて硬いので 直接チェストなどはかることはできない。

そうか 裁縫のときなどに使うひもで チェストを測って それを金属のメジャーにあてればいいか と思って裁縫用品売り場を見ると チェストを測ったりするメジャーがあった。

結果オーライ OK と思った。

それで、その裁縫コーナーのメジャーをレジにもっていくと さっき案内してくれたお姉さん微妙な顔をしていた。

まあ 結果オーライ 僕は無言で勘定をすませた。

今年発売になった 中島みゆきさんのアルバムのタイトルが「結果オーライ」となっていた。

結果オーライというのはたまたま結果がよかっただけでそういうのはダメ。

必然的にしかるべき結果を得られるようなプロセスを踏まなければならない と僕たちは教えられることが多かったと思う。

科学的な思考方法というのも 言ってみれば その思考のプロセスを踏めば 求めたとおりの結果が得られるという思考方法なのだと思う。

それは 望ましいことかもしれないけれど これだけ 世の中が複雑多岐な状況になると結果オーライでいい と思わなければついていけないということも まま ある。

中島みゆきさんが最新アルバムのタイトルを「結果オーライ」とされたのも そんな考えがあってのことかもしれない。

中身を見たわけではないけれど。

■ただお前がいい
中村雅俊さんの「ただお前がいい」をカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップロードします。

聴いていただければ幸いです。

小椋佳さんの作詞作曲です。

たぶん 小椋佳さんの作品で僕はこの歌が一番好きと思います。

昭和50年から51年にかけて放映のテレビドラマ「俺たちの旅」の挿入歌です。

僕が中学生の頃のドラマでした。

結構見ていました。

歌詞に「また会う約束などすることもなく それじゃあまたな と別れるときのお前がいい」とあります。
僕は この歌の おまえ というのは女性のことと思っていたので
「それじゃあまたな と別れる」 というくだりは
長年 「それじゃあまたね と別れる」 だと思っていました。

歌詞を読んでみて 「またね」 ではなく 「またな」 だと気づきました。

いずれにしても またな と別れるときのお前がいい というのは奥深い詞ではないでしょうか。

一緒にいるときのお前がいい というよりも 別れるときのお前がいい という方が奥が深いように僕には思えます。

結局 別れた後の印象がいい人 というのは いい人なのだと思うからです。

そして、いつまでも べたべたと 一緒にいるよりも 「またな」 と別れて また 会う とうことを繰り返した方が 自然で長続きするように思うし、、、。

「また会う約束など することもなく それじゃあ またな と別れるときの お前がいい」

本当に中学生のころ ここが大好きでした。今も好きです。

「伝言板の左の端に 今日もまた一つ 忘れ物をしたと 誰にともなく 書く」と歌詞にあります。

ここでいう「忘れ物」とは 比喩的な意味で 文字通り 財布とか かばんとか いわゆるモノの忘れ物ではないと思います。

今日も 何かを忘れた 今日も不完全だった そういう心情を込めて 小椋佳さんは 忘れ物をした と歌詞に書いたと思います。

忘れ物をして 反省 また 別の何かを忘れる 
人生はその繰り返しなのではないでしょうか。

本当にほのぼのとした思いになる詞だと思います。

中村雅俊さんの「ただお前がいい」をカラオケDAMの音源で歌いました。




つめたい部屋の世界地図

2022年05月12日 | 日記歌入り
新聞に松野官房長官が屋外で人との十分な距離が取れる場合には マスクは不要との見解を示したと出ている。

割と 水田地帯にあるようなコンビニで 店員の方が おつりをトレーに乗せないで直接くださったときには 直接 おつりが手渡しだと こんなに楽で速いのかと思いました。

店員の方も 客の雰囲気や様子を見て この人にはおつり 手渡しでも大丈夫と判断したら、そうするようになっているような気がします。

明らかに 中が 汚れて黒ずんでいるトレーを見ると もうトレーがコロナ対策というよりは 知らないうちに トレーにおつりを入れて渡すことがマナー 作法になってしまっているのかと思うこともある今日この頃です。


■つめたい部屋の世界地図
井上陽水さんの「つめたい部屋の世界地図」をカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップロードします。

