昨日の夜は、そんな感じのリズムで、新宿を梯子した。
昼間は、bunkanでカレーを食べた後、
深川の芭蕉庵史跡の近くにできたブックカフェ「そら庵」で、珈琲を飲む。
隅田川と小名木川に程近い場所にあった印刷所をリノーベーションして
カフェにしたらしい。音楽のライブをやったり、月二度中国語の勉強会を
やっていたり、どこか親戚みたいな感じのにおいがするカフェだ。
「作為」がある店がきらいなので、最近はあまりカフェとか飲み屋とか
、「またいきたい」と思う店には、ほとんど出あわないけど、この店は
「マタキタクナール」という分子がたっぷりある。いい。
舞踏関係のパンフも並んでいる。聞くと、「ここで舞踏もやったことがある」
という。店主の東海明子さん、とてつもなくおもしろそうな女性だ。
それから新宿のスペース・ゼロで、舞踏があるので、新宿へ。
「とりふね舞踏舎」を主催する三上賀代さんが創立して20周年。その記念の
イベントだった。前日に三上さんを昔取材された元雑誌社の記者で、今は
小説家のHさんがお店にきた縁もつながり、不思議なものを感じた。
話は前後するけど、「そら庵」も彼の紹介。お店には、Hさんの著書も並んでいる。
そうだ、Hさんではいけない。藤田小八さん。
11月6日(日)まで、緑二丁目にある「墨田区立緑図書館」で、「みんなちゃんばら
が好きだった」という展示会をやっている。
舞踏の後は、酉の市がたつ花園神社をお参りして、ゴールデン街を
梯子。
5日は、三上賀代さんではなく、平木かよさんのジャズライブを
やる。明日から始まる木曾の漆展のオープニングみたいなイベント。
7時開場 7時半開演。4000円(蕎麦会つき)
ながくニューヨークで活躍中なので、彼女が演奏すると、きっと
天真庵がニューヨークかブルックリンな感じになるだろう。
楽しい夜になりそうだ。
昼間は、bunkanでカレーを食べた後、
深川の芭蕉庵史跡の近くにできたブックカフェ「そら庵」で、珈琲を飲む。
隅田川と小名木川に程近い場所にあった印刷所をリノーベーションして
カフェにしたらしい。音楽のライブをやったり、月二度中国語の勉強会を
やっていたり、どこか親戚みたいな感じのにおいがするカフェだ。
「作為」がある店がきらいなので、最近はあまりカフェとか飲み屋とか
、「またいきたい」と思う店には、ほとんど出あわないけど、この店は
「マタキタクナール」という分子がたっぷりある。いい。
舞踏関係のパンフも並んでいる。聞くと、「ここで舞踏もやったことがある」
という。店主の東海明子さん、とてつもなくおもしろそうな女性だ。
それから新宿のスペース・ゼロで、舞踏があるので、新宿へ。
「とりふね舞踏舎」を主催する三上賀代さんが創立して20周年。その記念の
イベントだった。前日に三上さんを昔取材された元雑誌社の記者で、今は
小説家のHさんがお店にきた縁もつながり、不思議なものを感じた。
話は前後するけど、「そら庵」も彼の紹介。お店には、Hさんの著書も並んでいる。
そうだ、Hさんではいけない。藤田小八さん。
11月6日(日)まで、緑二丁目にある「墨田区立緑図書館」で、「みんなちゃんばら
が好きだった」という展示会をやっている。
舞踏の後は、酉の市がたつ花園神社をお参りして、ゴールデン街を
梯子。
5日は、三上賀代さんではなく、平木かよさんのジャズライブを
やる。明日から始まる木曾の漆展のオープニングみたいなイベント。
7時開場 7時半開演。4000円(蕎麦会つき)
ながくニューヨークで活躍中なので、彼女が演奏すると、きっと
天真庵がニューヨークかブルックリンな感じになるだろう。
楽しい夜になりそうだ。