日曜日まで、炎色野で作陶展をやっていた升さんが、久しぶり
に遊びにきた。「おつかれさん」よろしく、反省会とも、品評会とも
いえぬいつもの「文人談義」をした。
「ものをつくる」人間として幸せなこと。
「毎日一生懸命にものをつくっていると、ときどき、自分以外の他人
みたいものが、体に乗り移ってくるときがある。神・・・といっても
いいかもしれないが・・。その時に自分は、この自分というのりもの(肉体)
にのって、この世で、生かされている、仕事をさせてもらっている、という
幸福感に満たされる」みたいな話だった。ひとつごとで、極めていく人間たちに
共通する体験。
もちろん、いつもこんなまじめな話ばかりでない。
朝から話せないような、エログロな話なんかをしながら、
少し濃いめのモカを飲んだりしている。
お茶を飲むにいい時・・・
いい音楽や、自然や、芸術にふれる時。
でもやっぱり、趣味やこころざしをおなじくする友と飲むのがいい。
この世の中では、自然や芸術が最高のもので、最高の芸術が「人間」
だと思う。
に遊びにきた。「おつかれさん」よろしく、反省会とも、品評会とも
いえぬいつもの「文人談義」をした。
「ものをつくる」人間として幸せなこと。
「毎日一生懸命にものをつくっていると、ときどき、自分以外の他人
みたいものが、体に乗り移ってくるときがある。神・・・といっても
いいかもしれないが・・。その時に自分は、この自分というのりもの(肉体)
にのって、この世で、生かされている、仕事をさせてもらっている、という
幸福感に満たされる」みたいな話だった。ひとつごとで、極めていく人間たちに
共通する体験。
もちろん、いつもこんなまじめな話ばかりでない。
朝から話せないような、エログロな話なんかをしながら、
少し濃いめのモカを飲んだりしている。
お茶を飲むにいい時・・・
いい音楽や、自然や、芸術にふれる時。
でもやっぱり、趣味やこころざしをおなじくする友と飲むのがいい。
この世の中では、自然や芸術が最高のもので、最高の芸術が「人間」
だと思う。