黄門の釣りバカ・旅バカ

人生、何でもバカになれる時が一番幸せである・・・と思う

南紀串本の磯釣り(グレ)-2

2012-03-09 | 釣り情報

先月と同じく、南紀串本の磯に一泊二日の行程で、下手ッピーコンビが出かけて来ました。
今回は2日間とも時化の後の影響で、大きなウネリが残っており、危険を避けるため沖磯でなく湾内磯での釣行でした。

初日
須江の磯(名無し)

午前4時現地到着。
釣り人は全員で約20人です。

出船して沖に出ると大きなウネリと波があります。
少し低い磯は波が被っています。


常連さんは、少し高い磯に次々と上がられ、残った2人は船頭任せです。
「上がるか?」と言われても、危険を感じるので丁重にお断りして、無理は禁物と安全、安心な湾内の磯に・・・(汗)

上がった磯は、ウネリも波も影響なく、また潮通しもありません(苦笑)
まぁ竿が出せただけでも「良し」とし、1日を楽しみましたが・・・


       (プール状態の磯場)

Resize1138

全くもって、グレの釣れる気配なしです(涙)
強烈にウキが入ったのは一度のみで、釣れたのは外道のサンノジ。


        (40cm近いサンノジ)

Resize1133


あとは、餌取りのフグ、カワハギ(嬉しい外道)とベラでした。

         (餌取り名人のベラ)

Resize1131


    (仲間が釣った珍しいミギマキ)

Resize1134

帰港して皆さんの釣果を見ると、驚き、桃の木、山椒の木です。

たくさん釣られた釣り人さんの釣果は、30cm~35cm前後を約50匹、次は40匹でした。
ボーは下手ッピーコンビのみ(汗)・・・(涙)

釣果 
なし
外道・・・ウマヅラ、ベラ、フグ


2日目
出雲崎の内磯(地のカンゴメ)


午前6時過ぎ、約15人の釣り人が出船。
殆んどが常連さんです。

丁度、満潮と大潮が重なり、そして大きなウネリも残っており、外海に出ると渡船が大きく揺れます。


予約してある磯は低くて、波が被り到底上がれません。
高い磯は、早くから常連さんが予約してあり、次々に上がられ昨日と同様船に残ったのは2人です(苦笑)

湾内ですが、安心、安全で実績のある内磯に上がります。
前方には、名礁「アシカの親」が見えます。


        (朝イチの双子の親)

Resize1139

内磯ですが、時々竿を出している足元までウネリが被ります。
昼頃になると、低気圧の張り出しか?正面から強い風が吹いてきます。

撒き餌も、付け餌も上手く投入出来ません(涙)
釣れたのは外道のカワハギとオジサンです。


        (23cmのウマヅラ)

Resize1140


    (双子の親をバックにオジサン)

Resize1142

早い目に撤収です。
すると、岩場のあちら、こちらに散乱したオキアミを狙ってカモメの大群が(グレの大群なら良いのですが)手の届く近くまで来ます。


(撒き餌のオキアミを求めてカモメが飛来)

Resize1145


          (おまけにもう1枚)

Resize1146

掃除の手間が省けますが、少し怖いような、少し不気味なような気持ちに。
帰港して、皆さんの釣果を見ると多い人で20匹(30cm~38cm)ぐらいでした。

やはり、ウネリと高波の影響で、飛沫を一杯、二杯と被った釣り人さんでした。
危険と紙一重の釣りをしないと、釣果は出ないのかな・・・と思いました。


昨日と同様、荒れた海での磯で竿を出した釣り人さんと極端な釣果の差が出ました。
もっと冬の磯に通って、体験や経験を積まないと・・・反省?


2日間、良く釣られた人達の「危険度の尺度」の違いも・・・反省?

ベテランと素人の違いも・・・反省?