聴いていただければ幸いです。

「陽水Ⅱ センチメンタル」というアルバムのA面の最初の曲です。

中学生のころ このLPのA面に針を下すと まず オーケストラのチューニングのような混とんとしたストリングスの音が鳴ります。

そのあとギターがアルペジオで規則正しくマイナー(短調)の主和音を奏で始め それに歌が続きます。

素敵な始まり方だなあと思い 音楽に吸い込まれるような気持ちでいつも聴いていました。

「はるかな はるかな 見知らぬ国へ 一人で行くときは 船の旅がいい」という言葉で歌詞が始まります。

この歌が出た当時 もう船で海外に行くという習慣はありませんでした。

ですが、僕は父が船員だったので この歌の心象風景がなんとなく理解できるような気持ちで聴いていました。

「汽笛を鳴らしてすれ違う船 こんにちわのあとは すぐに さようなら」と歌詞にあります。

汽笛を鳴らしてすれ違う船が こんにちわのあとは すぐにさようならをする。

現実からすこし 離脱したような 世界ですが 悲しげな 世界だなと思っていました。

父が船員だったころ 父の船で 急死した人がいました。

太平洋の真ん中で亡くなった人を陸につくまで船に積んでおくことは衛生上できません。

遺族のために 遺骨を残すことはできないので かわりに 爪と 髪を 遺体から切り取って遺族のために形見に残します。

遺体は 板に固定して 板に おもりをつけて 海に 放り込みます。

海に遺体を放り込むと 船は その周りを ぐるりと一周して そして ボーっと汽笛をならして その場を立ち去ります。

なぜ、自分が見たように詳しく書けるかというと 僕は 父に その話を 何度も何度も繰り返して聞いたからです。

「それで どうやったの?」という感じで、、、。

あまりにも悲しい物語だと思うあまりに 父に何度も どうやったの? と繰り返して聞いてしまいました。

父は 淡白な性格ですが このことに関しては 「そんなに何度も同じこと聞くな」と僕に言うこともなく 何度も同じ話をしてくれました。

きっと 父も 船で人が亡くなったことは痛恨と思っていたから 逆に 何度も話してくれたのだと思います。

「汽笛をならしてすれ違う船 こんにちわの後はすぐにさようなら」この井上陽水さんの歌詞を僕は父の話にかぶせて聴くことが多かったです。

「やさしさが 壊れた 海の色は たとえようもなくて 悲しい」と歌詞にあります。

やさしさが壊れた海の色 そのフレーズは知床観光船が事故にあったときの海の色を僕に想像させました。

というか 知床観光船のニュースを見て悲しい事故だなと思っていたら この井上陽水さんの歌が心にうかんだということです。

「飛び交うかもめは 陸が近いのを 教えてくれる」という歌詞は 海でたたずんだことのある人だけにかけるものだと思います。

時には たたずんで 海や山を見つめてみる 
そういうことが今の私たちには必要だと思います。

↓井上陽水さんの「つめたい部屋の世界地図」をカラオケDAMの音源で歌いました。

人生無事に ハクション大魔王1969年

2022年05月11日 | 日記歌入り
自動車で走っていると 田植えの終わった水田がだんだん増えて行ってるなと思う。

こちらにきて初めての初夏なのでまた、どのようなタイミングで田植えが進行していくのかよくわからないけれど、5月の下旬くらいにはだいたい終わるのだろうか。

田植えってやったことないから わからないけれど。

ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが亡くなられたとネットに出ている。

一部のサイトには 自殺とみられると書いてある。

亡くなられたというニュースを見たとき なんだか悲しいなと思った。

僕はテレビをあまり見ないのでよくわからないけれど、ちょっとネットに出ている上島さんの舞台姿を見ていると、いじられ役のような感じで、それは ずっと続けていくのはしんどいかもと思ってしまった。

もし報じられていることが本当だとするといろいろしんどかったのだと思う。

ご冥福をお祈りします。

上島さんと言えば 僕のイメージとしてはいじられ役でも テンションが高いというイメージがある。

それで、テンションが高いという関連付けて横山やすしさんのことを思い出して、いくつか動画を見た。

すると、面白い。

これは天才的だなと思ってみていた。

すると 横山やすしさんの関連動画ということで ビートたけしさんが横山やすしさんのことを語った動画が出てきた。

そこで ビートたけしさんはこんな風に語っておられる。

「横山やすしさんのことをみんな すごい 天才というけれど 漫才は一人ではできない。
横山やすしさんが すごいというよりも 僕は やすきよ がすごいと思う」と。

本当に僕も横山やすしさんばかりに注目して やすしさんの 動画を見ていたけれど、言われてみればビートたけしさんの言うとおりだと思った。

そして、たけしさんのその言葉を聴いたうえで 西川きよしさんを見ていると 確かに きよしさんがいるからこそ 横山やすしさんも あれだけ思い切ったギャグができるということに気づく。

すると またまた 関連動画ということで 西川きよしさんが後期高齢者の75歳になられて運転免許証を返納されたというニュースが出てきた。

そこで 西川きよしさんは「後期高齢者になっていろんな反応がすこしだけ衰えてきた。
いい思い出がいっぱい詰まっているうちに返納した方がいいと思った」と語っておられる。

