黄門の釣りバカ・旅バカ

人生、何でもバカになれる時が一番幸せである・・・と思う

名残の桜と・・・

2010-04-14 | 日常生活

本日は、朝一からアマゴ釣りに出かけるつもりであったが、水位がまだ高く、風も強いようなので延期を決断。

そのかわり急遽、嫁さんと美山方面に行くことに。

観音峠~和知~大野ダム~美山~茅葺きの里~河鹿荘の行程です。

キタムラから奥は、まだ桜の花がしっかりと見られましたが、それまでの場所は前日の強風の影響で落花がひどいでした。

(美山川の沈下橋)

Img_31660001

しかし、これだけでは、もったいないので、水汲み(神田の水)と春の恵みと香りを少し頂く山菜採りを兼ねてのドライブです(苦笑)

山菜うんちく

ワラビ・・・まだ少し早いようでした。

食べるには、重曹で灰汁抜きが必要です。

お揚げを入れて煮びたししたり、胡麻和えや三杯酢で食べます。

セリ・・・水路にたくさんありました。

胡麻和えや、おひたしにして食べます。

カンゾウ・・・もう最盛期が過ぎました。

ネギみたいな味ですので、胡麻和えや、酢味噌和えや、テッパイで食べます。・・・根元の白い部分が美味しいのでカッターナイフで採取します。

コゴミ(草ソテツ)・・・出始めたところです。

河川敷や河原に群生していますが、一気に伸びるので採るタイミングが難しいです

Img_31670002

天ぷらや、胡麻和えや、湯がいてからマヨネーズを付けてで食べます。

さっと湯通しすれば冷凍保存できます。

上流部では、これから出始めます。

タラの芽・・・終盤です。

1番の芽は少なかったです。

天ぷらが美味しいですね。

しかし、採るには枝にトゲがあるので、柄の長い選定ハサミで採っています。・・・2番の芽は木が枯れるので採らないように。

ゼンマイ・・・綿帽子が被っている美味しそうなのがありましたが灰汁抜きに手間ひまを要するので採らず。

ヤマブキ、イタドリ(スカンポ)は、まだまだ早いですが、蕗のとうは花が咲き、終わりです。

(左からワラビ、セリ、カンゾウ、右上コゴミ、右下タラの芽)とコゴミ

            ↓

Img_31690003


同窓会

2010-04-04 | 日常生活

昨日、第4回目の高校の同窓会(2年ごと)が行われ、4年前に続き今回は2回目の出席です。  

Img_31110001

同じクラスの仲間であったが、今回が初めて会う同窓生とは半世紀以上経過しているので、名札を見ても思い出せない。

まして、体型が変わったり、眼鏡をかけていたり、お頭(おつむ)の髪の毛が少し涼しかったり、無くなって輝いていたりしており、全くもって誰が、誰だか分からない(汗)

女性も同様に分からないです。

今でもそうですが、物覚えが遅く(悪く)・・・その代わり物忘れが早いです(涙)???

しかし、女性側が良く覚えており「黄門さん、○○です」と数人からお声が掛かった。

そうなんです・・・当時、もてたんです(笑)

同じ同窓生でも、梅林見学に行った仲間や野球仲間なら卒業後、常に会っているので違和感はないですが、しばらくお互いに顔を見詰め合って、共通する話や出来事を確認し、初めて打ち解けるという状況でした。

Img_31200006_2

体育会系(陸上、サッカー、ラクビー、硬式野球等)とは、同じグランドで顔を合わしているので、なんとか思い出すが、他のクラスの同窓生は、それ以上に分からない(汗)

今回、各クラス約2割強の約110名が出席されましたが、今日までに何人かは既にお亡くなりになっておられます。

皆さんは、来年の3月末までに古希を迎えます。

古希といえば・・・こんなものを一足早く貰いました。

          ↓

Img_31230001

市バスと地下鉄の無料パスです。

これからは年相応に、皆さんに迷惑を掛けず、愛される釣りバカ・旅バカの人生を、楽しくお送りたいと思っています。

そのためには、家内安全と健康が大切です。


お花見

2010-03-29 | 日常生活

新年会に続き、今年2回目の案内状が届いた。

Img_30610001_2

高卒時に在籍したクラブ(軟式野球)の同級生9名(辰年、巳年生まれ)の集まりである。

クラブでは、キャプテンでセンターを守っていました。

社会人になってからの野球での大活躍は、いつの日かにお知らせします()

大阪城公園の梅林見学時の仲間と同様、こちらも50年来の長~い旧知の仲間です。

ですから、今でも当時のニックネームや呼び捨てでお互いを呼びあっています。

なんの縁か?奇遇か?キュウーピットか?運の良い星の下に生まれた何かあるのか?両クラブとも今まで頓挫せず続いている。

どちらも年に4回くらい親睦を兼ねて集まっています。


こちらの集まりは、10年前くらいから皆さん子供が独立したので、夫婦同伴での参加が多くなりました。


年に一回旅行を企画して、北は北海道から東北、信州、西は九州方面へと多い年には7組の夫婦が旅行に参加しました。

自家用車の乗り合いでも、観光地巡りに泊りがけの旅バカを楽しんでいます。

ですから、他人さんの嫁さんを自分の嫁さんのように苗字でなく○○ちゃんとか、○○さんとか名前を呼んでいる家族同様の付き合いです。


前置きが長くなりました(汗)

淀競馬場の桜は3分咲きで、時々小雨が降る生憎の天気でした。


Img_30800003


昨年(桜花賞の開催日)は、奥さん連中が参加しましたが、今年は野郎ばかり5人の寂しい花見となりました。

皆さん嫁さん手づくりの昼弁を持参です。

オカズの一部は先日釣ったアマゴの甘露煮です。
      

Img_30780002


さて競馬の結果です。


昼からの7レース馬連2点を買った仲間が大当たりです。

万馬券が的中♪~おまけにワイドも当たり♪~です。

早速、参加の仲間に大振る舞いのおごりです。

更に、更に、この日メーンの「高松宮記念」の軍資金まで配分する肝っ玉の大きい仲間です(ラッキー)

Img_30850008


いよいよメーンのレースが始まりました。

私はカスリもせずボーで、全て中央競馬会に寄付しました(苦笑)

仲間の1人が軍資金で、馬連2690円ゲット。


その配当金は、次回の集まりでおごることになり本日終了。


わが街(町)今昔

2010-03-09 | 日常生活

わが街は、約30年前に西山地域の竹林を開拓、造成して洛西ニュータウンとしてスタートしました。

市営、府営、公団住宅や戸建が混在し、4小学校、2中学校、1高等学校がある広い街である。

その中心部に「ホテル京都エミナース」・・・(国民年金会館)が建設されたが、色々な思い出を残し3月末をもって営業を終了することになった。

00295782

冬はアイススケート、夏はプールとして人気を呼び、2002年には「温泉」が湧き出し(竹の郷温泉)ボーリング場も賑わったが、親方日の丸の赤字営業か?不況下か?企業の努力不足か?集客不足か?分かりませんが経営不振となり、地元民の署名、陳情活動もむなしく閉館の運びとなりました。

近くの釣具店も3月末で閉店になり寂しいですね(関係ないか)

Emi00

本日、雨の降るなか夫婦で出かけ、レストランで750円のカレーを食べて、微力ながら赤字解消のため協力しましたが・・・屁のツッパリにもなりませんね~(苦笑)

しかし、捨てる神あらば拾う神あり・・・で、民間の業者が事業を引き継ぐことになり、近くリニューアルオープンされることを期待しています。

一方わが町は、人口の減少と高齢化が進み、我が町内のソフトボール同好会も同じく3月末で廃部となります(涙)

学区内に約10チームの同好会があり、毎年4月から10月の殆どの日曜日に、小学校のグランドにおいて総当たり戦の試合が行われ、勝敗を度外視しての楽しい集まりで、また運動不足の解消にもなりましたが、これまた無くなるのは寂しい限りです。

我がチームは約20名の部員で構成されていますが、殆どが60才以上の高齢者で、試合当日の選手が満足に集まらず、このままでは存続は難しくなり、皆の意見を聞いた結果、廃部となりました。

トリプルショックで~す。(;_;)/~~~


梅林

2010-03-06 | 日常生活
先日、まもなく古希を迎える旧知(クラブの同級生男女各4名)の仲間6人で今が満開の大阪城公園の梅林見学に出かけてきました。
Photo
その数日前に仲間の1人から「地下鉄御堂筋線の淀屋橋の改札口に入った所で午前11時集合」のと連絡メールが届いた。
地理不案内なので早い目に到着したが、誰も来ていない(涙)
ここの改札口は3ヶ所あり、おまけに駅構内が広すぎて不安一杯です。
とりあえず、参加する仲間2人の携帯に現在地をメール連絡する。
駅構内をウロウロするのもかえって会えないと思い、京阪電車側の改札口で待つことにした。
暫くすると、仲間の1人とドッキング(ヤレヤレ)
当日は、おばちゃん4名、紳士2名の参加です(笑)
そうこうしているうちに、なんとか皆さんも来られ無事全員集合となった。
メールを送った2人に問いただすも、2人ともメールを見ていない・・・
「携帯の持ち腐れやないか~」・・・と思わず嫌味のひと言。
「そやかて、メールの文字が見えへん」?との珍返答。
心斎橋で昼食をしたが、京都と違って安くて、ボリュームがあり満腹になります。
流石「食い倒れの大阪」ですね~。
仲間の案内で引き続き大阪城公園に行くことに。
地下鉄構内から地上に上がると方向音痴なのか?現在いる所がさっぱり分かりません。
平日なので空いているかと思いきや、人、人、人で満員御礼です。
大阪城をバックに色とりどりに梅が咲いていて奇麗でした。
なんやかんやと言っても50年来の付き合いで、年に数回の食事会や近郊の旅行に出かけている気心の知れた仲間達で、いつまでも健康であって欲しいと願っています。
それにしても全員参加の女性(おばちゃん)達は、元気ですね~。
梅林の画像は、左サーバーの「梅林」をクリックして見てください。

美山の名水

2010-02-19 | 日常生活

我が家の飲料水は水道水でなく、自然に湧き出る美山の水を、ご飯、お茶、コーヒー等に使って生活しています。(水道水を使うよりも美味しいと思うので・・・)

201002180949001

ポリタンクとペットボトルで汲み置きして保管し、無くなった頃に市内から片道約1時間の行程ですが、夫婦で仲良く?、半日かけてゆっくりと出かけています。

そのついでに、「道の駅」を2個所から3箇所を寄り道しながら、また道端の100円市を覗き込みながら、新鮮な野菜を購入したりもしています。

国道27号線沿いにある道の駅「和(なごみ)」では、地元の鹿肉、猪肉が安く買えます。

201002181424001

月に約一度の割合で出かけますが、季節ごとの山々や田んぼや畑の景色も違うので楽しいですね。

水は「神田(じんでん)の水」といって、同じ水を使い缶コーヒーや缶入りのお茶等を製造している「美山名水株式会社」の道路を挟んで、向かい側にあり駐車場も完備されています。

Photo

土日は、かなりの人ですが、平日はガラ空きです。

鮎釣りや、アマゴ釣りで通う好きな清流美山川を訪れるのは、気分転換にもなるし、ストレス解消にもなります。