鬼山竜也の住宅業界 商売の王道

良い家づくりに真剣に取り組んでいる方々が、お客様のためにより良い仕事が出来るようになるためのヒントになれば、嬉しいです。

【第5163回】 仕事に対するモチベーション

2025年02月17日 | 住宅コンサルタントとして
会社に出社し、仕事をするのに前向きになれず、
日曜日の夕方になると、憂鬱になる。

こういう思考に、
20代後半からはなったことがありません。

でもその昔、20代前半から半ばまでの
パッとしなかった頃には、
こういう気持ちになっていたような気がします。

なぜ、仕事に対し、モチベーションが上がらなかったか?

おそらく原因は2つです。

1つは、圧倒的に自分の実力が不足していて、
お客様のお役に立てなかったから。

当時はキッチンやユニットバスの施工管理や
営業をしておりましたが、
私の訪問や提案を待って下さっているお客様は、
ほとんどいなかったのではないか、と思います。

だから、当然ながらこちらもやりがいを感じない。

全ては自分の実力不足、人間力不足が原因ですが、
あまりにもショボかった当時の私、
ベクトルが自分に向いていなかったのですね。

ところが、読書に目覚め、
いろんなことを学び、実践していく中で、
少しずつお客様のお役に立てるようになった。

結果、お客様のところをお伺いしても、
ウェルカムで受け入れていただける先が増えた。

そして自然と仕事が好きになっていったと思います。


そしてモチベーションが上がらなかった原因の2点目。

それは、使命感を感じていなかったから。

自分がこの仕事を何のためにやっているのかを
感じていなかったからだと思います。

ところが結婚して、子どもが出来て、
まずは家族を食べさせていかなくてはならない。

子どもに良い環境を用意してあげたい。

そんな思いが強くなり、
仕事で結果を出すことにこだわれるようになりました。

そしてなりたかったコンサルに転職して、
人間味あふれる素晴らしいクライアント様とご縁を頂戴し、
更には各スタッフさんには魅力的で将来ある、
有望なスタッフさんたちがたくさんおられます。

この方たちの成長のために、
自分はどんなお手伝いができるのだろう、と考えると、
企画したいことやお伝えしたいことが多々、出てきます。

家族やお客様のことを考えると、
自然と使命感が溢れてくるのですね。

だから、毎日が楽しくてしょうがないのです。


自分が能力を高め、お客様のお役に立てるようになる。
そして家族やお客様、働く仲間のために使命感を持つ。

そうなると、モチベーションって勝手に上がると思うのです。

まずは、コツコツと学び続け、
自らの能力を高めていきましょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【第5162回】 義理人情... | トップ | 【第5164回】 送迎ひと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

住宅コンサルタントとして」カテゴリの最新記事