湾内磯の釣り人さんは、全員全滅でした。

でも。
無理しないで、楽しい釣りを心掛けます(苦笑)


2日間、仲間も同じく外道は釣りましたが、グレはボーでした。
いつも通り、我が家に帰って嫁さんに
「楽しかったわ!」報告。

気持ちも身体もクタクタのヘロヘロでしたが、決して顔には出しまし、口には出しません。(涙)

[男のロマンは女の不満!」「女のロマンは男の我慢!」


間もなく美山川のアマゴ、春の日本海のチヌ、夏の鮎が始まります。
グレ釣りは今回で一旦終了。


釣果
ボー

お持ち帰り・・・カワハギ3匹(20cm~23cm)


Resize1147

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
う~ん! 何と言ったらいいのかなぁ・・・ (プー爺さん)
2012-03-09 21:14:43
う~ん! 何と言ったらいいのかなぁ・・・

坊主で良かったナンテ云えないしなぁ・・・・

しかし海に落っこちたり、波をカブッテ風邪を引いたら

其れこそ奥さんの雷が?? これで良かったんじゃぁ

そう思いましょうね(笑) アマゴでリベンジ下さい。



返信する
Unknown (黄門)
2012-03-09 21:45:56
>プー爺さん・

高所恐怖症じゃないですが、ウネリ恐怖症みたいです。

ベテランと素人の体験や経験の差ですね。
餌をたくさん撒いてきたので、グレが大きくなった年末ごろにリベンジします(汗)

怪我なく、風邪もひかず、無事に帰還できたので「良し」とせな(苦笑)
アマゴ釣りで気分転換しま~す。







返信する
内湾磯は水温が低いか、潮が動いていないか、そん... (mmmoto)
2012-03-11 07:17:32
内湾磯は水温が低いか、潮が動いていないか、そんな感じですかね?

黄門さんと違って、自分の場合はウネリに対しては耐性がある方だと思いますが、おかげでバッカンやらエサやら、スカリやら釣った魚まで、とにかく道具が良く流されますし、潮を被りながらの釣りは、ウェアの防水機能がすぐに劣化しますので、良い事ばかりではありませんよ。(苦笑)

返信する
Unknown (黄門)
2012-03-11 14:56:43
>mmmotoさん・

外海と内海とでは約2℃違います。
外海は暖かいです。

飛沫や波を被るぐらいの場所でないと、撒き餌が効かないし、グレの群れが寄らないと思います。

荒れた海での釣りは、あまり経験がないので仕方ないです(苦笑)
何時か、良い日もあるでしょう。



返信する
>飛沫や波を被るぐらいの場所でないと、撒き (mmmoto)
2012-03-12 00:03:41
>飛沫や波を被るぐらいの場所でないと、撒き
>餌が効かないし、グレの群れが寄らないと
>思います。

行った事のない場所ですが、イメージはなんとなくわきます。グレはとにかく外海の塩分濃度の濃い所に行かないと釣れませんが、一方で外海は荒れる事が多いので危険が付きまといますし・・・。
しかアツくなりすぎると、僕の様に道具を流されたり、寒中水泳する事になるので気を付けてくださいね。安全に楽しむ事が一番です。

>荒れた海での釣りは、あまり経験がないの
>で仕方ないです(苦笑)

荒れた海は確かに釣りにくいですね。ウネリと風と・・・。テクニックの面でも、仕掛けの作り方も、荷物を小さくすることとか、色々とやり方があるんだろうと思いますが、そういった技術面よりも、釣りにあつくなり過ぎずに、とにかく自分の身を守れるかどうかが一番大事なんだろうと思います。釈迦に説法かも知れませんが、まずは逃げ場を見つける事が重要で、大波が来た時にその逃げ場にバッカンを持って逃げられるかどうかが一番大事だと思います。とにかく無理をなさらずお気をつけてくださいね。

話は変わりますが、もうアマゴの時期ですね。渓流釣りの記事、楽しみにしております。
是非、良い釣りを!
返信する
Unknown (黄門)
2012-03-12 09:58:01
>mmmotoさん・

良きアドバイス有難うございます。
最初の頃はベテランに付いて、色々と教えて貰いました。

最近は、なんとか独り立ちし、超初心者と一緒しています。
安全、安心を心掛け、海釣りを楽しみます。

アマゴは18日(日)解禁です。
磯と違って、川を動くので体力錬成になります。




返信する

コメントを投稿