本当に きよしさんも その道を一生懸命 生きておられる方なんだなとその動画を見て思った。

本当に、人生 最後まで無事にいければいいなと思う。

■ハクション大魔王
テレビアニメ 「ハクション大魔王」の主題歌をカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップロードします。

聴いていただければ幸いです。

ハクション大魔王 1969年の放映です。

調べると2020年にもハクション大魔王は放映され 奥田民生さんが主題歌をうたっておられるようですが 僕が歌ったのは1969年のもので奥田民生さんのものとは異なります。

1969年版は子供のころすきでよく歌っていました。

大魔王の呪文 「あら びんどびん はげちゃびん」も好きで何度も言っていたのでいまだに覚えていますが、どんな時の呪文だったかは忘れてしまいました。

さて、この1969年版の主題歌。

歌ってみると 三波春夫さん 村田英雄さん 少し下の世代だと細川たかし さんなどか得意としていた、歌謡浪曲 の節回しを取り入れた歌であることがわかります。

本当に、アニメの主題歌まで 景気のいい 歌謡浪曲の節回しで 勢いのある時代だったんだなと思います。

ちなみに 「巨人の星」の主題歌は 軍歌の節回しであるように思います。

なので、ジャイアンツのことは今でも 巨人軍という人がいるのでしょうか?

いつののクセで 話しがちょっと横道にそれてしまいました。

↓「ハクション大魔王」の主題歌をカラオケDAMの音源で歌いました。


人生いろいろ 秘密のアッコちゃん

2022年05月09日 | 日記歌入り
今日は新聞が休み。

しかし、夕刊は出ていたので読んだら、元国会議員の方が 簡単に言えば国会議員の特権である 新幹線の無料パスを不正に利用して、逮捕されたというニュースが出ていた。

新聞に出ている その人の顔を見ると なんとなく 悪い人の顔ではないように見える。

新聞には その元国会議員の方は「間違いありません。昔の経験が忘れられなかった」と容疑を認めていると出ていた。

まだ、逮捕されたということだけの段階だけれど、新聞に書いてあることから想像すると、なんとなく お金にこまってやったというよりも 本当に議員パスで新幹線に乗車する体験が忘れられなくてやった というご本人の話が 本当のことに近いような気がする。

ご本人の年齢は79歳と出ている。

そのような年齢になって、昔のことが忘れられなくてやったことで 名誉が傷ついてしまうのもなんとなく悲しいことのように思う。

やはり、人間 魔が差す ということがあるんだなと思ってしまう。

一方で新聞の夕刊に 劉 少奇 というかつて中国でナンバー2だったという人の名前が出ていた。

僕の知らない人の名前だったので調べてみると 僕が見たサイトには その方は失脚してからは 自宅軟禁状態になり 寒い中暖房も与えられなかったり、もう読んでいると拷問にちかいような状態で、気の毒でまともに読めない というようなひどい仕打ちを受けて亡くなって行かれたというようなことが書かれている。

本当に、そんなことがあるんだな と思うと 悲しい気持ちになってくる。

八王源先生が どんな 地位にあった人も その地位から離れると ただの人 誰も見向きもしなくなる。

という意味のことをよくおっしゃっていたけれど、見向きもされない以上に悲しい亡くなり方をしていく人もいるんだなと思う。
逆に というか 亡くなった後に偉大さを認められる人もいるけれど。

歌のタイトルではないけれど 人生いろいろだなと思う。

■秘密のアッコちゃん

テレビアニメ「秘密のアッコちゃん」の主題歌をカラオケDAMの音源で歌いICレコーダーで簡易に録音したものをアップロードします。

聴いていただければ幸いです。

秘密のアッコちゃん 調べると昭和44年から45年にかけて放送されました。

リアルタイムか再放送で見ているはずです。

小学生のころ この主題歌はかなり好きでよく歌っていました。

小林亜星さんの作曲です。

この歌も小林亜星さんの作曲なのかと思いました。

歌ってみて気づいたのですが リズムの刻み方はワルツです。

もっといえば リズムの刻み方も コード進行もチャイコフスキーの「くるみ割り人形」から「花のワルツ」に似ています。

小林亜星さんが それを意識された可能性もあるかも と思いました。

アッコちゃんが魔法の鏡で変身するというストーリー設定なので チャイコフスキー的なワルツのリズムで メルヘンの世界を演出したのだと思います。

何気ない 簡単なアニメソングですが 歌ってみて 実は思っていたよりも もっと もっと すごい歌だと気づきました。

↓「秘密のアッコちゃん」の主題歌をカラオケDAMの音源で歌いました。