ににんがし
にさんがろく
にしがはち
にごじゅう
「九九」、奈良時代でも一生懸命覚えてたって!
平城宮跡で、木簡が見つかったとか
「あまり上手な字ではなく、下級の役人が一生懸命、掛け算の勉強したのだろう」
って、史料研究室長さん
「九九」のルーツは中国の春秋時代
インドは、二桁の掛け算も必須みたい
凄い!
日本も、昔は九九を一段ずつ覚えては、先生にはんこ押してもらってたりしてましたよね
今は、学校では覚えてなくてもスルーするとか
親が覚えさせないといけないのね
大変だ
方程式は解けなくてもそんなに困らないけど、九九は覚えてなくっちゃね
この前、知り合いが、箱詰めの作業していたら、若い女の子が
1、2、3・・・って数えてて、
九九を覚えてない子を始めてみた
って驚いてました
インドに負けちゃうはずね~
日本、資源がないんだから、立派な人材を育てなければいかんぜよ
ね~龍馬さ~ん
よみうり寸評の時事川柳にこんなのが
龍馬逝き ポイントも減り 年の暮れ
今日の私の小さな幸せ
お願い!ランキングGOLDで、
ピザーラで一番美味しいのは、
本たらばガニのクリームグラタンピザですって
食べてみたい!!
http://www.pizza-la.co.jp/ItemDetail0003722.aspx?id=0003722&ListId=Pizza