はい、コロナ太りです

2キロ太ったまま戻らん

いや、コロナ自粛のせいにしてはいけないな

けど、4月からゴールデンウイークくらいまで、仕事や必要最小限の外出しかしなかった。
ゴールデンウィークは全く外に出なかった。
(読書とおやつが楽しみでした

こんなにお家にこもることも今後はあるかわからないので
「今」をとことん楽しまないと

仕事や普通の日常が戻ってきたらゆっくりできないことも多々ある。
そう、料理も。
お料理はなぜか頭がつかれるのであまり得意ではない。
でも、この機会だから昔買った「つくおき」という本で数日分のお惣菜を作ってみることにしたのだ

あまりにも時間があるので、じっくり同じようにつくることにした。
大さじ小さじなど絶対適当な人間なのですが、
今回はもうしっかりぴったり量って。
気に入ったお惣菜を頭にたたきこめるよう、何度も作る。
これも私にとっては初めてかもしれない。
その時ももちろんしっかり量って。
仕事が遅くなったり疲れすぎるとお料理まで考えたくなくなってしまう。
そんな生活がこれまでずっと続いていた。
でも体のことを考えなきゃいけないし
手作りのお惣菜がたくさん作り置きしてあるとすごく嬉しい。
この本にはご丁寧に「何日間持ちます」と表示があるからすごく良い

自分の創作料理だと「3日前のものだし・・・腐ってるかな?」と不安になる


もともと残り物や数日前のものとか苦手だったのだ

でもこの本の通りですと安心ですしむしろ味がしっかり浸かっていておいしかったりする。
なんで今まで「次の日」くらいまでと決めつけてしまっていたのだろうか??
自分で勝手に窮屈になってたのだとわかった

本当、この「何日間持ちます」ってすごく効果ある気がします

(切干大根の煮物なんて7日間持つんですよ

そしてこの本で初めて買った野菜がチンゲン菜。
もうはまってしまってちょくちょく購入してしまった

************
仕事もだんだん通常に戻ってきたとしても
なるべく食生活を改善したままにしたい。
野菜を多くとり、肉の食べる量を減らすことにした。
気づけばお肉の量がどんどん増えていった気がする。
仕事で疲れてお腹がすいてしまうと豪快にお肉を炒めたくなってしまうのだ

野菜は食べることは好きですが処理が大嫌い。
先日、いつもなら丸ごと買わないキャベツを珍しく玉で買ったら
もう、ナメクジとご対面してしまい
驚きとショックでシンクに放り投げてしまった(バレーボールかよ)
こんなことがあるとは・・・カット野菜派の私はすっかり忘れて生きてきた。
すぐにトラウマになってしまい、やっぱりキャベツは「半玉」で買うと誓う

(ごめんなさい) ←誰に謝ってる?
もう「虫がつきやすい野菜」を調べてしまいましたよ。
アブラナ科が虫がつきやすいらしい。私がよく買う野菜もあった。
キャベツ、最近よく買うようになった小松菜も。
逆に虫がつきにくい野菜もチェック。
サニーレタスは大丈夫か。よかった。
料理があまり好きではないくせに「農薬の多い野菜」「農薬の少ない野菜」の
トップ10をチェックするのが好きで
我が家の常備野菜は玉ねぎ、キャベツ、(人参)。よく食べる果物はパイナップル、キウイ。
できればキャベツは丸ごと買うようにしたかったのに

虫は本当に本当にダメなのです。。。。
農薬うんぬんだけでなく「虫がつきにくい野菜」を考えなければならないのか。
虫嫌いが恨めしい。。。
とりあえず、まだしばらくは恐怖心が抜けていないので虫がつきにくい、見えやすい野菜を買うようにします

*自然栽培というものが農薬も使わないのに虫がつきにくいらしい。 本当においしい野菜は虫がつかないという。これは目からウロコで初めて目にしました。おいしいから虫がつくという意見もある中で、「自然栽培」の考え方はこれとは異なる。
(肥料が虫を呼んでしまうとか?)
だから虫食っていない野菜を選ばないといけないらしいです。虫は「この野菜は虫が食べるもので人間は食べないほうが良い」と教えてくれているとかなんとか。
とにかく私は虫がいるのは無理なのです

***********
ってことで最強野菜はアボカドなのですが
家族は食べないし毎日食べるには飽きてしまいそうなのでね

でもギネス級の栄養価、農薬が少ない野菜のトップ、虫もかくれることはないし。
最強の野菜なんですよね

大好きなトウモロコシもうれしい。
あ、加えて「シュウ酸」も気にするとなるとキャベツは多いほうですが「カルシウム」と食べれば良いみたいなので
これはあまり気にしないようにしたいと思います。
(とにかくお水をこまめに飲むのが一番良いらしい)
最近気になるのがこんにゃく。
子供の頃嫌いで、大人になっても好んで食べなかったし
家族がこんにゃく好きなので私まで口に入らなかったのですが
つくおき料理をするようになって「常備」するようになった食品の一つ。
そうして食べているうちに「おいしい」と思うようになり
かつて食べ過ぎて苦手になったこんにゃくゼリーがすごくおいしく感じられたり。
どうせ食べるなら色々調べたがりの私なので
「確かこんにゃくってセラミドうんぬんとかじゃなかったっけ?」と思い出してみたのだ

あ、普通のじゃないんだ

『生芋』こんにゃく。
次はこの『生芋こんにゃく』をじっくり勉強してみたいと思います

P.S あ。食べ過ぎると腸が詰まりやすくなるのでほどほどにだそうですね
