ぼちぼちチヌの乗っ込み・・・ということで仲間と夕方の地合いを期待して高浜の城山公園の地磯に出かけて来ました。
地磯は好きな時間に行けて、また好きな時間に帰えれるので良いです。
そして渡船代も必要ないし安上がりです(爆)
途中の釣具店の話では「今年の乗っ込みは少し遅れている」とのこと。
昼過ぎ現地到着。
国民宿舎側の磯にはお2人さんの釣り人が居られます。
ロープ伝いでの登り降りには少し苦労しますが、何時もの洞窟側の磯で竿を出すことに。
(公園の洞窟と鯉登りの吹き流し)
天気は晴れて真夏の暑さです。
波は穏やかで、風も吹かず、潮の流れも全く無く、またウネリもありません。
まるで池かプール状態です。
毎度の釣り座を確保して遅い昼食タイム。
(穏やかな海での釣り座)
夕方まで時間はたっぷりあるので、先ずは磯回りの自然の恵み一杯の天然ワカメを少し頂く。
午後2時前頃から釣り始めます。
しかし餌取りのフグに悩まされ続け、チヌが釣れるまで我慢比べ、根比べです(苦笑)
仲間もフグに悩まされています。
(餌取り名人のフグ)
そんな中、満潮過ぎの午後4時前、ウキが海中に沈んで・・・持ち上げるとそこそこの手応え。
待望のチヌです。
慎重にタモにすくい入れます。
今春第1号、38cmの銀ピカチヌです。
(待望のチヌ)
今迄あまり早い時間にチヌが釣れたことがないので、びっくり仰天です。
午後5時過ぎにも少し小型ですが、第2号のチヌをゲット。
(綺麗な銀ピカのチヌ)
このまま地合いか?しかし、その後ゴールデンタイムは訪れず(苦笑)
仲間と釣り座をチェンジします。
(フグと仲間)
仲間の釣り場は餌取りだらけです(涙)
午後7時前「黄門さん、何か?大きい物が釣れていますわ!」
見ると竿が大きく曲がり、糸鳴りがしています。
なかなか手元に寄ってきません。
やっと顔が見えます。
でかい腹ボテのチヌです。
タモに入れて持ち上げるのに重量感があるもう少しで年なしチヌの47cmでした。
少し暗くなって電気ウキに替えてからガシラが3連続でヒット。
(上側は仲間の47cmの腹ボテのチヌ)
もう少し粘ればチヌが釣れたかも・・・しかし撒き餌も付け餌も無くなり終了。
お腹を調べると、オスの白子もメスの卵も未だ半熟状態です。
本格的な乗っ込みは、高浜ではもう少し先になりそうです。
釣果
チヌ2匹(38cm 31cm)
ガシラ3匹(18cm前後)
おまけ
(左・・・生ワカメ 右・・・湯でたワカメ)
今年は少し遅れ気味らしいので、私は未だチヌ釣りにいってませんので参考になります。
来週あたりに釣行しようかな?と思ってますが今年は週末に風が強い日が多い気が・・・。
場所(小浜、勢浜等)により乗っ込みが始まっているみたいです。
音海も行きたいのですが、体力的にテクテクが・・・(汗)
釣行されたら情報よろしく。