![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f1/e3929bda88eac9b95c8c6e92e2a04067.jpg)
昨日は、ねんどの会だった。
女子たちは、それぞれのイメージする「おひなさま」を
つくった。小学校2年生で、二回目のみくちゃんが、ぶたの
おひなさまをつくった。おかあさんが迎えにくる時間まで、
集中して、お内裏様とお雛様を完成させた。すばらしいできだ。
人間の手、というのはほんとうに、いろいろな可能性をもっている。
昼に、神田で料理屋をやっている友人が弟子をふたりつれてやってきた。
彼は、ときどきお花の稽古にやってくる。
昨日は、カウンターの端っこに鎮座する石臼に興味を示し、しばらく
豆を挽いていた。いつものように、蕎麦を2人分平らげ、珈琲も自分で
挽いた「石臼手挽のほぼぶらじる」を2杯飲んでいった。
「自分たちの料理の締めにだす珈琲の可能性を見つけた」
と、目を輝かせて、かえっていった。
それぞれの世界に、それぞれの味とか、哲がある。それらが、曼荼羅の
ように繋がっていくようなそんなイメージが広がっていく。
今日は、桃を生ける予定だ。お花というのは、まさに曼荼羅の宇宙。
来週の金曜日、3月5日は、KAZUKO BABAのジャズライブ。
昨日電話がかかってきた。ワカが旅立ったことを伝える。
明日が、「東京マラソン」。一昨年には、ワカが4時間ちょっとで完走した。
女子たちは、それぞれのイメージする「おひなさま」を
つくった。小学校2年生で、二回目のみくちゃんが、ぶたの
おひなさまをつくった。おかあさんが迎えにくる時間まで、
集中して、お内裏様とお雛様を完成させた。すばらしいできだ。
人間の手、というのはほんとうに、いろいろな可能性をもっている。
昼に、神田で料理屋をやっている友人が弟子をふたりつれてやってきた。
彼は、ときどきお花の稽古にやってくる。
昨日は、カウンターの端っこに鎮座する石臼に興味を示し、しばらく
豆を挽いていた。いつものように、蕎麦を2人分平らげ、珈琲も自分で
挽いた「石臼手挽のほぼぶらじる」を2杯飲んでいった。
「自分たちの料理の締めにだす珈琲の可能性を見つけた」
と、目を輝かせて、かえっていった。
それぞれの世界に、それぞれの味とか、哲がある。それらが、曼荼羅の
ように繋がっていくようなそんなイメージが広がっていく。
今日は、桃を生ける予定だ。お花というのは、まさに曼荼羅の宇宙。
来週の金曜日、3月5日は、KAZUKO BABAのジャズライブ。
昨日電話がかかってきた。ワカが旅立ったことを伝える。
明日が、「東京マラソン」。一昨年には、ワカが4時間ちょっとで完走した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます