おじぃの独り言

セミリタイアして第二の人生をエンジョイするおじぃの備忘録です。

2025沖縄の旅 酒甕探しの旅 ①陶眞窯(とうしんがま)と荒焼の第一人者の榮用窯

2025-01-17 05:58:13 | 旅行

久しぶりに沖縄の旅を紹介します。コロナ禍以降の旅で泡盛の古酒造り用の酒甕を探しに沖縄本島中部の読谷村に行って来ました。

先ずは、沖縄のやきもの(やちむん)の産地の一つである読谷村の「やちむんの里」から近い場所にある『陶眞窯(とうしんがま)』です。

沖縄でも屈指の、大きなやちむんの工房、『陶眞窯』。窯主である相馬正和さんは壺屋焼の窯元で修業後、1975年恩納村に登り窯を築き独立。1978年から読谷村座喜味に腰を据え、現在では10余名もの職人がいます。

『陶眞窯』の酒甕は、土は沖縄産の赤土をメインに焼締まりを良くするため、荒焼土などを数パーセント配合する事と、最上部のみ1230度で焼き上げる事で、品質を保っており、「久米島の久米仙」「瑞泉酒造」「崎山酒造」などの泡盛メーカーと取引しています。

『陶眞窯』では、工房で器づくりが体験できるほか、併設されている「やちむん&カフェ群青」で気に入った器を購入することもできます。優美なタッチで描かれた唐草柄のお皿やカップ、お茶碗、泡盛(古酒)用の酒壺作り、シーサーや琉球南蛮(荒焼)など多岐にわたり幅広くやちむんに出会えます。

酒甕には、『陶眞窯』独特の魚紋や盛龍の甕があります。

盛龍は、壺屋の伝統技術「タックァーサー」(はりつけ)を使って職人の手でひとつひとつ立体的に仕上げた一品です。この酒甕は見事な盛龍で¥189,000でした。

盛龍は古くは中国から伝わったとされ、首里城などでも各所に置かれている縁起の良いものです。

続いて「榮用窯(えいようかま)」です。県内で唯一、壺屋荒焼の伝統と技術を継承しながら、釉薬なしで自らの登り窯で焼き締めたシーサーや酒甕を造っています。土は読谷村と那覇市のものを独自にブレンド。力強さと独特の色味があると言われています。

壺屋焼の伝統を守る荒焼の第一人者で現代の名工の新垣榮用さん(あらかき・えいよう)さんが造った工房ですが、2023年に、誤嚥(ごえん)性肺炎のため那覇市の病院で亡くなっています。訪問時の工房はひっそり門が閉ざされていました。

榮用さんは登り窯にこだわり、那覇市首里石嶺町に窯を構えた後、読谷村座喜味に移っています。数多くの受賞歴があり、1996年に大がめ類や手ひねりでのシーサー制作の技術が認められ、現代の名工に選ばれました。99年に黄綬褒章を受章。NHK大河ドラマ「琉球の風」撮影用の作品や那覇空港のシーサーなども手がけています。

ご冥福をお祈りいたします。

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング

 


2025東京河川ポタリング『多摩湖自転車道』⑦直線部(3)八坂駅~萩山駅~JR新小平

2025-01-14 05:54:11 | まちま~い

『多摩湖自転車道』ポタリングは、西武多摩湖線の八坂駅を超えてます。

駅を超えるとすぐに「野火止用水」と交差します。「野火止用水」は2024年3月に走っていますねぇ。

「野火止用水」は、東京都立川市の玉川上水(小平監視所)から埼玉県新座市を通り新河岸川(志木市)に続く全長24kmの用水路です。開削の歴史は古く、承応4年(1655年)、徳川幕府老中の松平伊豆守信綱によって開削された用水路で、「伊豆殿掘」とも呼ばれています。

更に直線道を更に進みます。

西武多摩湖線の次の駅の「萩山」に入って来ました。

萩山駅は多摩湖選と拝島線が乗り入れ、当駅で交差する形になっています。

駅前にはUR萩山団地がならびます。URにしては珍しく交通の便が良い団地です。

『多摩湖自転車道』ポタリングは、この後萩山通り→青梅街道を通り、JR新小平駅まで戻ります。

出発点のJR新小平駅に戻り、『多摩湖自転車道』ポタリングは完走です。お疲れ様です。

そしてJR武蔵野線に乗り都心に戻ります。

完。

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング


2025東京河川ポタリング『多摩湖自転車道』⑥直線部(2)西武武蔵大和駅~八坂駅

2025-01-11 08:23:16 | まちま~い

『多摩湖自転車道』ポタリングは、多摩湖周遊道を一周してJR新小平駅を目指します。行きに通り過ぎた直線部の周辺に立ち寄りながら戻ります。

先ずは「都立狭山公園」の入口駅となる西武多摩湖線の「武蔵大和駅」です。「武蔵大和駅」は、現在の回田信号場付近に村山貯水池駅(仮)を建設し、1930年(昭和5年)1月に開業しました。同交差部分の調整が完了したことを受け、村山貯水池駅(仮)より0.9km延伸した地点に本設の「村山貯水駅」を建設し、1936年(昭和11年)12月に多摩湖線の全線が開通しました。

2010年(平成22年)8月からバリアフリー対応工事が施工されました。駅舎を八坂方に移転の上、公道と駅舎を直結するエレベーターや多機能トイレを新設し、2011年(平成23年)3月に竣工しました

そして『多摩湖自転車道』を1km下ると「東村山浄水場」があります。村山貯水池から流れ込む大量の水が流れてきます。

更に進むと再び「空堀川」を渡ります。川には綺麗な水が流れています。

『多摩湖自転車道』は、別名「都立狭山・境緑道」とも言われてます。

更に約1km進むと西武多摩湖線西武国分寺線が交差する場所にきます。上を走るのが多摩湖線、下が国分寺線でどちらも単線です。

西武国分寺線西武多摩湖線はどちらも国分寺駅から北を通り似たようなところを通りますが、この2路線はもとは別の会社でした。現在の国分寺線は「川越鉄道」として明治時代中頃に開業しました。この路線は東京と川越を結ぶ最初の鉄道として開業し、国分寺駅を介して中央線と乗り入れて都内から川越への直通列車が運行されていた時期もありました。

現在の多摩湖線は、「多摩湖鉄道」として昭和初期に開業しました。後に「西武王国」を作り上げる堤財閥によって最初に作られた鉄道で、小平に造成したニュータウン(現在の一ツ橋学園付近の住宅街)へのアクセス鉄道として開業しました。これに当時人気の観光スポットだった多摩湖(村山貯水池と狭山公園)への観光路線として付加価値をつけるかたちで生まれた路線です。

『多摩湖自転車道』の目の前を通り過ぎる国分寺線は、とても迫力あります。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング


2025東京河川ポタリング『多摩湖自転車道』⑤都立狭山公園のある村山下ダム

2025-01-08 08:41:33 | まちま~い

『多摩湖自転車道』ポタリングは、ベルーナドームを通り過ぎて2km下ると「村山下ダム」に到着します。

ダムに沿って「都立狭山公園」があります。「都立狭山公園」は、東京都東村山市と東大和市にまたがる都立公園です。都民の水がめである多摩湖(村山貯水池)の堰堤の東側に位置しています。多摩湖の堤防は、園内の東側をぐるりと囲んでいます。堤防からは、多摩湖の雄大な景色を眺めることができます。

また、堤防には、散策路が整備されており、景色を満喫しながら散策を楽しむことができます。また、ピクニックやバードウォッチング、サイクリングなどのほか、ガイドウォークや親子スポーツ教室などのイベントも定期的に実施されています。春には桜の名所として多くの人で賑わいます。

湖畔には「村山下貯水池取水塔」が見えます。

貯水池の反対側は東大和市の町並みが広がります。西武多摩湖線の多摩湖駅があり、こうして見るとなんだかミニチュア模型のようですね。

又、西武園ゆうえんちの観覧車があります。

多摩湖の水源となる秩父多摩甲斐国立公園の山々が見えます。壮大な景色ですねぇ。

そして遠方に一番高く見える「雲取山」標高2017mが見えます。

更に「ベルーナドーム」の屋根も見えます。

湖畔には、一際目立つ取水塔が建っています。「取水塔」とは、水源となる河川や湖沼、貯水池から地表水を取り入れ、導水施設に供給する施設の一つです。水深が2m以上で水位変化が大きい場所に設置されます。

多摩湖(村山貯水池)は、多摩川の羽村取水堰から採水し、境浄水場・東村山浄水場へと送水されている東京都水道局の水源のひとつで、1927年に完成しました。第一取水塔は1925年完成、第二取水塔は取水量を増やすために戦後新設され、1973年に完成しました。レンガ造りの壁面とドーム状の屋根、当時流行していたネオルネッサンス様式が用いられています。

重厚なデザインのドーム屋根、アーチ窓でアクセントをつけたタイル張りの外壁が特徴の村山下貯水池の第一取水塔は、東京都の「都選定歴史的建造物」に選定されており、貯水池のシンボルとして親しまれています。

更に進みダムの入口である「多摩湖堤体南岸ゲート」に到着。

続いて「都立狭山公園」の入口に到着、ここで多摩湖周遊道は一周して完走です。お疲れ様です。次は出発点の再びJR新小平駅へ戻ります。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング


2025東京河川ポタリング『多摩湖自転車道』④東京都と埼玉県の境にあるベルーナドーム

2025-01-05 08:20:18 | まちま~い

『多摩湖自転車道』ポタリングは、時計回りで「多摩湖周遊道」を回り、3/4の周遊で村山上ダムまで来ました。

近くには西武ライオンズの拠点「ベルーナドーム」があります。

「ベルーナドーム」は埼玉県南西部の狭山丘陵に立地し、周囲を緑に囲まれたロケーションの中に位置しています。2022年3月からは埼玉県上尾市に本社を置く通信販売企業のベルーナが命名権を取得しており、名称を「ベレーナドーム」としています。

「ベルーナドーム」は平地にスタンドなどの構造物を建設するのではなく、丘陵地を掘り下げて構造物を設置する手法が用いられており、掘り下げ部の斜面を利用してスタンドが設けられています。掘り下げ式のため、観客は外野バックスクリーン後方の中央口から入場し、外野スタンド外周のスロープ状の通路を経由して、各座席へ誘導する動線が取られています。

  • 収容人数 : 31,552人
  • 延床面積 : 42,541m2
  • 両翼 : 100 m、中堅 : 122 m(1999年 - )

1997年度と1998年度のNPBオフシーズン中に、2期にわたって工事を実施。1997年度の第1次工事で観客席の上にステンレスの金属屋根を付けたことから、工事の完了を機に西武ドームと改称してます。

1998年度の第2次工事で膜屋根がフィールドの上にも取り付けられたため、1999年に、日本で5球場目のドーム球場として再スタートしてます。

「ベルーナドーム」へは 西武多摩湖駅から西武球場前駅まで西武山口線が案内してくれます。山口線は東京都東村山市の多摩湖駅と埼玉県所沢市の西武球場前駅間を結ぶ西武鉄道の案内軌条式鉄道(AGT)路線で、愛称「レオライナー」です。

続く、、、

 

ブログランキングに登録中です。ポチッとお願いします。
沖縄ランキング