月に一度、「儒学バー」になる。もう10年くらい続けている。
昨日から「岩波文庫」の「大学・中庸」。6年くらい前にやったので、
2回目。
あまり「群れる」ことをよしとしないし、群れるような暇もなく生きてきたけど、
この会だけは、好きだ。「共育」・・ともに学び、育っていく会。
論語の最初に
「学びて、時にこれを習う。またよろこばしからずや。
朋(とも)の遠方より来るあり、またうれしからずや。
人知らず、慍(うら)みず、また君子ならずや」
という有名な言葉がある。年を重ねるごとにしみてくる言葉。
「学ぶ」というのは、人から教わるものだ。
「習う」というのは、小鳥が親の姿を見て羽を動かすところをあらわしている。
つまり、人から学んだものを、自分のものにする段階。
それを生かすのが、「人生」であり、天与の喜びである。
そして、最後がいい。そんなことを他人が気づかずとも、人知れず
孤高に生きていくのが、君子なのだ。
今日は「英語で蕎麦会」
おわったら、木曾と美濃にいってくる。明日・明後日は休み。
明日のメルマガがお休み。
金曜日はベリーダンス。土曜日は天気がよければ花火大会「浴衣でナイト in天真庵」。
昨日から「岩波文庫」の「大学・中庸」。6年くらい前にやったので、
2回目。
あまり「群れる」ことをよしとしないし、群れるような暇もなく生きてきたけど、
この会だけは、好きだ。「共育」・・ともに学び、育っていく会。
論語の最初に
「学びて、時にこれを習う。またよろこばしからずや。
朋(とも)の遠方より来るあり、またうれしからずや。
人知らず、慍(うら)みず、また君子ならずや」
という有名な言葉がある。年を重ねるごとにしみてくる言葉。
「学ぶ」というのは、人から教わるものだ。
「習う」というのは、小鳥が親の姿を見て羽を動かすところをあらわしている。
つまり、人から学んだものを、自分のものにする段階。
それを生かすのが、「人生」であり、天与の喜びである。
そして、最後がいい。そんなことを他人が気づかずとも、人知れず
孤高に生きていくのが、君子なのだ。
今日は「英語で蕎麦会」
おわったら、木曾と美濃にいってくる。明日・明後日は休み。
明日のメルマガがお休み。
金曜日はベリーダンス。土曜日は天気がよければ花火大会「浴衣でナイト in天真庵」。