午前中は、多忙で所用が盛りたくさんあり、ゆっくり、のんびりと落ち鮎の解禁日に出かけました。
ここ数年、大水が出て美山川の落ち鮎が不漁の年は、同じ水系である由良川もダメ元と思いつつ午後4時過ぎ到着。
全く期待していなかったのですが、スイバの少し下流には白鷺の大群がいます。
そして釣り人さんもたくさん居られます。
特にJR大江駅近くの支流宮川合流地点下流は満員御礼。
知り合いの監視員に聞くと「今年はすぐに水が引いたので鮎が死んでいない」とのこと。
(3日の午後5時まで監視します)
様子を見るため河原に降りると、網入れの人はクーラー満タンです。
入る場所がないので、少し暗くなるまで待機。
天気は曇り、減水状態で濁りなし。
(対岸にも釣り人さんが居られます)
深場の荒瀬や水深のある場所では入れ掛かりです。
(この場所が一番良く掛かっていました)
先客にタッチして入らせてもらいます。
竿を振ると、縦引き、横引きのどちらでも落ち鮎は掛かります。
オスはサビが出て死ぬと少し黒くなりますが、メスの半分以上は放卵状態で綺麗です。
(22cm以上の放卵したメス)
全般に良型が多いでした。
たまにニゴイやウグイと間違えるくらいの大きいのが掛かります。
(本日の最長寸・・・25cm強のオス)
引き抜きすると針がたくさん付いており危険なので河原に放り投げます。
下手すれば、人間様の背中や帽子に針が掛かります(汗)
暗くなってくると落ち鮎がセリ場(産卵場所)に移動して、掛かりが悪くなってきました。
明るい間にセリ場を探しておけば良かったのですが、到着した時間が遅かったため何処がセリ場か分かりません(苦笑)
午後7時頃になると釣り人さんも少なくなり、寂しくなり、また寒さが増してきたので午後7時30分ごろ終了。
大量に獲りすぎても後の処置に困ります。
抱卵したメスは南川の冷凍保存した鮎と一緒に正月前に甘露煮にします。
今回の落ち鮎は背開きして一夜干しと鮎飯にしました。
(下処理した一夜干し用の落ち鮎)
オスの白子もまだたくさん入っています。
白子を湯引きして、擦った土生姜と刻んだネギを乗せてポン酢をかけて食べると珍味です。
こんなのを食べられるのは釣り人ならこそです。
(ふっくらとしたオスの白子)
鮎飯に焼いた落ち鮎は、身をほぐし残った頭や骨や内臓は煮炊き、その後ソーメンの汁にします。
釣った落ち鮎は全て使ってやります。
上流には、たくさんの落ち鮎の群れが居るとのこと。
この月の中ごろまで掛かると思います。
貧果続きであった南川のストレスが解消されました(爆)
釣果
約80匹(17cm~25cm)