水木とお店はお休みだったけど、午前中は「珈琲塾」
で、午後は「無茶しぃの会」で、大きな意味で「茶を楽しんだ」
午前中は、各自がいろいろな珈琲豆を焙煎し、サイフォンやドリップ
で珈琲の入れ方や、ブレンドのやり方などを勉強する。昨日は、マクロビ
の料理教室をやっている女子が、おいしいスウィーツをもってきてくれ、
みなで楽しんだ。
昼は、栗焼酎を飲みながら、蕎麦会。昨日は「角煮そば」。
寒い日にあたたかい蕎麦を食べると、酒がすすむ。
午後は、栗蒸し羊羹と、星野村の玉露を飲む。昨年末から
飾ってある木庵の額を見ながら煎茶を飲んでいると、禅寺で座禅
をしているような静謐な時間が訪れる。粒々皆辛苦の一滴。
禅寺ではないけど、亀戸までいく途中に真言宗のお寺があって、そこに
「冷温自知」と書いてあった。水が冷たいか温かいは、手を入れて自分で感じろ、
と説明している。まさにまさに。
無茶しぃの会が終わって、表参道の茶室へ。自分のお稽古。
上林の煎茶を入れる。お菓子は「若草」
不昧公の歌から命名したという「若草」は、やわらかい求肥に黄緑色の衣がかかっていて、
芽吹きを感じる。正月の飾りにつかう「ゆずりは」と同じく、新しい年、新旧の交代、などの
縁起を感じる。不昧公がこよなく愛したお菓子に「山川」というのもある。日本三大銘菓のひとつ。
えらい人がでた土地には、必ず銘菓があり、お茶の文化が残っている。
押上にどれだけ根付くかはわからないけど、精進していきたいと思う。
今日は「ダメ中」
名古屋からまいこ先生がニーハオと笑顔でやってくる。
まいこ先生の姉上も味噌作りに名古屋からやってくるらしい。
今年も「女時(めどき)」女子が元気だ、お茶が美味い。
で、午後は「無茶しぃの会」で、大きな意味で「茶を楽しんだ」
午前中は、各自がいろいろな珈琲豆を焙煎し、サイフォンやドリップ
で珈琲の入れ方や、ブレンドのやり方などを勉強する。昨日は、マクロビ
の料理教室をやっている女子が、おいしいスウィーツをもってきてくれ、
みなで楽しんだ。
昼は、栗焼酎を飲みながら、蕎麦会。昨日は「角煮そば」。
寒い日にあたたかい蕎麦を食べると、酒がすすむ。
午後は、栗蒸し羊羹と、星野村の玉露を飲む。昨年末から
飾ってある木庵の額を見ながら煎茶を飲んでいると、禅寺で座禅
をしているような静謐な時間が訪れる。粒々皆辛苦の一滴。
禅寺ではないけど、亀戸までいく途中に真言宗のお寺があって、そこに
「冷温自知」と書いてあった。水が冷たいか温かいは、手を入れて自分で感じろ、
と説明している。まさにまさに。
無茶しぃの会が終わって、表参道の茶室へ。自分のお稽古。
上林の煎茶を入れる。お菓子は「若草」
不昧公の歌から命名したという「若草」は、やわらかい求肥に黄緑色の衣がかかっていて、
芽吹きを感じる。正月の飾りにつかう「ゆずりは」と同じく、新しい年、新旧の交代、などの
縁起を感じる。不昧公がこよなく愛したお菓子に「山川」というのもある。日本三大銘菓のひとつ。
えらい人がでた土地には、必ず銘菓があり、お茶の文化が残っている。
押上にどれだけ根付くかはわからないけど、精進していきたいと思う。
今日は「ダメ中」
名古屋からまいこ先生がニーハオと笑顔でやってくる。
まいこ先生の姉上も味噌作りに名古屋からやってくるらしい。
今年も「女時(めどき)」女子が元気だ、お茶が美味い。