黄門の釣りバカ・旅バカ

人生、何でもバカになれる時が一番幸せである・・・と思う

工場見学

2013-09-02 | 日常生活

美山川の網入れから丁度1週間経過しました。
毎日我が家でブラブラ、ダラダラの生活で、累積した身体の疲れも少しは取れ、遠征の準備を・・・

有難いことに仲間達からは、九頭竜川や日置川や日高川のお誘いがあります。
そして、釣果の結果報告もあります。


そんななか少し暇が出来たので、雨の日曜日でしたが、近郊の「道の駅」巡りに出かけました。

国道173号線にある瑞穂の「道の駅さらびき」からの帰路、国道9号線を走行していると
「丹波ワイン」の看板が・・・入ると丁度工場見学の申込み5分前。


         (入口にある案内標識)

Img_7881

雨模様だったので、見学者は嫁さんと2人のみ。
案内人から工場の生産ラインや、ぶどう畑の説明を受ける。


        (生産工場と案内人)

Img_7845

説明の後はぶどう酒の試飲です。
しかし運転手は飲めません(苦笑)


嫁さんは、2人分を・・・(爆)


            (試飲風景?)

Img_7868


見学した生産ラインは10か所以上あります。
画像がたくさんありますので、省略して掲載します。



           (圧搾機?)

Img_7846


白ワインは1年、赤ワインは4年の熟成が必要とのこと。


         (樽やビンの貯蔵庫)

Img_7863


           (広いぶどう畑

Img_7852

此処だけのぶどうのみでは足りないので、近隣の亀岡や日吉や和知等の農家と契約栽培してもらっている。


       (白ワイン用のぶどう)

Img_7872


      (赤ワイン用のぶどう)

Img_7874

 


            (ぶどう畑)

Img_7873



           (販売所)

Img_7869

店内にはレストランもあり、ゆっくりとぶどう畑を窓越しに見ながら食事もできます。

ぼちぼち天気と水況次第で
何処かに?仲間達の遠征にお伴しょうと思っています。
安全、安心に楽しく釣りが出来る川なら・・・(笑)




お年玉

2012-01-26 | 日常生活

遅いお年玉です(笑)

新年に皆さんから送ってもらった、たくさんの年賀状の中に、なんと、なんと4等(下二桁)が6枚も当たりました~。


例年なら良い時で、4等の当選が2枚~3枚なのに。
今年は、きっと何か良いことがあるのでは?・・・と思います(苦笑)

          (下二桁・・・27と44)
                ↓

Resize1081

過去、現在を通じて、それ以上の当たりは今までにありません(涙)
景品は切手シートですが、我が家では有難いです。

そして大事に使います。
嫁さんは、メールや電話より封書やハガキを書くことが好きなんです。


貴重なる存在です。
差出人は、同年輩のおばちゃまですが(苦笑)


美術館&動物園

2012-01-09 | 日常生活

嫁さんから「天気が良いので日展に行こか!」とのお誘い。
芸術、美術・・・等この手の趣味や興味は全くない(汗)

しかし先々の事を考えると「ほな行くわ!」
旅先でもそうですが、何時も館内には入らず、その近辺をウロウロして時間を潰しています(苦笑)


市バス、地下鉄は印籠(敬老パス)を見せれば、いずれも無料です。
近郊ではあるが、久しぶりの夫婦での外出です。


            (京都市立美術館)

Resize1070

岡崎にある美術館まで一緒し、2時間後に落ち合う約束で、1人寂しく東隣にある動物園で時間を過ごす(苦笑)
子供が幼少の頃は、連れだって度々訪れましたが、40年振りの来園です。


ここも印籠で入園できます。
初めに覗いたゲートはオシドリの鳥舎。


              (おしどり)

Resize1050

オシドリ・・・どちらかが死ぬまで一生涯つがいで暮すそうです。
そこで仲の良い夫婦を「オシドリ夫婦」といいます。


その後色々な動物や鳥等を観賞してきましたので、以下画像を見てください。


               (トラ)

Resize1052



           (ライオンの夫婦)

Resize1054



              (熊)

Resize1058



             (しまうま)

Resize1060



            (○○猿?)

