昨日友だちがふらりとやってきた。
ときどき、ふらりと対馬からやってくる。
同じ町内会に住んでいるような顔して、いつも
やってくる不思議な男。
大陸から対馬を経由して、仏教・お茶・思想・・・いろいろな
文化が渡ってきた道。海のシルクロードの中に浮かぶのが対馬。
蕎麦も、この道を通ってやってきた。だから今でも対馬には、蕎麦の原種
が残っていて、年に一度彼がおくってくれる。それを食べると、
蕎麦の神さまと対話する、そんな気持ちになる。
昨日はお土産に、「ゆずすこ」をもってきてくれた。
ユズコショウをもっと世界中に広げようと、液体にし、
タバスコならぬ「ゆずすこ」ができた、らしい。
なるほど、これならパスタにもあいそうだ。今日は店の前
のプランターに群生している自家製のしそをつかって、
パスタをつくり、それにゆずすこをかけて食べてみようと思う。
中に入っている説明書によると、「初級」が、パスタ・ステーキ、
「中級」が焼き鳥・餃子・・「上級」が納豆・焼き魚、そして
「チャレンジ編」が、焼酎・博多もつ鍋、と書いてある。
なんだか、ウキウキしそうな調味料だ。
昨日はムシムシした1日だった。かかわらず、多くの人が
蕎麦を食べにきてくれた。「もなか屋」も、喫茶去と書いた
版木が、ポンポンと鳴りっ放しだった。
あの音を聞くと、ほんまに、お寺みたいな雰囲気になる。
こころひとつの置き所 で人生はだないにでもなる。
堪忍
ときどき、ふらりと対馬からやってくる。
同じ町内会に住んでいるような顔して、いつも
やってくる不思議な男。
大陸から対馬を経由して、仏教・お茶・思想・・・いろいろな
文化が渡ってきた道。海のシルクロードの中に浮かぶのが対馬。
蕎麦も、この道を通ってやってきた。だから今でも対馬には、蕎麦の原種
が残っていて、年に一度彼がおくってくれる。それを食べると、
蕎麦の神さまと対話する、そんな気持ちになる。
昨日はお土産に、「ゆずすこ」をもってきてくれた。
ユズコショウをもっと世界中に広げようと、液体にし、
タバスコならぬ「ゆずすこ」ができた、らしい。
なるほど、これならパスタにもあいそうだ。今日は店の前
のプランターに群生している自家製のしそをつかって、
パスタをつくり、それにゆずすこをかけて食べてみようと思う。
中に入っている説明書によると、「初級」が、パスタ・ステーキ、
「中級」が焼き鳥・餃子・・「上級」が納豆・焼き魚、そして
「チャレンジ編」が、焼酎・博多もつ鍋、と書いてある。
なんだか、ウキウキしそうな調味料だ。
昨日はムシムシした1日だった。かかわらず、多くの人が
蕎麦を食べにきてくれた。「もなか屋」も、喫茶去と書いた
版木が、ポンポンと鳴りっ放しだった。
あの音を聞くと、ほんまに、お寺みたいな雰囲気になる。
こころひとつの置き所 で人生はだないにでもなる。
堪忍
けっこう 人気のようですよ!!
確か 佐賀の松浦漬け作ってる会社が 新商品として 出したら バカ受けしたみたいだと 聞いています!!
私もまだ ゆずすこは 吟味したことないんですが それと同じような 液体の柚子こしょうを 主人が 湯布院で 買ってきて 食べてはいます。
あなたが うった そばにも 絶対 あいますよ!!
九州人 やっぱし ゆずは かかせないですね!!
「宗像茶房 天真庵」
鐘崎港近くで海が見える物件が
あれば教えてください。
朝まずめに、海で釣りをする。
午前中に20人前の蕎麦をうつ。
それが売り切れたら、晴耕雨読。
夕方に若い「そばもん」がくる。
朝釣った魚を肴にして、沈む夕日
を見ながら、酒を飲む・・・
ぼくの夢です。
結構 県外から帰ってこられて 田舎生活をエンジョイされてます!!
海の見えるところ いっぱいあるかも・・・・
でも 風が強いそうです!!
自然は 住んでみないとわからないし 田舎のしきたりに なじめないと いけないかもよ!!
同窓会 思考錯誤の結果 何人もから 誘われて 行くようにしました!!
また その様子は 知らせますけど・・・・
宗像店 オープンできるといいですね!!
それから出稼ぎ人生だから、ちゃんと仁義
をきらないと、「よそもんバイ」に
なりそうやね。
鐘崎から津屋崎までの間の海が見える物件が、
「ただみたいな年貢?」で、折り合いがつきそうだったら、ご一報ください!感謝。