長屋茶房天真庵の表紙を
3年ぶりに更新した。元気が旅立った日に、
彼の右手の型を、魚拓みたいに墨でとって
和紙に押した。けどうまくいかなくて、それを
デジカメに撮って、それを書の貞本先生に
トレースしてもらい、それを兵庫県の暖簾の
職人さんにおくり、できあがったものだ。
花が咲いたみたいな形で、元気がでる。
今度は、そこに、花が咲くときのエネルギーを転写して
「元気の約束手形シール」をつくった。
ぼくの友だちの「やまださん」が、親子二代で
研究している技術。TQ技術。
携帯電話の裏あたりに、張って、身につけていると、
「いざ」という時に、役にたつかも?
まだまだ、「これから」の技術だけど、きっと「21世紀に花開く技術」
だと思う。
どんなシールか興味がある方は、今日か明日あたりに、
天真庵の表紙にある「元気の約束手形」にアップする予定。
静かに広がっていけばうれしい。
今日は「書の会」。貞本先生が急用で、本日は自習の日。
夜の勉強会にでてくれる縁ある人たちには、このシールの
実験をしている。
3年ぶりに更新した。元気が旅立った日に、
彼の右手の型を、魚拓みたいに墨でとって
和紙に押した。けどうまくいかなくて、それを
デジカメに撮って、それを書の貞本先生に
トレースしてもらい、それを兵庫県の暖簾の
職人さんにおくり、できあがったものだ。
花が咲いたみたいな形で、元気がでる。
今度は、そこに、花が咲くときのエネルギーを転写して
「元気の約束手形シール」をつくった。
ぼくの友だちの「やまださん」が、親子二代で
研究している技術。TQ技術。
携帯電話の裏あたりに、張って、身につけていると、
「いざ」という時に、役にたつかも?
まだまだ、「これから」の技術だけど、きっと「21世紀に花開く技術」
だと思う。
どんなシールか興味がある方は、今日か明日あたりに、
天真庵の表紙にある「元気の約束手形」にアップする予定。
静かに広がっていけばうれしい。
今日は「書の会」。貞本先生が急用で、本日は自習の日。
夜の勉強会にでてくれる縁ある人たちには、このシールの
実験をしている。
「元気の約束手形」暖簾、いいですね。
これからも下町の風にゆれる風情が良いですね。
感謝合掌
シール、アップされるのを楽しみにしています。
夏バージョンも、もうすぐできます。
「元気のない日も、元気でいます」
が、元気の約束!
>かえるちゃん
「かわわぬ」の文様が、また
かわいらしくて、いいです。