Resize1064



             (ペンギン)

Resize1065



              (キリン)

Resize1067

たくさん動物の画像がありますが以下省略。

以外であったのは、若いカップルが多いことでした。
そういえば・・・50年くらい前に嫁さんと初めてのデートは、ここの動物園でした(苦笑)


金欠の貧乏生活の時を思いだしました(悲)
帰路、ホテルのディナーでなく、またレストランでもなく、阪急沿線の居酒屋で、慎ましやかな新年会です。


お互いに古希を過ぎましたが、残りの人生を健康で末永く「オシドリ」の如く過ごしたいと願って、平安神宮で祈願。


          (平安神宮と鳥居)

Resize1071

そして訪問される皆さん方に、「今年、良き幸せが訪れますように」も・・・忘れずお願いしました。



吊るし柿

2011-11-19 | 日常生活


先月のリンゴジャムに引き続き、今回は吊るし柿作りです。


          (完成したリンゴジャム)

Img_38490010


この渋柿(西条柿)を求めて、毎年鳥取県境の近くまで出かけています。
道中の紅葉は、この時期になれば少し色づき始め目の保養になります。


いつも一日旅で、ゆっくりの買い物です。
昨年の不作と違い今年は豊作です。
ですから価格も安いです。


     (店頭に並べられている西条柿)

Resize0828


普通の渋柿と違って独特な形をしています。
毎年2ケース購入します。


             (西条柿)

Resize0830


余り長期間吊るしても、昨年みたいに甘くなり過ぎ困ります。
気温や湿度や天候によって、仕上がりが大きく左右されます。


            (吊るし柿の一部)

Resize0833


今回は早い目に取り入れて冷蔵庫で熟させる予定。
仕上がった吊るし柿は冷凍保存できるので、いつでも好きな時に食べられます。


渋皮は乾燥させて白菜の漬物に使います。
もちろん地元大枝の甘い富有柿の皮もたくさん使います。


             (渋皮の一部)

Resize0924


乾燥させた渋皮は、漬物に使うと甘味と色付けになり貴重です。


 (漬物に使うため乾燥させている白菜の一部)

Resize0923


色々な物作りに挑戦していますが、いつも食べる物ばかりです。
その中でも鮎の一夜干しが専用の冷凍庫を半分占めています(苦笑)


さて今年は、上手に美味い吊るし柿が出来るでしょうか。
仕上がった頃に鳥が飛来してきます。


人間様より先に食われないように厳重なる注意が必要です(爆)


            (昨年の吊るし柿)

Resize0004






吊るし柿

2010-12-02 | 日常生活

コロ柿、市田柿、アンポ柿、○○柿・・・渋柿の皮を剥いて、干して甘く食べるには渋柿の大きさや、形が異なります。



我が家ではリンゴジャムに引き続き、西条柿を干して吊るし柿を作りました。

この柿は、兵庫県と鳥取県境の近くまで仕入れに行きます。



独特な形をしています。


Img_38960001



今年は不作で昨年の倍近い値段でした。


Img_38940001



正月前には美味しい吊るし柿になります。


(2階のベランダに干しています)


P1000341



剥いた皮は乾燥させ、白菜の漬物の甘味をつけるため捨てずに使っています。

出来上がりを冷凍保存すれば、夏でも食べれます。



(冷凍保存した昨年の吊るし柿)


Img_39750001


イチゴジャム、かりんジャム、梅ジャム・・・梅酒、かりん酒・・・鮎の一夜干し、アマゴの一夜干し・・・鮎の昆布巻、鮎の甘露煮・・・等



色々と挑戦しています(苦笑)


パソコンがダウン

2010-11-21 | 日常生活

パソコンがダウン

えらいこっちゃ~。

約9年間、仲良く付き合ってきたパソコンの動きが鈍くなってきた。



以前から機嫌の良い時とそうでない時があったが、最近ますますご機嫌が悪くなり、先日へたり込んでしまいました。(笑)



早速、PCクリニックの無料診断を受けたところ「重症!」とのこと。

様子をみるため暫く入院しましたが・・・。

しかし、直る見込みは無さそうだ(涙)



丁度、11月22日(いい夫婦の日)からミニ旅するので、パソコンが我が家に無くても良いか。

そんなこんなでパソコンを暫くの間、開けることが出来ません。



この書き込みはケイタイからですので、上手くアップできたか?少し心配しています。(苦笑)



画像は庭に咲く「筆ラン」です。


菊の祭典

2010-10-30 | 日常生活

ひらパーの「大菊人形展」でなく、大阪城の菊の見学にいつもの仲間達・・・(梅林見学と福井足羽川の桜見学のメンバー)・・・大阪のおばちゃん4名と紳士2名で出かけてきました(笑)

Img_38780001_3


ガラ空きの大阪城で、まったく台風の影響はありません。


しかし、台風が来るかもしれないので、菊の枝が折れたり、鉢が転倒して花がちぎれたりすると具合が悪いので、大半の菊鉢は一時引き揚げられており、少し寂しいでした。

Img_38870007

(こんなのがありました)

         ↓

Img_38820003

(大阪城をバックに)

Img_38830004

本来、見学はどうでも良く、駄弁ったり、食事会がメーンなので、まぁ良いとするか(苦笑)

こちらは、お先に古希を迎えましたが、皆さんと高校入学時の文科系クラブ員の同級生なので、嫌でも、間もなく古希を迎えることにります(苦笑)



でも皆さん足腰が痛いといいながら、元気に歩かれるし、夜の食事会には良く食べるし、良く喋るし、良く笑うし・・・元気もりもりです。

これが健康の源なのでしょうか。



京都銀行のCMの如く「長ーーーーーーーいお付き合い」で約55年になります。

同じく、野郎ばかり9名の仲間もいます。



こちらは体育会系のクラブ員の仲間達で、年に数回会っています。

どちらの皆さんも、今は元気ですが?・・・マイぺースで仲良く無理せず行きましょう。



これが長続きや長生きの秘訣かも。


3.3.3

2010-05-12 | 日常生活

は節目の数字です。

フィーバー!!ではありませんよ~(笑)

日坊主、石の上にも年や6.3.3制・・・13参りもありますね・・・関係ないか~。


古希を迎えるにあたりブログ作成を思いつきました。

丁度ブログを開設して節目の3ヵ月余りが経過。

最初はY・・・(2GB)でブログを作り始めましたが、CMが画面にたくさん出ましたので節目の日坊主で止めました(笑)


OCN(1GB)に変更しましたが同じく無料ですので、設定にいろんな制約があります(苦笑)

やはり、このブログもCMが入ります・・・只だから仕方ないですね(汗)

ブログの作成は、最初少し難しくて頓挫しかけましたが、なんとか現在に至り、ボケ防止とフォトアルバムを作成するのが目的で頑張っています。


フォトアルバムは、釣りや旅行等の画像をその時々に取り入れて、楽しく見て貰えるようにと思っています。

しかし、先日釣りの画像を差し替えしょうとしたところトラブルが発生し、どうにも、こうにも作成画面が動きませんでした(汗)


サポートセンターに問い合わせ、OCNブログ専用のソフトを教えてもらいインストールしたところスムーズに修正できました(苦笑)

ところが・・・インターネットを開けるとトップページにその画面が出まてきます。


新規作成するにしても、今までより難しく、またその画面が目障りなのでアンインストールしました。

現在は元のブログ作成画面で更新しています。

まぁ~ヵ月続いたので、なんとかなるでしょう。


文章がイマイチなので、いまのところ奇麗な画像を多く取り入れて誤魔化していま~す(苦笑)

これからも楽しいブログを更新していきたいと思っていますので、皆さん時々訪問してくださいね。 
 

最後まで、お読みいただき・・・ 3・9(サンキュー)    


佐々里峠の桜

2010-05-03 | 日常生活

京都の奥座敷といえば・・・貴船、鞍馬や美山を思い浮かびますが、更に奥の奥があるのです。

ここ佐々里峠の桜は、知る人は知る、知らない人は知らない穴場なんです(笑)

周山、京都~花背~広河原~佐々里峠または美山~唐戸渓谷~出合橋~佐々里峠に到着します。

何故、佐々里峠?

5月の連休頃が、桜の見ごろなんです。

昔は残雪と桜のコラバで、とても、とても美しく、奇麗でした。

Img_32720006


そんななか、何時もの通り小旅行のつもりで、朝一から水汲み、無人販売所、山菜採りと花見を兼ねて出かけました。

ソメイヨシノや山桜は終わっていましたが、峠付近では桜は3分咲きでした。

Img_32770011


満開はもう少し先になるでしょう。

Img_32710005

            (愛車と・・・?)

出町柳から京都バスが「広河原」まで運行しているので、京都市内からのハイカーが多くおられました。

Img_32760010

            (広河原の桜)

桜も良いですが、付近を散策すると野に咲く奇麗な二輪草の群生地や石楠花もたくさん見ることができました。

Img_32790013

             (二輪草)

新緑の山々を眺めるのは、海釣りや川釣りと同じく心が落着き、安らぎを感じます。

何時もながら、安上がりの日帰り旅でした(苦笑)


同期の桜

2010-04-25 | 日常生活

年度の替わり目は、「◎X会」の集まりが目白押しである。

ブログに最近掲載しただけでも、「淀競馬場の花見」「同窓会」「足羽川の花見」・・・町内の元ソフトボール同好会の花見等があります。

顔がシネマスコープ(広い)なので、お誘いが絶えません(笑)

そんな中、昨夜、毎年行われる元職場の「同期生会」があり、同期の桜が集まりました。

1

景気の良い年には100名前後の新入社員の採用がありましたが、就職難の50年前は、大卒、高卒合わせて20数名でした。

途中退社や亡くなられたり、定年退職して無事今日に至たった同期生は男10名です。

大多数の同期生が管理職になりましたが、魚釣りが高じて定年までヒラ社員で通した変わり者もいました(汗)

最年長は75才で、ここ数年は常連の7名(残りの3名は身体の具合が悪いので参加せず)が集まっています。

お互いの健康状態の話から始まり、在職した時の話に移り酒が盛り上がります。

「黄門さんは、野球と釣りばかりが目立っていたなぁ~」・・・の話題に華が咲きます。

魚釣りは父親に教わった幼少の頃から好きだったのですが、社会人野球を辞めた35才くらいの時に、大先輩から鮎釣りを教わり、下手の横好きですが、その奥深さと、面白さにのめり込みました(苦笑)

釣りバカ日誌の『浜ちゃん』顔負けの現役だった頃の黄門さんの活躍を少し聞く~・・・以下反省(;_;)/~~~

机に向かって座っている時は、釣り雑誌の投稿記事を書いていたり・・・(汗)

自宅が狭いため、海釣り、川釣りの道具は会社の倉庫で乾燥と手入れをしていたり・・・(汗)

仕掛けは休憩時間に作っていたり・・・(本当かいな~)(汗)

大きな鮎が釣れたので、仲間に自慢したくて複写機で生の鮎をコピーし、それを支社からファックス送信しましたが、宛先の番号を押し間違い、本部の総務部に送ってしまい大目玉を喰らったり・・・(汗)

新任の教育担当するも、仕事半分、釣りの話半分で釣りサークル部への勧誘をしたり・・・(汗)

釣りサークル部の幹事として、大所帯のサークル部員のお世話役を精一杯したり・・・(苦笑)

他にもたくさんの逸話がありますが、正体がばれるので省略します(笑)

働く時は、まっこと一生懸命働いたので、決して給料ドロボーではありません。

仕事を首にならなかったのは、黄門さんに人徳があったからでしょう(汗)

そんな釣り好きのDNAは、昨年美山川で友釣りデビューした孫が受け継いだので安心で~す(笑)

Img_27110002


話が大きく逸れてしまい恐縮です(苦笑)

次回の同期生会も、今回参加した全員が無事に集まることを願っています。