昨日は、千里家まんまくんの「落語の会」だった。
昨日は「餅屋問答」を初披露。最初は「子褒め」。
音楽のライブもそうだけど、リハーサルの時の真剣な練習と、
本番の違いが、おもしろい。何事もそうだけど、毎日くりかえされる
ものの中にピカッと光るものがでてくる。彼は昨年まで大手通信会社の
サラリーマンだった。思い切って、辞表をだして、茨の芸の道を歩んで
いくことになった。その志が、いい。
昨今、政治の決めごとなども「てにおは」もなく、「増税」「原発再稼働」「オスプレイ配備」など、
愛情とか国民へのお願いなど微塵もンなくやられる。企業も愛情も血もないような
「リストラ」が行われ、これからももっと「クビ」を宣言されるようなことが多く
なってくると思う。
座して死を待つなら、思いっきり、こちらから辞表をたたきつけ、ゴミ箱を蹴飛ばして
野に下るなんて、いいかもしれない。でてみると、なんとかなるものだ。
そんな信念をもって生きていけば、茨ではあるが、道はついてくると思う。
落語の会は、まず珈琲を飲んで、心を落ち着かせてから落語をきく。
終わったら、みんなで蕎麦をたべる。そのあっさりした「流れ」が、いい。
明日は「ダメ中」。だめから始める中国語。ダメなのは中国のほうだけど、
日中関係はだいぶ混沌としてきた。あの暴徒ぶりを見ていると、同じアジア人
とは、似て非なるものを感じる。ニーハオといいながら、友好関係を再構築
できる日がくればいい。
今日は「煎茶のお稽古」
毎週この日は、表参道の「ヒルズ」の裏の茶室で、お茶を入れる。
「坐る文化」が絶滅危惧種みたいになってきた。この文化がなくなると、
日本も終わりかも。坐る、というのは、土の上に人がふたりいる。
「自我」と「自己」。畳の上に座って、そのふたつのバランスをとる、という
訓練をお茶やお花の世界でやってきた。「心見つめる時間」がなくなる?
昨日は「餅屋問答」を初披露。最初は「子褒め」。
音楽のライブもそうだけど、リハーサルの時の真剣な練習と、
本番の違いが、おもしろい。何事もそうだけど、毎日くりかえされる
ものの中にピカッと光るものがでてくる。彼は昨年まで大手通信会社の
サラリーマンだった。思い切って、辞表をだして、茨の芸の道を歩んで
いくことになった。その志が、いい。
昨今、政治の決めごとなども「てにおは」もなく、「増税」「原発再稼働」「オスプレイ配備」など、
愛情とか国民へのお願いなど微塵もンなくやられる。企業も愛情も血もないような
「リストラ」が行われ、これからももっと「クビ」を宣言されるようなことが多く
なってくると思う。
座して死を待つなら、思いっきり、こちらから辞表をたたきつけ、ゴミ箱を蹴飛ばして
野に下るなんて、いいかもしれない。でてみると、なんとかなるものだ。
そんな信念をもって生きていけば、茨ではあるが、道はついてくると思う。
落語の会は、まず珈琲を飲んで、心を落ち着かせてから落語をきく。
終わったら、みんなで蕎麦をたべる。そのあっさりした「流れ」が、いい。
明日は「ダメ中」。だめから始める中国語。ダメなのは中国のほうだけど、
日中関係はだいぶ混沌としてきた。あの暴徒ぶりを見ていると、同じアジア人
とは、似て非なるものを感じる。ニーハオといいながら、友好関係を再構築
できる日がくればいい。
今日は「煎茶のお稽古」
毎週この日は、表参道の「ヒルズ」の裏の茶室で、お茶を入れる。
「坐る文化」が絶滅危惧種みたいになってきた。この文化がなくなると、
日本も終わりかも。坐る、というのは、土の上に人がふたりいる。
「自我」と「自己」。畳の上に座って、そのふたつのバランスをとる、という
訓練をお茶やお花の世界でやってきた。「心見つめる時間」がなくなる?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます